さくら日記でございます。

うれしいこと、楽しいこと、わたし的オススメ品などなど
書かせてもらってます。読んでいただけたらとっても幸せです。

★愛車のナンバープレートの色剥げで 交換、手続きは意外と簡単で気持ちはリフレッシ

2020-09-16 22:42:00 | 「車」



お疲れ様です。
みなさまお元気ですか?

今日は相棒の車の話題です。
もう既に30年くらい経っていますが
元気に走っています。
と思いきや、
最近ちょこちょことトラブルが出て気まました。
これからの季節はドライブにうってつけ
なので、ちょこちょこメンテナンスです。

◆ドアのモールが外れてしまった

まずは、トラブルの1番目
ドアを閉めたときにビックリ
普通の車ではありえない風景だと思いますが
ドアの淵についているモールが
ガチャンと音をたてて取れてしまいました



その瞬間はガッカリ
こんなところが壊れるなんて・・・
という感じでしたが

これについては
モールについていたクリップのようなものを
取り付け位置に差し込んで、上から押し込んでみると
カチっと音がして、なんとかくっつきました。

とりあえず大丈夫そうです。



ですが、見たところ
接続のクリップの数が少ないような気がします。
外れた原因もそんなところにあるのかも
そして、これまた普通の車には無い
ドアのガタつき
しばらく様子を見て
また、外れるようなら部品を探して
しっかり取り付けよう
そんな感じです。

◆ウインカーのランプ切れ

続いては、よくある話題
ウインカーのバルブ切れです。

ウインカーを上げると
点滅がいつもより早い
明らかにウインカーランプが切れている症状です。

様子をみてみると
左前のバルブが切れてました。

では、交換をということで
ウインカーのレンズを外してみました。
予想通り、電球は真っ黒です。



早速電球交換と思いましたが
どうにも外すことができません
これまた、いつもの車のお医者さん行きか・・・
と思いましたが

苦しいときのYOUTUBEです。
私の愛車のフロント部分は少し
カスタマイズされていて
ウインカーはローバーミニのような部品が
取り付けられています。
なので、ローバーミニのウインカーのバルブ交換
で検索してみます。

助かりました
こんな動画を発見です。

#4【ローバーミニ・クラシックミニ】初めてのバルブ交換 『ヘッドライト・ウインカー・ブレーキランプ』 

動画を見てビックリ、というか
悩んでいた自分が恥ずかしくなるような手順でした。

「手順はバルブを軽く押しながら左へ回し外します」
たったこれだけです。

とりあえず、バブル交換完了で復活です。



◆フロントのナンバーの数字の色が薄くなっていたので交換

そして、最後にこちらです。
故障ではないのですが、
ずっと気になったいたことが解決しました。

それは「フロントのナンバー」です。
色がはげて、かなり薄くなっています。

とりあえず、数字が認識できれば車検は通る
とのことでしたが

古い車がさらにポンコツに見えるので
自分で色を塗ってしまおうか、
思い切ってオーバーフェンダーを付けて
3ナンバーに改造して新しナンバーを取得しようか
いろいろと考えたたのですが

こちらもネット情報によると
「陸運支局」に行けば交換してもらえる
とのことだったので行ってみることにしました。


手続きは思ったより簡単
こんなことなら、もっと早くに交換しておけば
よかった!
そんな感じでした。

手順を簡単にご紹介すると

①「陸運支局」に行きます。
 こちら金沢では、正式には
 「北陸信越運局石川運輸支局」です。

➁総合案内を見ると
 1Fの⑪に「ナンバー交付・返納、希望ナンバー申込み」
 とあったので、
 ⑪の窓口へ行って聞いてみました。

③ナンバーの記載が薄くなって交換したいと言うと
 受付の女性の方がわかりやすく説明してくれます。

 受付の向かい側のパソコンのような機械に
 「車検証」のQRコードを読み取らせます。

 すると必要事項がパソコンに読み取られ画面に表示されます
 そこに、追加でナンバーを交換する旨など
 2~3ヶ所
だったと思います。
 それについて追加入力します。

