稽古なる人生

人生は稽古、そのひとり言的な空間

体幹を鍛える素振り(2016年12月8日)

2016年12月09日 | 木曜会(誠先生の剣道教室)
昨夜は風邪気味のため出稽古は中止。でも顔だけ出した。
出稽古先で先輩に会ったので昨夜の素振りの復習をしてもらった。
体幹がブレるのは仕方が無いが、歩幅が狭すぎ、かつ早く振り過ぎである。

かなり前だが、S師匠に素振りを指導していただいた。
細かい指導は無かったので自分なりに解釈したのが下記である。
----------------------------------------
1)背筋を伸ばし胸を開いて構える。
2)顔はうつむかず仰向かず後頭部が背骨に垂直になるよう意識する。
3)左足荷重のまま、右足を床に擦ったまま出来るだけ前に出す。
  (ゆっくり大きく伸びやかにする)(決して左足で蹴ってはならない)
4)この時、左足が途中で横に向かないように注意する。
5)右足出すと同時に左拳を振り上げる。左手が主導で右手が追従のイメージで。
  (横から見た位置だと、構えた時の右拳の位置まで左拳を持っていくようにする)
6)振りかぶりは大きく、上腕が耳の横。(剣先は水平より下げる)
7)肘の開きは構えた角度のまま。決して横方向に開かない。
  (横に開く振り方だと、振り上げた時に、特に右手が横握りになってしまう)
8)右足の移動が終わると同時に振り上げきる。
9)左足の移動が終わると同時に振り下ろしきる。
10)この時の左拳は胸の前、右腕は床と水平の位置となるように。
  (左拳が口元や喉元で止まる人もたまに見かけるがこれは駄目)
  (大きく下まで振り下ろすという素振りをオプションとしても構わない)

11)右足荷重のまま、左足を床に擦ったまま出た分だけ後ろに出す。
  (ゆっくり大きく伸びやかにする)(決して右足で蹴ってはならない)
12)左足の移動が終わると同時に振り上げきる。
13)右足の移動が終わると同時に振り下ろしが終了。

14)全体として顔、胸、腰、足のいずれもぐらつかないことが重要。
  (全身の各部位が一致し、重心のブレが無い、究極の安定感を追及すること)
15)足を出して頭が垂直に少し下がるのは仕方が無いが、前後や左右にブレないように。
----------------------------------------

これが案外と出来ない人が多い。
私も出来ていなかったし、今でもS師匠のレベルにはほど遠い。

振り上げた時の剣先は水平より下げるなという指導が多いが、
敢えて水平より下げ、時にはお尻に付くぐらいに大きく行う。
これによって肩を使った動きが出来る。背中を使って振れるようになる。

誰でも体幹のブレは生じているのだが気が付かないことが多い。
現に先輩の頭は前後左右に動いているし、胸と腹と腰が別々に動いている。
でいて、本人にまったく自覚が無いのが困りもの。

自覚するには、この素振りをゆっくり大きくする必要がある。鏡で確認するも良い。
前後で4~5秒間かける。早くやると誤魔化してしまい自覚出来ない。
上達すれば早くやっても良いが最初から早くやっては意味がなくなる。

竹刀や木刀が無ければ素手でも構わない。素手ならどこででも出来る。
体幹を鍛えたら攻めが効く。中心を割るような安定した打ちが出来るはずだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨夜の稽古

2016年12月08日 | 剣道・剣術
六段を目指している人生の先輩がいる。ベテラン五段である。
もう10年以上も前から受審しているが進歩は止まっている。
そして何とか六段を合格させたいと私は強く思っている。

姿勢、気勢、竹刀の握り、構え、振り、打ち、残心、全部悪い。
悪いが永年の経験があり、そこそこ地稽古では強い。
強いが審査員を納得させる内容からはほど遠い。

指摘し、指導すると、それなりに納得するが直らない。
せめて竹刀の握りと振り、左足の向きが直れば良いのだが。

指導方針は自分の欠点を自覚してもらうこと。
当分の間は「当てることを目的としない」である。

特に下の者との稽古では、竹刀の握り、撞木足、間合い、
待って打つのではなく引き出して打つ、打ってからの捌き方、残心、
これらを一つずつ確認することを普段の稽古の主目的とすること。

