個性を大事に育てることに賛成!な日記

いつのまにか70才になりました。
価値ある温泉の安宿探しと防波堤からの小魚釣りが好きです。

オニユリ

2008年07月14日 21時01分08秒 | 

 

5年程前に、魚を捕りに行った川の堤防に咲いていたオニユリです。

正確には、葉の付け根についていた木子〔きご〕ムカゴとも言います。

そのムカゴから育ったものです。

野性のユリは強いですね~

 

 

黒い塊がムカゴで球根みたいなものです。

将来は、こんな自然の品種が喜ばれる時代が来るかもしれませんね~

 

 

冬に咲いていたロウバイに種ができていました・・・

なんだかミノムシみたいで目だちません。

すでに枯れているので種を採種する適期でしょう。

と言う事は・・・今が種蒔きの適期? かな?

暑いけど蒔いてみましょうか?

何事も試してみないとわかりませんからね~

 

追記・・・

その前に、現代は、ネットで調べてみる事にします。

 

お詫び・・・

昨日よりコメントが書き込めない状態になっていました。

申し訳ありませんでした。

禁酒してお詫びするつもりでしたが、守れそうもないのでやめました・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康診断の結果

2008年07月13日 11時21分56秒 | 健康

特定健康審査の結果が昨日送られてきていました。

尿検査に軽度の異常があるので〔蛋白±潜血+〕6ヵ月後に再検査をしてくださいとの事でした。

メタボリックの判定は、正常だそうです。

ウエストは3センチオーバーなんですが・・・

 

気になっていた血糖値の平均値の目安のヘモグロビンA1Cは4.8でした。

昨年は、5.2で二年半前は、11.9だったなんてだれも信じてくれないでしょうね~

 

メタボの検診が追加されて、9項目も検査が減らされています。

そんな所がちょっと心配です。

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夜は・・・

2008年07月12日 16時37分11秒 | 

 

これからたびたび登場する予定の小輪ペチュニアです。

デジカメでは、表現できていませんが、我が家では初めての色合いです。

 

 

花屋さんに見せたら売れること間違い無しだとのお墨付きを・・・

あとは、この品種の能力次第です。

まずは、夏を乗り切って秋にもたくさん花を咲かせて欲しいです。

我が家のペチュニアの試験ハウスは、ビニールを取り去って露地で管理します。

出来るだけ一般の家庭に近づけようとしていますが、家庭の玄関先の環境は、さらに苛酷です。

夏に強い花でないと生きのびられないですね~

 

追伸・・・

今夜は、いつものように神社で、宴会です。

もちろんサクラの手入れをしたあとに・・・

会費は、1000円 ビールと焼酎と日本酒が出ます。

つまみは、鶏の手羽元の煮込みと鳥肉の塩焼き、私が捕っていた川魚の甘露煮と去年仕込んでいたフナ寿司など・・・

足りなければ、玉ねぎを炒めたり、ジャガイモを煮たりと、楽しんでやっています。

多分、飲み過ぎになる予感・・・

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康診断

2008年07月11日 07時24分52秒 | 健康

 

筑後川です。

阿蘇の外輪山あたりが源流だと言われていますが、私の町の両筑橋が、中間あたりでしょうか?

上流に原鶴温泉が、下流には久留米市街が・・・

橋を渡れば久留米市ですけど、田舎・・・

 

昨日、大腸がんの検査結果が、送られてきました・・・ カメラの検査ではないのですが、異常無しでした・・・ お知らせのはがきに、がん予防8か条なるものが・・・

① タバコを吸う人は禁煙、吸わない人も他人のタバコの煙を可能な限り避ける.。   

② 適度な飲酒、具体的には日本酒換算で一日一合〔ビール大瓶一本〕程度以内。 飲まない人は無理に飲まない。

③ 野菜・果物を少なくとも一日400gとるようにする。例えば、野菜は毎食、果物は、毎日。

④ 塩蔵食品・塩分の摂取は最小限。具体的には、食塩として一日10グラム未満、塩辛や練りうになどの高塩分食品は週に一回以内。

⑤ 定期的な運動の継続。例えば、ほぼ毎日計60分程度の歩行などの適度な運動。週に一回程度は汗をかくような激しい運動。

⑥ 成人期の体重を維持〔太り過ぎない、痩せすぎない〕  具体的には、BMIが27を越さない。20を下回らない。

BMI=体重〔㎏〕÷身長〔メートル〕÷身長〔メートル〕

⑦ 熱い飲食物は最小限。例えば、熱い飲料は冷ましてから飲む。

⑧ 肝炎ウイルス感染の有無を知り、その治療〔感染者〕や予防〔未感染者〕の処置をとる。

                    国立がんセンターによる・・・

 

まだ本命の検診結果が来ていないのですが、尿検査の時に、蛋白の疑いと、血尿がプラスだったので、再検査が付いてくるのは間違いない!