 入力が終了したら、印刷ボタンを押して書類を印刷です。
 すると「自動車登録(車両)番号標再交付・交換申請書」
 が打ち出されます。



④それを、先ほどの⑪の窓口に提出すると
 「自動車登録(車両)番号標再交付・交換申請書」に
 住所、氏名を書く
ように言われ

 さらに「手数料納付書」という書類を渡され
 その書類の「自動車登録番号又は車体番号」
 というところに、自分のナンバーと
 車検証に記載されている車体番号の下3桁を記載します


 そしてもう一ヶ所
 「申請人又は申請代理人の氏名」欄に住所と名前を記載
 します。

⑤そこまで、準備ができたら
 1Fの①登録受付窓口へ行って
 2枚の書類を提出します。

 係の人の確認が終了すると
 「自動車登録(車両)番号標再交付・交換申請書」
 にハンコ
を押してくれます。

⑥ハンコをもらったら
 2枚の書類を、再度⑪の窓口に提出して
 手数料770円を支払うと手続き完了
 新しいナンバーの引換書が渡されます。

約1週間で新しナンバーができるので
 引換書を持って
 ⑪の窓口に提出すると
 新しナンバーがもらえます。




ざっとこんな感じでした。

車は古いままなのですが
ナンバーを交換すると
新しい車のような、
なんとなく新鮮な気分になったのが不思議です。
これで、とりあえず秋のドライブシーズンにむけて
準備OKです。

車が古くなると
あれこれとトラブルも発生しますが
ここまで来たら、あと何年乗れるか挑戦したいと思います。
ということで

今日は
愛車のフロントナンバープレートの色が剥げてしまったので
交換、手続きは以外と簡単で気持ちはリフレッシュ
でした。

 

 
 


★多くの頭脳が動きだした 海で分解されるプラスチック!自然への悪影響の改善なるか?

2020-09-14 22:17:59 | 「ニュース」


お疲れ様です。
みなさまお元気ですか?

今日は通勤路で虹を発見
良い頃があるかも?
なんて妄想してましたが
みなさまは、
最近何か良いことありましたでしょうか?



と言ってもこの季節
残暑の疲れも出てくる時期です
まずは、体調管理には十分にご注意下さい。

ということですが、
今日は先日のニュースです。

地元石川県の大学で
こんな研究がスタートするそうです。


「魚が食べても人間にも無害…“海で分解されるプラスチック” 8つの大学と研究機関が共同開発へ」

トップの写真は
プラスチックのゴミの日のものですが
その量はゴミの中なでも一番多くなってきています。

一応、その日は「資源回収」のゴミの日と言われ
集められたプラスチックは
いろいろと再利用
されるのではないか
と思いますが
すべてのプラスチックはゴミの日に集められ
処理されいる訳ではなさそう
です。