1年以上も付きっ切りで強化指導してきた。
先週の木曜日に再度念を押し、次の稽古から気を付けると言ってもらえた。
下の者との稽古の大切さをやっとわかってもらえたかなと思っていた。

ところが昨日、三段受審者(現二段)との稽古を見て愕然となった。

撞木足のまま、竹刀を横から握り、交刃の間合いから、
中心取らずにダラダラと間合いを詰め、いきなり強引に小手を打つ。
小手を外されると強引に面に打ち込んでいく。
打ちは左足が残ったまま。打った後の足の動きも遅い。
ゆっくり歩いて向き直って無言で交刃の間合いまで入ってしまう。
二段相手にそのような稽古を5分以上やっている。
まるでストレス発散のような稽古内容である。
10年前と何ら変わらない。意識すりゃ出来るのに。

稽古を中止させ先輩に注意。
「言ってたこと、何一つ出来てませんやんか」
「下の者との稽古で自分の欠点を直さなあきませんやん」
「下の者と同じように打ち合ってどうすんですか」
「六段目指すなら、相手を引き出すような稽古せなあきませんやん」
「まず構えが駄目ですやん」「左足も曲がってますやん」
「打った後、何でゆっくり歩いてゆっくり向き合ってるんですか」
「稽古はダラダラしたらあきません」「短く激しくせなあきません」
「こんな稽古ならやらんほうがええです」「悪いクセ付くだけです」
「審査目指すんなら、毎回、何か目標持って稽古して下さいな」


のちほど私と稽古。先週出来ていた一拍子の打ちもまた出来なくなってた。
地稽古はあきらめ、面の基本打ち(一拍子の打ち)ばかりを稽古して終了。

面を外して全体の礼をしてからまた個人指導。
打ち込んでからの体捌き、一拍子の打ちの確認。中心の取り合い。
でも何か根本的に違うと気が付いた。

自分で素振りの見本を見せて、先輩にも同じような素振りをやってもらう。
するとむやみやたらと早く振ろうとする。肩を使っていない振りだ。

「先輩、早く振ったら誤魔化してしまうことになります」
「ゆっくり大きく丁寧に振ってください」

まずは体幹を鍛えることから始めようと思った。
ズレる手と足は連動させる。使われていない肩や背中を鍛える。
出来るだけゆっくり、出来るだけ動作を大きく素振りする。
ゆっくり行うと自分の体幹のブレがもろに出てくる。

「撞木足ぐらいはセルフチェックしてくださいね」
「身体のブレは体幹出来てきたら直ってくると思いますよ」

左足重心。振りは大きく上腕が耳と重なるほど。
大きくのびやかに、大きくのびやかに。ゆぅーくり、ゆぅーくり。
右足は大きく、床を擦って前へ、左足を大きく、床を擦って後ろへ。
ゆぅーくり、ゆぅーくり。大きく丁寧に、ゆぅーくり、のびやかに。
そうそう。あ、左足曲がってますよ。真っ直ぐに。そうそう。
ゆぅーくり大きく丁寧に。ゆぅーくり大きく丁寧に。のびやかに大きく。そうそう。。

10本ばかしも振ると寒いのに汗ばんでくる。
先輩は昔バレーボールをやっていたせいか、上に上げると右肘が曲がってしまう。
「何とか右肘曲がらないように出来ないですか?」
難しいが努力してみるとのこと。

結局は素振りから訂正しなければならなくなった。
えい、負けるものか、頑張るぞ! と思った。頑張れ自分。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型プリウス

2016年12月07日 | 旅行や街角メモリー

(トヨタのホームページより)

