地元の神社の正月飾りを撤去してきました。
お札や注連縄なども片付けます。
作業よりその後の慰労会が主目的ですけど・・・
相変わらずペチュニアの挿し木・・・
「春祭り」・「いちごミルク」・「むらさき紬」・「折鶴」・「雲雀」
「雲雀」は、お気に入りの品種です。
村の初集会のあと午後三時くらいから「道の駅大山」に作られた「進撃の巨人ミュージアム」に行ってきました。
本当の目的は「葉ワサビ」を買いたかったのですが、三箇所寄ってもまだ出てませんでした。
漫画家の人がこの地区で生まれ育ったそうで、イラストや原画や子供の頃の絵や習字など思い出の品が沢山展示されてました。
無料開放って言うのが嬉しいですね。
1月2日に切り取ったハシラサボテン
挿し木して根が出るのは最速で三ヵ月後から六ヵ月後くらい
7月に切り取ってた株・・・
10月に切り取った株・・・新芽が発生してきました。
出荷できるサイズに育つまで一年以上かかりますが、管理の行き届かない我が家にピッタリの植物です。
デザートローズの花が伸びてもうすぐ開花しそうです。
目立たない色の花色なので観賞価値は無い・・・
二年株に咲くところが面白いかな?
今年は、寄せ植え出来るくらい沢山繁殖したいものです。
寄せ植えが我が家の特徴になりつつあります。
二年ぶりに交配したペチュニアが発芽してきました。
開花するのは4月末?
原点回帰がテーマなのでシンプルな組み合わせで交配しました。
一本くらい繁殖対象の品種が生まれてくれたら大成功なのですが・・・
ペチュニアの挿し木してます。
挿し穂を取った株に新芽が出てきたら形を整えて追肥して間隔を広げて出荷を待つばかり・・・
2月末からの出荷を計画中・・・
挿し木してポットに植えてピンチして出荷しての作業を5月まで同じ作業のくり返しです。
品種が変わるので退屈はしません。