WiFi導入その後。
無線LANを有効にしたとたんダウンしてしまうT42は無線LANのドライバを更新したら改善しました。
ただし、ネットワークは見つけられるけど接続を確立できない。
DHCPサーバからIPアドレスを取得できないみたい。
延々とトライを繰り返しているとたまにつながるみたいで、昨晩も気が付いたら接続してた。
尤もその後はまたつながらない状態。
とりあえずUSB経由では接続できるのでよしとする。(メインのマシンではないし...)
問題はメインのマシンであるT400が同様にDHCPからIPもらえないとか言って接続失敗するようになってしまったこと。
サクサクDLに気を良くして、余り必要もないモジュールやユーティリティをDLしまくったのがよくなかったらしい。
こっちも無線LANアダプタのドライバとか関係ありそうなソフトをアップデートしてみたけど効果なし。
なぜかUSB接続でもつながらない。
トラブルシューティング自体も上手く動かなくなっていて、たどっていくと エラー0x8007042c とやらでFWまで起動できなくなっていた。
ネットで検索するとシステムの復元で治ることがあるらしい。
で、システムの復元を試みましたが、それにすら失敗する!!
問題起きる直前にインストールしたソフトをアンインストールしてみたけどだめ。
これより先はOSのリカバリか再セットアップになってしまうが、
リカバリ用のデータは作ってないし、中古PCなのでセットアップ用のメディアもありません。
Windows7がまだ売っているならメディアは手に入るけど、もう売ってないんですね(; ;)
仕方が無いのでWindows8.1にアップグレードします。
もともとT400のOS(Win7)のセットアップ状態が怪しい。
購入直後はDVDの再生ができなかった。
今でもアクセス中の光学ドライブがいきなりイジェクトすることがある。
何より自分でセットアップしてないんで気持ちが悪い。
しかし、また余計な出費が...
追記:
もちろん今は、T400からPHS(AIR-EDGE)接続でこの記事書います。
(さすがにXPマシンでは怖い。)
あわてて解約しなくて良かった!!
すごく助かってます。
|