◆プラスチックごみで動物に痛みを与えている

それが証拠にこの動画をご覧下さい。

このクジラを見て世界中が愕然 


ポイ捨てされたプラスチック
また、ルールを守ってゴミの日に出しても
収集の途中で抜け落ちてしまったもの

そんなプラスチックは
雨や、風によって排水口や川に落ちて流され
最終的には海に流れ着きます。

これらは、「海洋プラスチックごみ」と言われ
波の力や太陽の光でボロボロになり
小さくなっていきます。


ですが、それがどんどん小さくなって分解される
ということは無く、海にたまり続けます。


そして、そのごみが
環境を汚すだけではなく
動物に痛みを与えてしまう

そんな現実が発生しているのです。

動物たちはこのプラスチックを
食べ物と間違えて食べてしまい
喉に詰まらせたり、
体内に溜め込んでしまい死んでしまいます。


動画では、亀の鼻に長いストローが刺さっているところ
頭にプラスチックフォークが刺さっているところ
また、プラスチック製の漁網に巻き込まれて
しまっている
ところ

そして、死亡している92匹の亀の内蔵を確認すると
そのうち、50匹の胃の中から人工物が出てくる
そんな結果もあったそうです。

プラスチックを食べてしまうと
消化を妨げ、内蔵を傷つけ
動物たちを徐々に衰退させ
ついには死に至らしめる

そんな、恐ろしい結果となってしまいます。

また、ブリティッシュコロンビア大学の
生物学者である
コレット・ワブニッツ氏と
カリフォルニア化学アカデミーの
ウォレス・ニコルズ氏のこんな発言もあります。

フィリピン、コンポステラ・バレー州の海岸に
死んだクジラが打ち上げられました。

なんでも、そのクジラの胃の中から
16枚の米袋、バナナ農園の袋4枚
多数の食品用の袋を含む40キログラムのも
プラスチックが発見された
そうです。

クジラの死因は
ゴミの食べ過ぎだったそうです。

まだまだ多くの動物が
このプラスチックゴミの悪影響を受けている
ようです。

◆プラスチックごみがどんどん増えると

そんなプラスチックごみがこのまま増え続けると
どうなるのでしょうか?

5分でわかる!日本におけるプラスチック問題【環境問題】 


こちらの動画によると
我が日本、使い捨てプラスチック使用料が全世界で2位
アメリカについでの数字になり

海洋プラスチックはアジア諸国が82%を締め

日本近海の海洋プラスチック濃度は
世界平均の約27倍


日本に漂着するプラスチックごみの量は
3万トンから5万トン
にもなるそうです。

また、日本人
1人あたりのプラスチックの使用料は
年間約400キロ
も使っているそうです。

そして、予測ですが、
海洋プラスチックの量が
2050年までに海の魚の総重量よりも
多くなる
という恐ろしいデータもあるそうです。

たまたまニュースをきっかけに
調べてみましたが
プラスチック問題が
こんなに大変な事になっているなんて
ビックリです。

話を戻しますが
そんな中で
我が石川県の大学を中心に
海で分解できるプラスチックを開発
との話題。


これで、プラスチック問題が
解決できる訳ではありませんが

将来の問題を解決策するための
建設的な意見であることには
間違いはありません。

私たちは、便利を求めて
様々なものを開発して
その結果、生活は非常に快適なものへと
変化してきました。

ですが、その反面、自然への悪影響という
裏の面があったことも事実です。

もしかしらた、既に「まったなし」の時に
来ているのかもしれません。
今必要なことは、自然と調和する知恵なのかもしれない
そんなふうに感じた次第です。

ということで
今日は
多くの頭脳が動きだした
プラスチックが与える自然への悪影響の改善なるか?
でした。


 
 
 

★伝説のバーボン職人への敬意を込めた「オールドグランダッド」この一杯で古い良き時代を感じるかも

2020-09-10 00:17:55 | 「お酒、お茶」


お疲れ様です。
みなさまお元気ですか?

まだまだ日中の日差しは強く感じますが
朝晩は過ごしやすい
そんな季節になってきました。

新型コロナウイルスの件もあって
思いっきり楽しもうと思っても
感染状況などのニュースを見ると
なんとなくストップが
かかってしまう感じがしますが、
みなさまはいかがでしょうか?

ですが、過ごしやすい季節が
間近に近づいてきています。
感染リスクを考えながらも
満喫出来して、
日頃のストレスを発散せねば・・・
なんて考えている今日このごろです。

みなさまは
どのように過ごされるでしょうか?