最初見た時からプリウスのリアのデザインには違和感があった。
精錬されたフォルムからはほど遠い中途半端なゴテゴテ感がある。
販売から半年も経つのに気持ちの悪さは無くならない。
好き嫌いは好みなので仕方が無いが違和感はいつまでも残る。
新しいプリウスが前を走るたびに微妙な嫌悪感に襲われる。
夜間なんか最悪。あのテールランプは気持ちが悪いといつも思う。

昔、トヨタにセンターメーターの件で電話した事がある。
買おうと思った車種にハンドル前のメーター仕様は無いのかと。

当然無い。センターメーターのほうが安全なのだと言う。
自信たっぷりに「すぐ慣れますよ」とまで言われた。
そんなものに慣れたくはないので買わなかった。

今はセンターメーターの車種は無いという。
何故やめたのか、その理由をトヨタから聞いたためしは無い。

ともかく新型プリウスのデザインは悪いと思う。
これで売れるに売れたら私の感性が間違っていることになる。

まあいいけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【考察】剣道形太刀三本目の打太刀の刃先の向きの今昔

2016年12月06日 | 剣道・剣術
剣道形太刀三本目の打太刀の最初の突きは刃先は右下である。

そのあと、仕太刀の突き返しに対しての刃先の向きは、
----------------------------------------
右足引いて右鎬で右に押さえる。この時の刃先は僅かに右下。
左足引いて左鎬で左に押さえる。この時の刃先は僅かに左下。
----------------------------------------

実は、昭和40年代、50年代は逆だったのである。
(逆で無かったという人もいるが、私の習った範士八段先生は全員が今と逆だった)

極端に書くと下記のようになる。
----------------------------------------
右足引いて半身になり、峰で右に押さえる。この時の刃先は左下。
左足引いて半身になり、峰で左に押さえる。この時の刃先は右下。
----------------------------------------
(今回の形の講習会で相方となった七段先生も逆だった)
(「僅か」にでは無いことに注目されたい)

で、考察。

引いて鎬で押さえる時は今も昔も打太刀は仕太刀の咽喉部に剣先を付ける。

昔に習ったやり方だと、峰で押さえるので極端な半身の必要性があった。
木刀の反りも今より深い物があったので、30度から45度ぐらいの半身が必要だった。

この、昔のイメージのまま、今のやり方でやってしまうとどうなるか。

打太刀が咽喉部に付けようとすると、木刀の反りのため、
仕太刀の剣先は打太刀から大きく外れてしまう・・・のである。

これでは仕太刀の位詰めにはならない。
剣先が外れたままで気位で詰めていくなど有り得ない。
ところが実際の形稽古では、打太刀が刃先の角度を付けすぎて押さえるため、
剣先が外れたまま位詰めをするという妙な事が少なからず見受けられるのである。

打太刀は、仕太刀の位詰めの邪魔をしないよう、
刃先の角度に充分に気を付けて仕太刀を押さえるべきなのだ。
気持ち的には真下。やや半身になるので僅かに刃先の角度がつく程度。

打太刀は咽喉部、仕太刀は胸部を、お互いが正しく捉えるように気を付けたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

剣道形講習会(中央体育館剣道場)

2016年12月05日 | 剣道・剣術
昨日は剣道形講習会だった。
石田健一範士八段、北村宏二教士八段をはじめ、
米﨑和広教士八段、石田洋二教士八段、米村幸生教士八段という豪勢な講師陣だった。
今回の剣道形講習会では大いに収穫があり、自分なりに気が付いたことをメモしておく。
(自分が出来ていても、周り、特に低段者の中に間違う人を多く見たので復習の意味もある)

太刀1本目、仕太刀は剣先方向に真っ直ぐ突くように抜くように。
(振りかぶって剣先が下がってしまう人を多く見かけた)

太刀2本目と6本目の仕太刀は、打太刀との向きによって、
小手を打った際に相手の中心を捉えていない場合もあるがそれで良い。
(わざわざ中心に向けて剣先を移動する必要はない)