検診して一ヶ月は、待たせすぎだな~

心配で病気になるかも?

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅とスパイダーリリー?

2008年07月11日 06時58分47秒 | 

 

塩漬けしていた梅を天日に干しています。

子供のころは、この状態で食べるのが大好きでしたね・・・

 

 

こちらは小梅・・・

シワシワになるまで干してその後シソとあわせて最終仕上げです。

シソとあわせると、綺麗な赤に変化して食欲が沸きますよ~

市販の梅干は、なぜピンクなのかわかりませんが、自然に漬けるだけで、真っ赤になってくれるのに・・・

 

コツは、よく太陽に当てることかな?

 

 

スパイダーリリーです。

ヒメノカリスとも呼ばれますが たま~に・・・

ディリリーやヤブカンゾウの事をへメロカリスと呼ぶので、紛らわしいですね~

スパイダーリリーと呼んであげてください。

暑い時期に、不定期で開花します。

 

 

露地植えでは、葉の長さが1メートルにもなるので鉢植えの対象外でしたが・・・

植えてみるとコンパクトに出来るようですね~

将来の栽培品目に加えてもよさそうです。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クワズイモの繁殖

2008年07月09日 17時56分09秒 | 

 

クワズイモを切り分けていたものに芽が・・・

どうやら切り分けてポットに入れておけば芽が出てくるようです。

 

 

クワズイモも大きくなると花が咲くようです。

カラーの花に似ていますね~

アンスリュームにも似ているようなので近い仲間かな?

 

 

ヒメバショウの花が、少し開いています。

今が一番 綺麗かな・・・

 

追記・・・

 

気になるのでサトイモ科の植物を調べてみました・・・

アンスリューム、カラジューム、モンステラ、スパッティフラム、ポトスなどがサトイモ科でした・・・〔まだまだありますけど〕

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常識と違う植え込みの適期

2008年07月07日 21時51分23秒 | 仕事

 

オキザリス・ボーウィーの球根です。

秋植えの球根として紹介されていますが、初夏植えの方が適期ではないかと・・・

個人的に考えています。

 

 

なぜなら芽が出始めているものが・・・

 

 

そんなわけで我が家では、7月植えが定番です。

もちろん他の種類は、秋植えにしていますよ・・・

ボーウィーに限ってです。〔試験的に参考にしてください〕

 

 

 

昨年の画像ですが、9月になると花が咲き始めます。

 

 

しかし今の時期は、暑い・・・

でもご安心を! 

しっかりと、ビニールの無いハウスに、日除けの寒冷紗を張って植え込んでいます。

風が吹くと快適ですよ~

今日は、はかどって1000鉢植え込みました・・・

明日からは、3寸ポットに5000ポット予定していますが、3日で終わるかな?

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デザートローズの繁殖は・・・

2008年07月06日 11時03分23秒 | 

 

昨年秋のデザートローズの様子です。

立派に紅葉して見ごたえがありますね~

 

 

伸びたので切って挿し木してみました・・・

予想通りに、切り株に芽がたくさん・・・出てくれました・・・

だいぶもぎ取られたあとが・・・

 

 

切りはなしておくだけで根が・・・

えっ! 見えずらい?

しっかり出てますよ~

 

 

こんな方法で、少し殖やし始めています。

 

 

少しは彩りを・・・

スーパーアロエ〔不夜城〕に花が咲きました。

普通のキダチアロエは12月に咲きますが、これは7月かぁ~

なぜ半年も違うのか、自生している環境の違いなのでしょうねぇ~

 

追伸・・・

今日の午後は、友達の家に招待されていますが・・・

魚でも手土産に持っていって刺身でも作ろうかな?

 

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワレモコウ

2008年07月05日 18時28分03秒 | 

 

ワレモコウの花が咲きました・・・

2月 19日の記事で、株分けした事を書いていますから、

5ヶ月足らずで立派に開花・・・

丈夫な植物なんですね~

 

 

深い色合いでしょう・・・

吾もこうありたいと言うことで、吾亦紅の名前になったそうです。〔一つの説として〕

花の大きさは、ふやけた大豆くらいかな?

・・・たとえが変?

 

 

3寸ポットのままだったので、それなりの大きさですが、もっと大きな鉢だったら良かったと・・・

 

 

来年用の親株です。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栄養系コリウス

2008年07月04日 07時19分37秒 | 

 

栄養系コリウスです。 〔挿し木で殖やす大きくなる種類〕

種から育てるコリウスと、どこが違うのか?

自分なりに考えてみました・・・

栄養系の方が大きくなります・・・なぜか・・・

それは、花が咲きにくいから成長する事が出来るのです。

茎の太さもやや太いので枝を支えて上に伸びる事が出来ます。

 

 

我が家にあった、二種類のコリウスが花を咲かせて昨年、色違いが色々出来ました。 

夏から秋にかけて我が家の玄関で活躍してくれています。

 

 

我が家で生まれてきた色です。

色々な変化が現れてきてたのしそうですが、我が家のハウスには暖房機が無いのでたくさん栽培するのは・・・無理

 

 

これは古い品種のアップルスターですが、今年は色の出が早いですね~

 

追伸・・・

 

種からのコリウスは、100円以内で・・・栄養系は200円前後で〔多分〕販売されているかと・・・

挿し木が簡単なので出来れば栄養系をお奨めします。

お気に入りの種類が見つかると良いのですが・・・

最近は、パテント付きのハ○○ィンさんのばかり目立ちますね~

だいぶ・・・残念です。

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道旅行で気付いた基本姿勢???

2008年07月03日 06時40分35秒 | お出かけ

 

妻が、北海道に行って来ました・・・

三泊四日のツァーで・・・

花の栽培農家の奥さん達ばっかりで・・・

富良野のラベンダーが観たかったそうですが、ラベンダーは、まだ咲き始めだったとか・・・

 

 

孫へのお土産・・・

お菓子・・・

 

 

二男へのお土産・・・

焼酎・・・

 

 

私のリクエストのじゃがポックル・・・〔誰かのブログで見て、気になっていた〕

空港に、着いたその時間に、お店に並べ始めたそうで、

いまだに一人3箱まで・・・でもラッキーでした・・・

すぐに売り切れになるって、すごい事ですね~

 

 

味は、普通にジャガイモらしい素朴な感じがしました・・・

改めて基本が大事だな~と思いましたね~

 

ついでに、自分の仕事の事を考えてみました。

花つくりの基本を、忘れずに・・・

最近・・・花つくりの基本って何だったっけ・・・なんて基本そのものを忘れたりして・・・

 

私の、花つくりの基本は、自分が楽しめる事で、お客さんも楽しんでくれたら最高かなと・・・

えっ・・・順序が、逆って・・・・・・そんなわがままな私ですがお許しください!

なんだか無理やりの解釈をする所が、欠点なのですが・・・

大まかな基本は、はずれていないので、大丈夫ですね~

なんて、強気になったり弱気になったり・・・

まるで今年の梅雨空みたいな心境です。

まだまだ成長の途中みたいですね~

 

 

朝倉ろまん、秋に向かって挿し木しています。

根も出ていないのに花盛り・・・

あと一週間、真夏日にならないと良いのですが・・・

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだまだ

2008年07月01日 07時48分07秒 | ペチュニア

 

面白い模様だな~って・・・注目しているのですが・・・

もう少しはっきりするか、中心の斑点がブルーなどの違う色になってくれたら・・・

ペチュニアの世界がさらに発展する事でしょう。

なったら奇跡かな・・・ せめて夢だけでも・・・

 

 

クルミがなっていました・・・

途中で台風に遭ったり、虫にやられたりで、なかなか食べることは出来ないのですが・・・

クルミの実なんて見ることは無いでしょう?

 

 

結構な大木になってます。

おかげで、蚊が、ブンブン

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする