goo blog サービス終了のお知らせ 

私の町吉備津

岡山市吉備津に住んでいます。何にやかにやと・・・

「二十一」って、日本書紀の計算間違いでは?????・

2019-10-14 08:48:57 | 日記
 古事記によると「安寧天皇」は

         “肆拾玖歳<ヨソデマリ ココノツ>”
 
 で逝去されております。<ヨソデマリココノツ>とは49歳です。それが書紀には

         “天皇崩。時年五十七”

 とあります。
 ここでも「49」と「57」の差異があり、安寧が皇太子になった時も、書紀によると、綏靖の二十五年に皇太子になり、歳が二十一歳だったと記されております。
 しかし、この「21」と云う数字も間違っており、本当は「十一」が正しいのです。
 其の理由ですが、日本書紀にある

      “磯城津彦玉手看の天皇  安寧天皇”

についてですが、

 「天皇、神渟名川耳の天皇の二十五年に、立ち皇太子と為りたまひき。年二十一にましましき。三十三年の夏五月神渟川耳の天皇崩りましき。・・・三十八年の冬十二月、天皇崩りましき。時に年五十七にましましき。」

 とあります。
 「安寧」は「綏靖」の25年に皇太子となり8年間その地位にあり、38年間天皇の位に付いていました。そうすると、その間は(8+38=)46年です。「綏靖」は57歳で崩御されていますので、皇太子になったのは「御年十一年」と云うのが正しいはずですが、どうしてかは分からないのですが、「二十一」と云う数字が書かれております。
 この辺りにもこの天皇も「欠史八代」の一人に数えられている所以があるのではないでしょうか???

安寧天皇

2019-10-13 06:06:53 | 日記
この天皇の記述も又前の「綏靖天皇」と同じで政治をされた所(治天下<アメノシタシロシメストコロ>)とその妻子と年齢、墓のある場所だけです。
 どのような政治がなされたのかは知る由もなしです。ただ、先の天皇との記述の違いはこの天皇の孫娘の名前が記されていると云う点です。

         “蠅伊呂泥。亦名意富夜痲登久邇阿禮比売”
<ハエイロネ マタノナ オホヤマトクニアレヒメ>
"蠅伊呂杼"
        <ハエイドド>
 (この記事「書紀」には見られず)
 このような書き振りから見ても、この天皇としての記録は何もなく、「欠史八代」と指摘される所以でもあります。

 なお、この二方の皇女に関しては「我が町吉備津」と後になってから深くかかわりがありますので、ここで特に取り上げて置いたのです。これも蛇足ですが??????

綏靖天皇のお墓は・・・

2019-10-12 06:46:36 | 日記
 古事記によると「“神沼河耳命”のお墓は

             “衝田岡<ツキダノオカ>”

 にある。」
 と記されていますが、「岡」とあるように小高い丘の上にあると云う事は想像がつきます。 現在推定されている「綏靖陵」は、元禄の探陵の際にも諸説が生じ、慈明寺町のスイセン塚古墳が「綏靖天皇陵」に比定されたのですが、幕末の調査の際に改められ、明治11年に、現在の「桃花島田丘上陵」が正式に「綏靖天皇陵」と決まったのです。

 このように江戸の昔から「綏靖陵」の場所も何処にあるのか確定されずに、諸説ぷんぷんとしていたことが分かります。

 また、古事記では、その場所を単に“衝田岡”としてありますが、この場所が何処かまでに研究してはいません。日本書紀には
        “天皇不豫。癸酉崩”
 とあり、その場所が何処にあるのかは書かれてはいません。(「不豫」とは病ありて安らかでないこと)
 でも、その兄である「神八井耳命」の墓は
        “畝傍山北”
 とあります。
 天皇のお墓の場所が無く、その兄に当たる人の墓の場所が書かれているのも、何かどうしてと云う疑いを持たせるのに十分か資料だと思われますが・・・・・
 これも
       “欠史八代”
 なるものを伺わせるに十分なものではないでしょうか??????

「欠史八代」とは・・・・

2019-10-11 10:34:03 | 日記
 古事記では二代綏靖天皇の記字は至って少なく、たった39字しかありません。それも「綏靖」と云う名ではなく「神沼河耳命」で、その歴史的業績は何も書かれてなく其の妻子と崩御された御年と御陵だけです。
 このような簡単な記述から考えられた明治の大歴史学者である「津田左右吉」博士は
 
     “欠史十三代”

 なる説を提唱されましたが、現在ではこの「十三代」は、その後の各地からの発掘資料などから否定され、
      
     “欠史八代”

 説が有力になっておるようです。
 「二代綏靖から九代開化までの天皇は日本歴史上には存在せず、後世になって創作されたものである」
 と云う説なのです。

 明日から、何故「十三代」でなく「八代」なのか見てみたいと思います。なお。二代天皇の崩御されたお歳は
          “肆拾伍歳<ヨソデマリイツツ>”
 です。45歳です。

神武天皇の御陵は????

2019-10-10 09:04:37 | 日記
  先の天皇の御退位の時、美智子妃殿下と共に神武天皇陵にご参拝されて「御退位」を報告されましたが 其の神武陵について、また少々・・・

 古事記には神武天皇の御陵は
        “在畝火山之北方白檮尾上”
 と書かれています。
 この「白檮尾<カシノオ>」ですが、この「尾」は鳥や獣の尾のように、その裾野が長く延びている所を云うので、畝傍山の北にある樫の木が生えている小高い丘の上にあると云うことを意味していますのです。
 所がです、現在「神武天皇御陵」があるとされている場所は、日本書紀の記述されている

        “葬畝傍山東北陵”

 から指定されています。その地は平地の中にあり、古事記に云う「尾上」ではありません。どうして、ここが「神武陵」にされたのでしょうかね???誰もその解答は出来そうにもありません。何時頃から決まったのかも?????
  
 これも大変貴重な写真ですが、私の持っている『皇陵参拝記念帖』(昭和12年版)にある神武陵写真を見てください。この時に、ここが「神武陵」だとされているのは確かです。