ということですが、
今日もお酒の話です

いつものお気に入りの金沢のロックバー
スタージス
でいただいた一杯です。


ここスタージスの扉を開けると
少し薄暗い雰囲気ですが
その中はまさに別世界



店内の飾り付けは素晴らしく
壁中に貼られてロックスターの写真
所狭しと飾られるレアなおもちゃ逹
天井やトイレ
まさに死角なしといった感じです。



店内なのに
外で星空を見上げている
というか
私的には宇宙のイメージが沸いてきます。



マスターがお客様に
万華鏡で見るようにススメている時があるのですが
私も、試しにやってみると
これまた、凄い風景です。
さらに不思議な世界が広がってきます。

そんな空間で
日頃から愛している
ロックナンバー、そして美味い酒を頂くと
まさに非日常の世界
での時間が始まります。


というところですが
今日、ご紹介はバーボンウイスキーです。
銘柄は「OLD GRAND-DAD」です。

 
日本語で「偉大なるおじいちゃん」
という感じですが
この名前は、創立者のベーシル・ヘイデン氏
のお孫さんのレイモンド・B・ハイドン
おじいちゃんの素晴らしさに敬意を払って
1882年に名付けたもの
なんだそうです。

ボトルの真ん中の方
その伝説のバーボン職人と言われた
おじいちゃんの姿
なんだそうです。

そんな「オールドグランダッド」ですが
種類もいろいろとあります。
その中で今回ご紹介は

アルコール度数が40%(80PROOF)
ものです。
いちばんオーソドックスと言われる銘柄です。

テイスティングノートを引用すると

--------------------------------------------
マイルドでスムースな飲み口、
深い香りとコクが特徴的であり、
独特の香味を醸しだしています。
6年熟成スパイシーな味わい
たまりません。

--------------------------------------------

ネット検索でみてみると
はちみつ、バニラ、樽香り
芳醇で深い甘さ
ライム麦の風味

などなど
いろんな表現がありましたが

私的には、口当たりがとてもマイルドな一杯
深いコクがあり、
素直に美味しいと思える一杯
好みはあると思いますが
ロックで頂くのが、
香りも立ち、バランス良く
いただけるのではないかと思います。

そして、またネット情報ですが。

このオールド、グランダット80
原料の配合は昔ながらにライ麦が多く、
独特の香味を醸し出し
伝統製法により造られているという情報もありますが

--------------------------------------------
グランダッドも
1987年の売却と同時に閉鎖したと考えるのが自然。
ジムビームが蒸留所とストックごと引き取り、
生産はジムビーム蒸留所に集約し、
熟成とボトリングを各工場で行うという形に変更され・・・
過去のストックを消費しつつ、
新しい体制での生産原酒に切り替えていったと
予想されます。

--------------------------------------------

との情報もあります。
性格な実態は把握できませんでしたが
もし、オールドボトルを
味わうチャンスなんかがあれば
その違いを体験できるかもれませんね
飲み比べて試してみたいかぎりです。

その他にも
「オールドグランダッド ボンデッド」があります。

 
こちらは
昔、品質の良くないバーボンが出回った時期があって
そんなバーボンを追いやるという意味でできた
「ボトルド・イン・ボンド法」という法律が
あったのですが(現在は廃止されていいます)
その基準で造られたものです。

その基準は
「単一蒸留所で同じシーズンに蒸留された原酒のみを、
最低4年間樽熟成して
その後、アルコール度数50%(100PROOF)
で瓶詰めする。」

現在の主流のバーボンのアルコール度数は
40%が主流となるので
古典的な古い良き時代の味わいを
楽しみたい
、そんなときには
こちらが良いかもしれません。

そして、もうひとつ
「オールドグランダッド 114」

 
こちらは、その数字が示す通り
アルコール度数は114PROOF、57%です。
これだけアルコール度数が高いので
原酒の味わいを楽しめるかもしれませんね

ということで
今日は
伝説のバーボン職人への敬意を込めた名を持つ
「オールドグランダッド」この一杯で
古き良き時代を感じることができるかも
でした。


 
 
 

★手軽に、こだわり味を楽しむ 滋賀県からレトルトの「近江牛カレー」

2020-09-08 20:34:44 | 「食べ物」


お疲れ様です。
皆様お元気ですか?

