私の町吉備津

岡山市吉備津に住んでいます。何にやかにやと・・・

太古の葬儀の仕方を天若日子の例に・・

2018-06-07 15:48:07 | 日記
 「八日八夜<ヤカ ヤヨ>」を文法に照らして、よう分からん物を、さも、知ったかぶりして偉そうに書いて、「大いに反省せよ」と厳しいご批判を頂戴しました。が、それでもまだ懲りずに、今日も、又、偉そうにとんでもないことを書いてみます。お叱りください!!!!

 と云うのは、「八日八夜」の「殯モガリ>」が行われるのですが、これを

      “遊也<アソビキ>”

 と書いてあります。この「遊」ですが、「詩歌管弦の遊び、ではないと思いますが、現在では、葬儀の時には、そのような「遊び」などしようものならが、どの位、あの「アソウ」さんのようにものすごい全国的な批判が起こりかねます。完全に無くなっているのです。が、数年前の「送り人」映画の中にもありましたが、葬儀の後で、其の席に酒を出して、故人を偲ぶシーンが映っていたと思われます、それは「遊びではありません。しかし、此のお話、太古です。参加した人は天から人達です。しかも、慣れない土地で、八日八夜、殯をしたのですから、当然、その最後には歌舞が飛び出したのかもしれません。故人と一緒に最後の「遊び」が葬儀の場で行われたのでは???だから「遊」の儀式となったのではと思います。特に、若日子の死を一番悲しんだオホクニの娘

      “下照日売<シタテルヒメ>”

 の余りにも悲しそうな様子を元気付けるために、一般に云う「歌舞」ではないにしても、笛や太鼓ぐらい打ち鳴らして、個人の魂を忍んだのではと思うのですが・・。それを、敢て、「遊」と云う言葉で表現したのではないでしょうかね???
 私は「遊」と云う字を見て、そんな事を想像しましたが???