ラビットビオラが、寒い中でも咲いています。
野生種に近いのか、寒さに強いようですね~
昨年は、交配したのですが、受粉させるのは雌しべの構造上少し厄介です。
雌しべの受粉する部分がなぜだか、くぼんでいてそのままでは、容易に受粉できません。
今年は、自然に任せてみようと思っていましたが・・・
確立はかなり落ちるようです。
地面に置いていた鉢を少し高い場所に置いて風の力で受粉を試みています。
上手くいけばよいのですが・・・
かいづさんに頂いたブルーベリーが、寒い中で見事な紅葉をみせて花壇に彩を添えてくれています。
追記・・・
まだまだ寒くて,出荷はあまりないのですが、ちらほらと市場からペチュニアの問い合わせが入るようになりました。
早い人は、今でも欲しいと・・・さすがに今の時期は、お断りしていますが・・・
2月になれば、宮崎や鹿児島の花屋さんには、納品できそうです。
皇帝ダリアも、話があっていますが・・・早くても4月です。
ますます不景気な雰囲気ですが、私の栽培した植物で少しでも明るい話題を提供できるようにがんばります。
こんな時代だからこそ、派手派手模様の朝倉ろまんです。