私の町吉備津

岡山市吉備津に住んでいます。何にやかにやと・・・

望瞻

2015-06-25 15:04:02 | 日記
 仁徳天皇は、折角、妃にした黒日売が、大后の仕打ちから逃げるために吉備の国へ帰る様子を、そっと高台に登って座って一人静かに見送ります。それを古事記には

 “天皇坐高台望瞻其黒日売之船出浮海”

 と出ております。“出船浮海“と同様”望瞻”も、独特の読み方、<ミサゲマシテ>としております。
 高台から海に浮かぶ舟を見るのですから「見下げる」のです。それも宮殿の高台から港までですから、相当距離があると思います。だからこそ「望瞻」なのです

 一寸この絵をご覧ください。

   

 此の絵は北斎の「富嶽百景」にある、旅人が遠くの富士を眺めている絵です。見上げている絵です。「仰望」とか「眺望」という字がふさわしいと思いますが、「黒日売」が吉備に帰国する時その様子を、仁徳天皇は、目を皿のようにして、彼女の一挙手一投足までを、我が目の中に入れておこうと、必死な眺めております。、その様子が「望瞻」なのです。

 なお、瞻<セン>は「遠くを見やる」とか「上から見下ろす」という意味があるのですが、元々は「手を目の前にひさしのようにかざして見る」という意味からできているのだそうです。

 何度でもか書きますが、本当に此の古事記に書かれてある一字一字には、そこに込められている主人公の気持ちを十分に把握して、その場に、最も、相応しい漢字を選びだして、しかも、その状況が、読者が手にるように分かるような読み方を工夫しております。

 「出船浮海」を<フナデスルヲ>、「望瞻」を<ミサゲマシテ>とです。

 なお、蛇足ですが、此の天皇が高山に登って国民の生活お様子を見られた時は
 “天皇登高山見四方之国”
 で、「望」「眺」「観」「覧」「視」いずれでもありません。ただ、「見」です。何となく強制的でもなく自然なその場のあり様が生き生きと描きだされております。その辺りの言葉の使い分けも大変うまいものだと感心せずにはおられません。

 どうでしょうか、あまりおもしろくもない事を、あれこれと、申し上げました。お許しください

黒日売を助ける仁徳の戦略

2015-06-24 10:26:45 | 日記
 天皇の想い女(おもいひと)となった黒日売ですが、当然、大后「石之日売命」の執拗な嫉妬からの死をも覚悟した仕打ちが、何時有るかもしれません。その危機が眼前に差し迫ってきております。一刻の猶予の余地もありません。今は、只、「三十六計」有るのみです。当然、天皇も、その辺りの事情を察知して、その計画の肩棒は担いだだろうと想像されますが。彼女の父親は、吉備海部直と云う姓(かばね)を持つ、吉備の穴海の大支配者です。娘である「黒日売」逃亡の手助けなんかは朝飯前です。

 その黒日売が、秦人が切り拓た墨江之津より、父親の船に乗ったであろう黒日売の国「吉備」に還ります。それを「古事記」には、

  “船出浮海”

 と書いて、布那傳須流袁<フナデスルモ>と読しております。
 ゆっくりと海に浮かぶクラゲのように静かなる船出を意味します。大勢の人に見送られての華々しい出航とは違います。人に気付かれないようなひっそりとした船出です。そのような光景がこの四文字から読みとることができます。

 その密かなる船出を、天皇は高台に登って、見送ります。

 この事実から、黒日売逃亡の計画を事前に天皇が察知していたのだと、私が推察したのです。是が天皇の戦術なのです。

 ホームの柱の影でそっと涙を流したという女の男との別れを歌った流行り歌が過去にありましたが、まさに、その通りの絵がここでも展開されました。


 吉備の穴海とは
     

6月20日です。

2015-06-21 11:22:52 | 日記
 「くろひめ」など吉備の歴史につて6月に入って毎日書き綴っております。

 「めえにち めえにち、そげえに いじゅうはって ありもせんようなことを みてきたように かかんでも ええんとちがうんじゃなねかのう。ちいたあ もうすこうし ちごうたことでも けえたら どげえなんじゃ ねえかのう