今日は頂き物です。
レトルトのカレーです。

こちら、金沢ですと
鉄のお皿にご飯を盛り付け
ちょっとドロっとしたカレーをかけて
その上にカツとキャベツ
フォークで食べる

なんていう金沢カレーというのが
あるのですが、



今回は
「近江牛カレー」です。

しかも、こちら
平和堂グループ「グランドデュークホテル」
のシェフが監修
滋賀県特産のご存知「近江牛」をふんだんに使い
さらに平和堂グループということで
「平和堂こだわり玉ねぎ」
たっぷりと使用し、
芳香なスパイスでブレンドした
オリジナルのビーフカレーということです。

◆「平和堂こだわり玉ねぎ」とは

この「平和堂こだわり玉ねぎ」とは
化学合成農薬。化学肥料の使用を30%以上削減
平和堂の仕入れ基準というのがあるそうなのですが
それに基づいた栽培方法で育成した
まさに、平和堂こだわりの食材です。

◆「近江牛」とは

そして「近江牛」

松阪牛、神戸牛に並ぶ日本三大和牛のひとつ
その歴史はなんと400年に及ぶのだとか

 
 
 
まだ、食肉禁止の江戸時代
彦根藩だけは牛の屠畜(とさつ)が許され、
その牛肉は「反本丸(へんぽんがん)」
という滋養の薬として
全国の大名へ振舞われていた
そうです。

そして、明治維新前後になると
農家から牛の取引へ転身する者も出始め
その流れから
各地からいい牛を滋賀県に集める動きが始まったそうです。

そして、1951年に「近江牛」というブランドとなり
広まった
そうです。

◆「近江牛」の特徴

では、続いてその特徴です。
和牛と言えば霜降りのお肉
浮かんでくると思います。
この肉と油の混ざり具合を「サシ」
というのですが、
それが、まさに芸術的です。


 
 
そして、肉質はきめ細かく
柔らかな肉質
となります。

さらに、融点が低い
ということは、口の中でトロける
そんな最高のお肉です。

◆近江牛カレーのお味は?

ここまで、調べると
「近江牛」食べるなら
やっぱり焼肉やステーキを・・・

と思いますが

今回は、手軽なレトルトカレーです。
正直、所詮レトルトカレーだし
近江牛と言ってもなあ・・・
と思っていましたが
ちょっとビックリ
なかなかの味わい
です。

しかも「近江牛カレー」の名前に負けないくらい
お肉具がゴロゴロと入っています。
そして、それがホロホロと崩れるくらいに
煮込んでありあます。


そして、こだわった玉ねぎの旨み
近江牛から出てくるエキスがあいまって
ルウの味わいも最高
でした。

ネットで近江牛カレーを検索してみると
いろいろと出てきます。

 
 
 
 
 
ちょっと手軽いに
美味しいものが食べたいなあ

というときは
ちょっとお値段お高めのレトルトカレーで
というもの良いかもしれない

そんなふうに感じました。

それと、ネットで「近江牛カレー」検索すると
他にもいろいろと出てきます。
食べ比べも良いかもしれませんね

ということで
今日は
手軽に、こだわり味を楽しむ
滋賀県からレトルトの「近江牛カレー」
でした。

 
 

★諦めてた汚れ、匂いが嘘のように!歴史ある石けんの進化版「ウタマロクリーナー」

2020-09-05 02:18:44 | 「暮らし」


お疲れ様です。
みなさまお元気ですか?

あっという間に9月になり
台風の情報もあり
日中の暑さは厳しさが続きますが
夜は、少しづつ涼しくなってきています。
みなさは、いかがお過ごしでしょうか?

一昨日の話になりますが
いつもの通勤路にある
金沢の「久保市乙剣宮」には
「月次祭」の張り紙がありました。



こちらは、「つきなみさい」と読むようで
「神様に感謝して、国民の安泰と繁栄を願う祭祀」
ということです。

最近ではスーパーに行けば
何でも買える時代になっていますが
秋と言えば、実りの秋
自然からの恵みを頂く季節です。

生活の流れで
なかなか気がつきませんが
自然の恵み頂き
感謝する季節になってきました。

ということですが、
今日は最近、思い立って
家の掃除を頑張っているのですが
その最強の武器についてご紹介させて下さい。


それは、みなさまご存知かもしれませんが
「ウタマロ石鹸」でお馴染みの
「ウタマロクリーナー」
です。

いろいろ試して
この効果、最強でした。

◆ウタマロ石鹸の歴史

では、その最強の「ウタマロ石鹸」
そもそもの歴史について
ちょっとご紹介します。

この「ウタマロ石鹸」

 
私的には、懐かしい感じです。
子供のころ家にあって
母がこれを使って一生懸命
洗濯なんかしていた
そんな記憶があります。

その記憶はその通りで
その誕生は昭和32年
当時は関東以北が商圏の宮井産商株式会社
販売していましたが
バブル崩壊とともに
廃業してしまったそうです。

ですが、多くのお客様からのリクエストもあり
新しく「東邦」「ウタマロ石鹸」の販売を開始
さらに、最近では

ウタマロリキッド(部分洗い⽤液体洗剤)

 
ウタマロクリーナー(住宅⽤クリーナー)

 
ウタマロキッチン(食器洗い用洗剤)


 
を販売するまでに回復してきました

◆「ウタマロクリーナー」に行くつくまで

最近、自宅の掃除にハマっていると
頑張っているのですが
その中で悩み事がいくつかありました。

トイレの壁
 カビのようなシミが出来て
 掃除しても綺麗にならない

洗面所の床が黒ずんできて
 汚れがとれない


③もう20年以上使っている
 下駄箱から、いやな匂いがしている


この3つです。

そんな時にいつもようにネット情報を検索していたら
この「ウタマロクリーナー」の話題が出てきました。

情報によると何にでも使えて
匂いもとれる
との情報ありです。

トイレの壁紙や、洗面所の床
マジックリン
カビキラーなどなど
いろいろと試してみましたが
こびり付いた汚れは
一向に取れる気配がありません。


なので、アキらめて
トイレの壁紙については
もう壁紙を張り替えよう

洗面所の床もフロアシートを
張り替えて気分をリフレッシュ

なんて思っていたところで
登場したのが「ウタマロクリーナー」

ダメ元で試してみると
なんと、
少しづつですが汚れが取れ始めたではありませんか

まだ完璧ではありませんが
トイレの壁はこんな感じです。

掃除前


掃除後


諦めていた蓄積した汚れが
嬉しいことに落ち始めました。

洗面所の床もこんな感じです。




どちらの写真もわかりにくですが
しっかり汚れが取れ始めています。

こまめに掃除を繰り返せば
かなり綺麗になりそうです。

そして、いちばんビックリしたのが
靴箱の匂いです。
こちらは、いちばんの悩みのたねです。

まずは、YOUTUBEで検索で確認

シューズクロークの匂いがきになる方へ 


ということで
通常の芳香剤をいろいろと取り揃えました。

 
 
多少は効き目はあると思いますが
20年間蓄積した匂いは
凄まじいものがあります。

棚板を外して、洗剤で洗う



ファブリーズをかけてみる

 
マジックリンなどで拭いてみる

 
重曹を水に溶かして拭いてみる

 
消毒用アルコールで拭いてみる

 
パーツクリーナーをスプレーしてみる

 
漂白剤で拭いてみる

 
この他にも飲んだあとのコーヒーを乾かして
おいてみる
などなど、とりあえず手当たり次第に試しますが
多少効果はありますが
それで、こびり付いた匂いを
スッキリと落とすことはできませんでした。

