お疲れ様です。
今日は「2000円札」です。
ネットニュースにこんなのがありました。
消えた2千円札を探せ 今も1億枚が現役…沖縄では流通増えていた 誕生してからもう18年経ちました
皆様「2千円札」使われますか?
この「2千円札」
2000年発行当時は
珍しくてよく使ってましたが
最近はほとんど見かけません。
存在も忘れていたくらいです。
2年前に山登りでお札が濡れて
使い物になくなったので
日本銀行で変えてもらいました。
そのときに、なぜか「2千円札」
が戻ってきたので
珍しくて、そのまま保管してます。
検索すると沖縄では
まだまだ流通していて
ローソンのATMでお金を下ろすと
「2千円札」が出てくるのだとか
表紙には首里城の表玄関
「守礼門」が印刷されてます
まだまだ沖縄では現役ですね
この守礼門はそこに掲げられた扁額(へんがく)
の「守禮之邦」からくる俗称
なんだそうです。
正式には「上の綾門(ウィーヌアイジョウ)」
琉球王国第二尚氏王朝4代目の尚清王
(在位1527~1555)のときに建てられた
のではないかとこのことです。
そして、この「守禮之邦」は、
「琉球は礼を重んずる国である」
との意味があるそうです。
このお札がきっかけで
沖縄にも興味が沸いてきました。
なかなか日常生活から脱出
できませんが、沖縄への旅
一度トライしたいなあ・・・
このお札を見ながら思った次第です。
皆様、沖縄はお好きですか?