3本目の打太刀の突きは大きく突き込む。仕太刀はすかさずなやして大きく突き返す。
(危ないので常に遠慮がちに突いているが本来は大きくするどくとのこと)
打太刀も仕太刀も、後ろの足の引き付けを意識するように。
(引き付けが出来ていなくても間違いでは無いがギクシャクしてしまうとのこと)

4本目は打太刀仕太刀とも上で止まらず一拍子で打ち込むこと。
(一拍子が当たり前だが、初めてのお相手だと怖いので上で止まることがある)
打太刀は間合いが近くても出来るだけ下がらないこと。
(下がるのが当たり前のように勘違いしている人が多い)
打太刀は右肺を突いたあと、仕太刀のほうに顔を向けること。
(横目で視線だけで仕太刀を追うことのないように)

5本目の打太刀はしっかり仕太刀の頭部を捉えて打つこと。
(えっ?こんなに近いの?という間合いである)
摺り上げは頭上で行うことになる。1拍子で打つこと。

6本目の仕太刀は、左右と足を移動して打太刀の小手を打つのではなく、
左右と足を移動して擦り上げて、右左と足を出して打太刀の小手を打つこと。
(これだけのことで緊迫感や迫力がまったく違う)

7本目の打太刀は打ったらすかさず仕太刀の方に頭を向ける。
(しかし模範演武では打太刀はやや間を置いて仕太刀に顔を向ける場合が全部だ)
仕太刀は打太刀が振り向いたら、ではなく、充分に打ち切ってから脇構えになる。
脇構えになる時は、足の向きはそのまま。
打太刀は、仕太刀の残心を見届けてから大きく振りかぶって向き直る。
仕太刀は打太刀が向き直るので、ここで初めて足の向きを変える。

小太刀は「入り身になろうとする」ところが大切。
(1、2、3と進んで、打太刀が打ってるのを待っていては駄目)

小太刀1本目の打太刀は打ったあと仕太刀のほうに顔を向けること。
(横目で視線だけで仕太刀を追うことのないように)
残心のあと、間合いが近過ぎる場合、仕太刀が少し下がることがあっても良い。
小太刀1本目の仕太刀は止まらず間合いに入ろうとすること。3歩目で止まっては駄目。

小太刀2本目の仕太刀も止まらず間合いに入ろうとすること。3歩目で止まっては駄目。
仕太刀が入ろうとするので打太刀は右足大きく後ろに引いて脇構えになる。
(この時、左足も引き付けるとより良い)(引き付けが出来ていなくても間違いでは無い)
(これは昔、「大きく間合いを取りたいため」と島野大洋先生にも同じように教わった)
小太刀2本目の仕太刀は、打太刀の肩が下がるぐらい、上腕部を上から下に押える。
(上腕部と言っても肘関節の上あたり)

小太刀3本目の仕太刀は、擦り込んだ時に自分の左腕が縮こまらないように。
残心を示したあと仕太刀は左足から戻る。
(これは理合から言ったらおかしいが、あえて原本に従うということらしい)



あとは防具を付けて剣道稽古。
実業団の若い方には良い出小手を打たれた。
北村先生(教士八段)には格の違いを感じた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忘年会(長正館)

2016年12月04日 | 剣道・剣術


昨夜は長正館の忘年会でした。10時から稽古。12時半から大掃除。
16時から大池橋の味園で剣道と一刀流の合同での忘年会でした。
4時間も延々と飲んで語って楽しいひと時でした。長正館万歳。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忘年会(雲耀館)

2016年12月03日 | 剣道・剣術


昨夜は堺筋本町で雲耀館の忘年会でした。
雲耀館は奈良の学園前で活動していた剣道稽古会ですが、
残念ながら今では飲み会となってしまいました。

写真のうち剣道を続けているのは5名、
無外流居合に転向が1名、宝蔵院流槍術に転向が1名、
左奥に座っておられる佐伯先生(松山市在住)は今は休止中だそうです。残念。

剣友会の活動を止めているので私はいつまで経っても若造のままです。
しかし、諸先輩には色々と教えていただけるありがたい会でもあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨夜の稽古(2016年12月1日)

2016年12月02日 | 木曜会(誠先生の剣道教室)
昨夜は定例の四條畷剣友会。
昇段審査も一段落したので久々に基本稽古のみ。

実はここでの一番のお勧めは基本稽古なのである。
それも、他で見かけるような、準備運動的な稽古ではない。

すりかぶり(身体はそのままで左足踵を浮かしながら右足だけ出して面を空間打突)
の素振りをおよそ200本。振りかぶりは大きく竹刀が後方水平より下げるのが基本。
上腕(じょうわん)部を自分の耳付近まで振りかぶるほど大きく振りかぶる。
時にはお尻まで竹刀が当たるぐらい振りかぶっても良いとのこと。
ゆっくりで良い。大事なのは体幹が前後左右にブレないこと。

最近は、一般的に「後方45度まで振り上げる」と言われることが多い。
素振りでも「水平より下げるな」と叱られることもある。

後方45度程度では肩をほとんど動かさなくても打突は可能である。
この弊害で、肩を使えない剣士が増えているような気がする。
昨夜はS師範に「あえて大きく振るように」と言われ、大いに納得した次第。

それから面を付ける。
面を付けたら大きく伸び伸びとした切返しを2回。
これは大きく振りかぶってゆっくりとリズミカルに行う。
左足の引き付けも一本一本必ず丁寧に行うこと。

次は呼吸法を意識しての切返しを2回。
これは、最初の面で一呼吸、左右面9回+面で一呼吸。
また面で一呼吸、左右面9回+面で一呼吸というもの。全部で4呼吸。
きちんと振りかぶっての打ち、左足を引き付けての打ちも必須条件である。

次は触刃の間で、気合を出し、打ち間まで入り、右足出して、面を打つ稽古。
気合、入り、右足出し、面打ちは、一つ一つ区切って丁寧に行うことが重要。
非常にゆっくりとした稽古であるが、ゆっくりであるがゆえに誤魔化しが効かない。
初心者は剣先がブレ、体幹がギクシャクし、左足荷重がうまく行かず、
最後に力任せに剣先ブレながら打ってしまうことになる。

打ち間に入る。この間は非常に近い。剣先が相手の鍔元まで入るのだ。
「遠間から打て」っと言われ続けてきた剣士はこれで戸惑ってしまう。
遠間から打つと、どうしても身体は前傾してしまい姿勢が崩れてしまう。
打つ前に前傾姿勢になるので相手からも起こりが丸見えになる。

ここに気が付かないと、特に中高年以降の上達は見込めない。
私が五段や六段受審に人の倍ほど苦労したのはここに原因がある。

ゆっくりと丁寧に、ゆっくりと丁寧に、ゆっくりと丁寧に。

このような稽古を1時間以上続けて本日の稽古は終了。
久々だったので自分自身の復習とクセの修正になった。良かった。

一緒に参加した道場の先輩も、やっと理解してもらえた気がする。
S師範に「やっと共通の言語が持てました」と言ったら笑っておられた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虫歯の治療(その1)

2016年12月01日 | つれづれ

(大東市寺川のパール歯科医院のホームページより)

久々に、というか数十年ぶりに虫歯になった。
元々甘い物はあまり食べなかったが、
のど飴代わりに黒飴を食べてたせいかもしれない。

のど飴代わりの愛用の黒飴は、カバヤの「沖縄本黒飴」。
二重構造で、真ん中に練り黒糖が入っていて2度おいしい。
最近売ってないのでカバヤのホームページを見たが無い。
新製品の「カバヤ黒飴」より古い「沖縄本黒飴」のほうが好き。

話は戻って虫歯。治療は大東市の「パール歯科医院」
痛みは無かったが三か月に一度の歯の点検で指摘された。
けっこうゴリゴリ削られる。このドリルは痛い。15分ほどで治療は終った。
痛みは無かったがかなり虫歯が進行していたらしい。

パール歯科にはもう8年ばかりお世話になっている。
今までろくな歯医者に出会わなかったからありがたい存在だ。
さて、黒飴は少し控えることにしよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする