![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/e3/9acb4d42ecbec31687a8d9c0c7bede34.jpg)
鹿沼土を混ぜた状態です。
白いのはパーライト・・・
ペチュニアは、弱酸性と排水の良い土が好きみたいです。
肥料切をさせないこともポイントです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/2f/51fd18e1c56004d7c1659cace8716197.jpg)
先週出荷した見本鉢・・・市場の手違いで、予約してなかった人に販売したそうです。
急きょ・・・鉢を注文して植え込んでます。
通常より二株多くして・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/06/d4769e23f971537c844b03d825f6f46e.jpg)
あと一週間で何とかなりそうですね~
担当のミスをホローしながら努力する事で人間関係がさらに深まるものだと長男に教えています。
※ 寄せ植えを作るときに葉ものに関して根ほぐしの様な事をやっています。 根ほぐしというか土落としですが寄せ植えの場合狭い場所に沢山の種類を入れ込むもので(植物にはかわいそうなはなしなのですが・・)土ぶぶんの容量を少なくして植えこんでいます。 根っこそのものは、あまり伸びすぎている場合を除いて切ることはしていません。またヘリクリサムやシロタエギクなど丈夫なものは完全に土を落とすと根っこが綺麗に分離しますのでそのまま好きな場所に植えこんでいます。 お花の苗に関しては軽く土を落とす程度・・根をほぐすことまでは怖くてやれません。 今のところそのまま元気に育っていますので大丈夫なようですが プロの方から見てどうでしょうか? 根を触るということは植物にとって負担になりますのでできるならば避けた方が良いことだと思いますが・・・。 根っこを切ることを避ければ大丈夫ですか? またミニバラなどは最初はピートモスが使われているので 土を完全に変えた方が育ちやすいと園芸家の方のブログで読みました。これも試してみようと思っているのですがどう思われますか? お忙しいと思いますが、プロの方の御意見をお聞かせいただければと存じます。 どうぞ宜しくお願いいたします。
昨日書いた記事について質問メールが来ました。
私は、メールを使いこなせないので、答えにはならないかも知れませんがここで書いてみます。
基本的には、その時々のやり方があると思ってます。
根鉢を作るくらい丈夫な植物なら切っても大丈夫だろうし・・・当然そのまま植えてもすぐに根を出してくれるはずです。
過去に・・・ルドベキアを納品した事があるのですが、しばらくたって植えられた施設を訪ねた所ほとんど枯れてました。
植え方を訪ねた所・・・根が張るようにほぐして植えたとか・・・
調べてみたら移植を嫌う植物でした・・・私の勉強不足でした・・・
小学校の花壇にサルビアを役員一同で植えてたとき・・・あとを振り返ってみると萎びてる苗が・・・誰が植えたの?
園芸好きの役員の一人が根をほぐして植えられてました・・・
曇りの日で水をあげれば回復するのですが・・・
ほぐしても平気な植物はもちろんあります。
寄せ植えを作る場合は土を落とさないと上手く出来ないし・・・
いかに土を落として植え込むのかがテクニックだと思います。
私は、寄せ植えの経験があまり無いのでなんともいえませんが・・・経験して大丈夫ならそれで良いと思います。
自信をもって進んでください。
植物の特性として、根を張る範囲が必要な気がしますが、同じ場所を同時に違う植物が上手く利用して共存する事も可能なようです。
もともと植えられた土と植え替える土が極端に違う場合は、土をほぐす方が後々の成績は良いと思います。
言葉足らずですみません。