もう、こうなれば
棚板を新しい板に交換しよう
というところまできましたが
先日、勝手きた「ウタマロクリーナー」
ダメ元でやってみました。


正直、これが一番効果あり
信じられないくらい匂いが取れてきました。
ちょっと感動です。

消臭効果あり!下駄箱掃除の仕方 
 

◆「ウタマロクリーナー」の魅力

そんな、実力の持ち主「ウタマロクリーナー」の魅力
メーカーサイトでチェックしてみると

https://www.e-utamaro.com/products/cleaner

①頑固な汚れに強い

コンロ周りの油汚れ
シンクの水垢
壁の手垢やたばこのヤニ
換気扇の油汚れ
汚れたサッシ

などなど
どんなところにでも使えそうです。

➁手にやさしい

こんなに強力な効果が出る
洗剤だったら取り扱い注意では
と思いますが

なんと、成分が「アミノ酸洗浄成分」なので
手にやさしい!
漂白剤のような匂いもないし
そのまま素手で使っても問題なし
です。

③環境にやさしい

まだまだ、魅力は沢山ありますが
すごいなあと感じたのは
ウタマロ石けんの原材料は
外食産業で使用された廃棄される油

なんだそうです。
これを再度精製して
蘇ったのがこの石けん
です。

素晴らしい魅力まだまだありますが
気になる方はこちらのメーカーサイトにて
確認下さい。


ということで
今日は
諦めてた汚れ、匂いが嘘のように取れました。
それも、歴史あるこの石けんの進化版「ウタマロクリーナー」
でした。


 
 
 
 

★先が見えないこの時代、 ヒントは古き良き時代から継承される 東洋思想にあるのかも?

2020-09-02 09:18:42 | 「本」


お疲れ様です。
みなさまお元気ですか?

昨日は夜勤明け、
通勤途中の金沢の「久保市乙剣宮」に立ち寄ると



「朔日祭」の張り紙がありました。
そういえば、9月1日
もうあっという間に9月になってしまいました。



真っ青な空を見上げると
少し高くなってきたように感じますし
徐々に過ごしやすい秋の季節が近づいてきたなあ
そんなふうに感じます。

ですが、その反面、「台風」の季節でもあります。
自然災害は致し方ないとは思いますが
十分にご注意を!

ということですが、
今日は最近読んだこの本です。

「田口佳史」さんの
「なぜ今、世界のビジネスリーダは
 東洋思想を学ぶのか」

です。

◆世界のビジネスリーダは
 東洋思想を学び始めている?


アップル社の創設者のひとり
「スティーブ・ジョブズ」が
「禅」に系統していた

という話は有名だと思います。

ウィキペディアによると
------------------------------------------
曹洞宗の禅僧である鈴木俊隆と知野弘文を導師として
サンフランシスコで禅を学び、
瞑想やスタンフォード大学の授業聴講などをして
自分探しを行った・・・

思想の面では若いころから禅に傾倒した仏教徒であり、
しばしばスピーチなどで禅の教えを引用した。
曹洞宗の禅僧、乙川弘文を精神的指導者と慕っており、
結婚式を取り仕切ってもらっている。

禅だけではなく日本の文化に深い関心を持ち、
晩年まで家族旅行でしばしば京都を訪れていた

------------------------------------------

そして、
なんと、私の地元のお隣の県、
「福井県」の「永平寺」に行って
出家しようとまで考えた

そんな話もあったようです。


この本でも、
「シリコンバレーを始め多くの世界のトップリーダーたち
日本の起業家、大企業の中でも特に感度のいいリーダたちは
こぞって東洋思想を学び始めています。」

とあります。

そして、これは
単に教養を身いつけるためでは無く
「時代を読み解く切り口として、
あるいは、ビジネスの発想を持ち得るための
思考の源泉として」

東洋思想を学んでいるのではないか
ということです。

◆今、なぜ「東洋思想」なのか?