 というご注告があるのは知っていますが、「まあ ちいでに」と毎日続けております。其ご忠告に従って、今日は少々角度を変えまして、次のような緑の山中の吉備津神社の写真をお見せします。

 4月と6月の緑を比べてみました。

  

さて、「くろひめ」の運命やいかに

2015-06-20 09:38:05 | 日記
 石之日売大后<オオギサキ>の嫉妬<ウハナリネタミ>の目がギラギラと輝いています。夫である仁徳天皇がその美貌に引き付けられて、「くろひめ」を、喚上<メサゲ>ます。[呼び寄せる]ぐらいの意味になりましょうか??天皇が寝所のお世話係りにです、彼の意図たるや、誰の目にも明らかです。
 「くろひめ」の運命や如何に???門前の虎、後門の狼です。前の虎には鋭い爪や牙は有りません、寧ろ、愛玩用の子猫ぐらいですが、後ろにいる狼には、何があるのか分かりません。ギラギラと研ぎ澄まされた牙もあります。鋭く尖った鋼鉄のような足の爪も剝き出して攻撃して来ること間違いがありません。一度掴まろうものなら、くろひめなど、ひとたまりもありません。今は、ただ、その狼から逃れることが一番です。
 そこら辺りの様子を古事記には
 
 “然畏其大后之嫉逃下本国”

 とだけしか書かれてはいません。 「然れども、その大后の嫉<ネタ>ますを畏<カシコミ>て、本国<モトツクニ>へ、逃下<ニゲクダ>りにき」
 といとも簡単に書かれております。
 でも、この11字の中にどれだけの恐ろしさが隠れているかは分かりません。恐怖のどん底に引きずり込まれるのは火を見るより明らかです。。
 逃げるが勝ちです。逃げようと思えば「くろひめ」には、いくらでもその方法はあったのです。だって、彼女の父親は、当時の瀬戸内海の中央部分(穴海)を本拠に持つ内海の支配者です。「吉備海部直」と云う「姓<カバネ>を持つ内海の大親分だったのです。難波から吉備ぐらいまで楽々と「くろひめ」一人ぐらい助け出すことの出来る瀬戸内海の実力者です。
 天皇も、「くろひめ」に対する大后の嫉妬による、今流行りの撲滅計画を恐れていたのです。そこで、密かに「くろひめ」救助作戦の計画を、その父「海部直」等と共に、秘密裡に練っていたのではないでしょうか。どうも、此の古事記の記述を読んでみるとそんな気がしてなりません。

 と、云うことは、この時には「くろひめ」は、既に、天皇の思い女(ひと)の一人「妃」になっていたのではとも思われます。

 もう一度、その吉備の日本一の美女「くろひめ}をどうぞ!!!!!

       

 

「くろひめ」とは

2015-06-19 09:16:01 | 日記
 容姿端正な美人の「くろひめ」ですが、この女(ひと)の親は「吉備海部直<キビノアマノアタヒ>」です。「海部」ですから、現在の西大寺―岡山ー庭瀬―倉敷―玉島辺りに広がっていた「吉備の穴海」と呼ばれている一帯を支配していた、昔からこの地方に勢力をもていた人ではないでしょうか・・・。なお、太古の穴海の支配者は瀬戸内海に於いても、特に、大きな力を持っていたと云われています。 だからこそ、大和政権は、時の吉備地方の海上交易一般に関わる有力豪族に、「直<アタヒ>と云う「姓」を与え、身分を保障することで、その勢力下に置いたのです。
 
 穴海は地図では次のように記されています。

             
           

 その吉備海部直の娘が、天皇の妾<ミメタチ>に選ばれて、宮中に召し抱えられたのだと思います。その妾の中でも、特に、「くろひめ」が美しかったのです。もともと、彼女たちは天皇の妃の候補として選ばれて召使かわされたのです、後世の「妥女」と同じような身分でした。だから、当然。天皇も、美女であるとお聞きすると、すぐに、当然の如く、彼女を指名して寝所のお世話掛かりに

    “喚上而使也”<メサゲテツカヒタマヒキ>
 
 召し出されます。