KHX Products - BLOG Division
Moved from GMO AutoPage in Mar. 2022.





溜まっている録画の消化推進中。今回は"アンドリューNDR114"(原題は"bicetennial man")。アシモフの小説をベースにしたロボット物SF映画。主演は名優ロビンウィリアムズ。
マーチン家に来た家庭用ロボットがアンドリューと名付けられて働き始める。そのうち何故か個性や好奇心が生まれてきて、ロボットメーカーはこれを欠陥だとして引き取り修理を申し出るけど、主人のマーチン氏はそれを拒否。本を読ませたり自由時間を与えたりしてアンドリューの個性を伸ばしていく。そのうちアンドリューは人間と同じように自由が欲しくなって...
というわけでロボットであるアンドリューが少しでも人間に近づこうとしていろいろ努力するお話。
マーチン氏は郊外の大きな家に住んでてロボットを買えるくらいだから裕福なんだろうけど、どんな仕事をしてるかは不明。でもとてもいい人、この人のおかげでアンドリューは成長できた。(この映画基本的に悪人は出てこない。)
最初は無機質なロボットの姿だったアンドリューがアップグレードを繰り返してだんだん人間の姿になっていく(ロビンウィリアムズの"顔"が見られるのは映画の後半から)。ロボットの時の"中の人"もロビンウィリアムズなのかなぁ? 所作がいかにもロボットらしくて上手い。
不死身の体を持つロボットだけど、周囲の人間は次々と年をとって死んでいく。その状況にアンドリューは耐えられなくなり、ある決断をする。これってロボット工学3原則ギリギリじゃないか?
映画ラストでアンドリューが自分を人間と認めてもらうよう議会で証言するシーンと(その数年後?)結論を聞くエンディングが良い。人間とは何かを語るアンドリューの言葉が深い。じわじわ来る。
長い映画じゃないけど(1時間半ちょっと)内容が濃くていい映画でした。

ロボットといえばアシモフ、アシモフといえばロボットである。有名なロボット工学3原則(最初に言い出したのはジョンWキャンベルだったらしい)をポジトロン頭脳に焼き付けているアシモフのロボットが本来のロボットだろう。
日本のアニメによく登場するのは単に人が操縦する巨大人型機械でしかない(子供でも操縦できる)。アシモフ作品のロボットがほぼ等身大(大きくても2~3m程度)なのは人間と行動を共にし、人間の操作する機器を代わりに操作できるため。すべての機器をロボット化(AI化?)するより安上がりという設定もあったけど、現実世界はその方向に進んでるような気がする。人間にとってどっちがいいかは悩ましい。

そういえばアンドリューの電子頭脳ってポジトロンだったのかな?


2024/05/14: 追記
実際の上映時間は2時間ちょっと。TV放送では30分近くカットされてるようだ。これはぜひノーカット版を見てみたい!
2025/01/27: タイトル綴り間違い訂正。追記 - DVD(中古)買いました。そのうち観る!


コメント ( 0 )





AIRFIX旧版のパーツを修正中。参考資料はもっぱら新版のパーツ。これが一番わかりやすい立体資料となる。
尾翼関係。↓

方向舵はなんか形状が変だったので一旦胴体パーツから切り離して左右張り合わせてから整形。羽布張りを表現するためプラペーパーの細切りでリブ(リブテープ?)を貼ってみた。段差は溶きパテで埋めてペーパ掛けして均す。水平尾翼は形状はまあまあOKだったけど、エレベーターのヒンジラインに前進角が付いてしまうので、いったん埋めて彫り直し。こっちもリブの再現しようかと思ったけど、新版キットのパーツでもほとんど分からないくらい微妙な表現だったので割愛。
主翼のリブ再現。↓

旧版キットでは細い凸線でラインが引かれてるだけなので方向舵と同様にリブを付けていく。テストと練習も兼ねて目立たない上翼下面から工作、次いで下翼下面と進み、最後に一番目立つ上翼上面の作業。上の写真は作業途中の上下翼の下面。ここまでやってからプラペーパーはもうちょっと細く切った方がいいかなと気付いた。細く切るのは案外難しい。ちょっとでもずれると幅の違いがすごく目立ってしまう。
リブの位置は新版キットの塗装説明図を参考にした。詳細に描かれている上ほぼ1/72原寸大なので重宝した。(旧版の図面も同等に詳細だけど、ちょっとだけ小さい。) 実際には位置よりも隣接するリブや機体中心線ときれいに平行にすることが重要。

とりあえずここまで進んだ。↓

主翼はリブを付け終えて細かいディテールを追加中。並行して他のパーツも整形中。
エンジンカウルはストレートな円筒形で全然似てないのでプラ板巻いてパテ盛って太鼓状に直した。さらにロッカーアームカバー(たぶん)のイボイボを再現するためパテ盛りして養生中。エンジン本体もプッシュロッドを追加しておいた。実のところエンジン部分が実際より若干前寄りになっているのであまりリアルに再現しようとするとエンジン先端がカウルから飛び出してしまう。
胴体では新版キットのキャノピーを移植するためコクピット周辺を整形中。さらに胴体機銃部のバルジ再現のためパテ盛り養生中。(胴体機銃自体のモールドはきれいなのでこのままでOK)

というわけで、今のところ旧版キットのパーツ整形に終始している。まだ新版キットのパーツは一個もランナから切り離していない!


コメント ( 0 )





今日は井の頭公園の動物園が無料公開される日。ちょうど帰省中なので久々に行ってみた。(正しくは”井の頭自然文化園”と言う)今回は母も一緒に行くと言うのでゆっくり歩いてのお散歩。


おなじみ井の頭池はこんな感じ。ボートがいっぱい繰り出していた。よく事故らないなぁ。


丹頂鶴。


フェネック。画像編集ソフトで自動レベル調整したらこんな色になっちゃった。

これもフェネック。


リス。でっかいケージの中で放し飼いにされてて、人間が中に入って観察できるようになっている。

小さくてすばしこいのでじっくり観る機会はなかなか無い。そうかと思うと足元をすり抜けて行ったりする。


カモシカ。奥多摩で野性の奴を見かけたことはあるけど、さすがにこんなに近くで見ることはない。

写真はもっとたくさん撮ったんだけど、AFのデジカメなんで被写体じゃなくて手前の金網にピント合わせたりしやがるんでNGカット多数。こういうときはMFの方が確実で良い。


コメント ( 0 )


   記事一覧画像一覧フォロワー一覧フォトチャンネル一覧 次ページ »