では、なんでそんな動きになったのでしょうか?
それは、今の世の中の動きに限界がきているから
というところからでしょうか?

モノがあふれている現代の社会で
さらに便利なものを・・・
と日々、私たちは生産活動、そして経済活動を
行っています。

少しでも生産性が高く
良いモノを安価に作ること
それが求められ、毎日あくせく働き続けている
それが現実の日々かと思います。

もっと頑張れば
もっと豊かで幸せに生活できる

そんなふうに思って頑張っているのですが

私の場合、気づけば
もう50歳半ば

今の現実がイメージしていた世界なのでしょうか?
日々当たり前となっていて
気づきませんが

ひょっとすると、
理想のイメージとかけ離れた現実を
過ごしている
のかもしれません。

毎日、問題解決、PDCAを回せ・・・
などなどさらに働け、働け・・・

毎日頑張り続ける日々、
それは、
わたしたちを幸せな世界へ繋げてくれる努力のはず
なんだと信じていましたが
実は、方向がズレてきていたのかもしれない。

もしかすると
「頑張れば結果が出る」と努力を重ねてきましたが
実は、「頑張っても結果が出ない」

これが現実なのかもしれません。

そんなことに気づき始めた
リーダたちが注目し始めたのが
この「東洋思想」のようです。

◆「東洋思想」って?

では、その「東洋思想」って
どんなことなのでしょうか?

「東洋」と言えば「西洋」の反対
一言では、表現が難しいですが、



ウィキペディアから引用してきた地図ですが
この文化圏の思想がそれです。
「需要」「仏教」そして「禅」
などの言葉を当てはめるとイメージしやすい
かもしれません

それぞれの思想については
奥深いものなので、一言では紹介できませんが

この本から
私的に大切だなあと感じた部分を少しご紹介させてもうらと
こんな感じです。

私たちの生活は
俗に「西洋」的と言われている
現実に見える「結果」を重視していることが
多いと思います。
「いい会社に入る」
「お金を稼ぐ」
「上司に評価される」
「贅沢な暮らしをする」
などなど
このような自分の外側にあるものを
求めて生活を送っているのではないでしょうか?

これに対して「東洋」的と言われるのは
重視すべきは
「自分がワクワクできるか」
「やりがいを持てるか」
「自分を成長させられるか」

という
自分の内側にあるもの大切にする
そんな生き方だと言えるかもしれません。

「自分が日々楽しく生きていくことが大事」
「そのくらいのお金があれば、それで十分」

このようなマインドを重視していく
それが、今後の生活を幸せにつなげる
ひとつのキーワードでは
ないか、そんなふうに感じました。

ですが、話はなんとなく分かるけど
実際、お金がないと厳しいし
働かないと、お金は回って来ないし
今の社会のシステムでは
現実はそんなもんじゃないよ
などなど、そんな言葉も聞こえてきますが

いろいろな意味で
現在の仕組みも限界に近づいている
ように感じます。
東洋の古き良き時代から伝わる
「需要」「仏教」そして「禅」
などの教えを紐解くことで
もしかしたら、
今後幸せに生きていくための道が
見えてくる
かもしれません。

ちょっと長くなってきましたが
最後に、この本から
老子の言葉をひとつ紹介させてください。

------------------------------------------
是を以て聖人無為の事に処り、不言の教を行う。
万物作りて辞せず。生じて有せず。為して恃まず。
功成りて居らず。是を以て去らず。


(世間の価値に囚われることなく
 世間的な成功に執着することなく
 自分の好きなことだけを追求しなさい。
 そうすれば
 アグレッシブに事に向かう意欲が
 枯渇することはなく、
 楽しく生きていける)

------------------------------------------

この本の中には
そんな東洋思想について
今の時代に、なぜそれが求められるのか
様々なヒントが隠されているように感じました。

ということで
今日は
先が見えないこの時代、
ヒントは古き良き時代から継承される
東洋思想にあるのかも?
でした。