卓球のラバーをチョイスしている時に参考にしたのがレビュー。前もちらっと書きましたが、卓球歴ほんの数年の人がそんなにラバーの違いを明確に分析出来るのか甚だ疑問だ、と。まぁ私は現役時代はほとんどスレイバーでプレイしていましたし、引退してからはエクステンドの固いやつしか使ってませんでしたので、私よりは遥かに詳しいと思います。
私の中では、弾むか弾まないか、硬いか柔らかいかの2つです。この2つのベストマッチが自分の「使いやすさ」(単に弾むから良い、柔らかいから良い、というわけではない)になるわけで、あとはそんなに気にしません。まぁボールの軌道は直線系よりも山なりにループ系に飛ぶほうが好きですが…まぁその辺は自分で調整していけばいいだけの話ですから。
ひっかかかるとか、食い込むとか、そういうのは別に気にしません。そこをいちいち考えるよりも、使いやすいかどうかでいいんです。
このラバーはパワーがありすぎて打球がオーバーするとか、小さいプレーが難しいとか。まだこう言っているうちはまだ知識不足というか経験不足というか、技術が足りない。パワーは性能の良いラバー使えば弾むのでどんどん上がるんです。初心者でも強いボールは打てるんです。でも小さいプレー(サーブ・ツッツキ・台上など)はラバーの性能ではなく、技術です。ラバーの性能ではありません。
という感じで私が今まで使ってきた裏ソフトラバーをタイムラインを記憶の限り追ってみます。ちなみに現役時代は96年(小2)から06年(高3)までの10年間、それ以降は高校のOBとしてプレーしています。フェアチャックが使えた良い時代(笑)
96年(小2) スレイバーFX
97年(小3) スレイバー
98年(小4) スレイバー
99年(小5) スレイバー
00年(小6) スレイバー
01年(中1) スレイバー → スレイバーFX → スレイバー
02年(中2) スレイバー
03年(中3) スレイバー
04年(高1) スレイバー
05年(高2) スレイバー → スレイバーG2 → スレイバー → ハモンドX(まさかのニッタクへ)
06年(高3) ハモンドX(現役引退後、フェアチャック使用不可に。あぁ良かったw)
07年(OB) エクステンドHS(ヤサカ)
08年(OB) エクステンドHS
09年(OB) エクステンドHS
10年(OB) エクステンド → エクステンドHS
11年(OB) エクステンドHS
12年(OB) スレイバー → ファスタークG-1
という私のキャリアの半分以上はスレイバーなのです。スレイバーG2には正直がっかりしました。確かに性能は従来のスレイバーを上回っていました。G2から普通のスレイバーに戻した時にそう感じましたからね。その後はノングルー対応のハモンドXへ移行。「ノングルー対応ならフェアチャック使えばさらに良くなるんじゃね!?」と安易な理由で(笑)まぁそれが当たりでありまして、なかなかフィットしてくれました。スレイバーほどじゃありませんでしたが、使いやすかったですし。
スレイバーからテンション系ラバーであるG2に乗り換えて、スレイバー使いましたけど、やっぱり弾みが違いましたね。ただ、これが成績に直結したか、となりますと、別にそういう事はありませんでしたね。
最新鋭ラバーの素晴らしさを知ったので、今後はそれ中心に。ファスタークG-1に特別こだわる事はなく、何種類か使ってみようかと思います。
次は国内未発表であるスレイバーG3をネットで購入して自慢してやろうかと思ってます。日本に無い最高のラバーを見つけよう!!
と思いましたけど、多分テナジーシリーズが世界最強ラバーです(笑)
私の中では、弾むか弾まないか、硬いか柔らかいかの2つです。この2つのベストマッチが自分の「使いやすさ」(単に弾むから良い、柔らかいから良い、というわけではない)になるわけで、あとはそんなに気にしません。まぁボールの軌道は直線系よりも山なりにループ系に飛ぶほうが好きですが…まぁその辺は自分で調整していけばいいだけの話ですから。
ひっかかかるとか、食い込むとか、そういうのは別に気にしません。そこをいちいち考えるよりも、使いやすいかどうかでいいんです。
このラバーはパワーがありすぎて打球がオーバーするとか、小さいプレーが難しいとか。まだこう言っているうちはまだ知識不足というか経験不足というか、技術が足りない。パワーは性能の良いラバー使えば弾むのでどんどん上がるんです。初心者でも強いボールは打てるんです。でも小さいプレー(サーブ・ツッツキ・台上など)はラバーの性能ではなく、技術です。ラバーの性能ではありません。
という感じで私が今まで使ってきた裏ソフトラバーをタイムラインを記憶の限り追ってみます。ちなみに現役時代は96年(小2)から06年(高3)までの10年間、それ以降は高校のOBとしてプレーしています。フェアチャックが使えた良い時代(笑)
96年(小2) スレイバーFX
97年(小3) スレイバー
98年(小4) スレイバー
99年(小5) スレイバー
00年(小6) スレイバー
01年(中1) スレイバー → スレイバーFX → スレイバー
02年(中2) スレイバー
03年(中3) スレイバー
04年(高1) スレイバー
05年(高2) スレイバー → スレイバーG2 → スレイバー → ハモンドX(まさかのニッタクへ)
06年(高3) ハモンドX(現役引退後、フェアチャック使用不可に。あぁ良かったw)
07年(OB) エクステンドHS(ヤサカ)
08年(OB) エクステンドHS
09年(OB) エクステンドHS
10年(OB) エクステンド → エクステンドHS
11年(OB) エクステンドHS
12年(OB) スレイバー → ファスタークG-1
という私のキャリアの半分以上はスレイバーなのです。スレイバーG2には正直がっかりしました。確かに性能は従来のスレイバーを上回っていました。G2から普通のスレイバーに戻した時にそう感じましたからね。その後はノングルー対応のハモンドXへ移行。「ノングルー対応ならフェアチャック使えばさらに良くなるんじゃね!?」と安易な理由で(笑)まぁそれが当たりでありまして、なかなかフィットしてくれました。スレイバーほどじゃありませんでしたが、使いやすかったですし。
スレイバーからテンション系ラバーであるG2に乗り換えて、スレイバー使いましたけど、やっぱり弾みが違いましたね。ただ、これが成績に直結したか、となりますと、別にそういう事はありませんでしたね。
最新鋭ラバーの素晴らしさを知ったので、今後はそれ中心に。ファスタークG-1に特別こだわる事はなく、何種類か使ってみようかと思います。
次は国内未発表であるスレイバーG3をネットで購入して自慢してやろうかと思ってます。日本に無い最高のラバーを見つけよう!!
と思いましたけど、多分テナジーシリーズが世界最強ラバーです(笑)