山裾から150m程登ってみます。
まだツクバネウツギ(衝羽空木)が咲き残ってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/86/7a64e785e4aa528db623454bfe0a3e1f.jpg)
そう言えばツクバネウツギの実って見た事が無いような。
花を撮ったらそれっきりって感じで。(^^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/d3/1c9f87f027241e7d2ae36acd839e6056.jpg)
花を撮ったらそれっきりって感じで。(^^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/d3/1c9f87f027241e7d2ae36acd839e6056.jpg)
タンザワウマノスズクサ(丹沢馬の鈴草)も咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/d7/bbf7012da8051bd97309a510949531ab.jpg)
そう言えば、この花の種も見た事が有りません。
見ようとは思ってるのですが、なかなか時期が合いません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/6c/bb59dcc2936675f6a39e260ef19a13ec.jpg)
キンラン(金蘭)も咲き残ってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/3e/4acbd98deeb76b41d4d948d939bc1c05.jpg)
僅か150m登っただけで随分時期が違うものですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/0f/898f7fd8f38f5d255aa9e465d0448541.jpg)
地形や陽当たりの関係でしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/0c/bff07dd02a361f7f06da174c4a731dc8.jpg)
コゴメウツギ(小米空木)は花盛り、至る所で咲いてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/43/85f548de820e05f4d1fe89e415b266f2.jpg)
度々載せてますが、咲いてるとつい撮ってしまうのでご容赦を。(^^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/a9/5e5978406645a57fb9bff567868a4405.jpg)
コゴメウツギの葉にアサヒナカワトンボ(朝比奈河蜻蛉)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/37/1937f594d0f8b6fa43cc18eeb2c0114f.jpg)
翅が透明タイプと褐色タイプが居ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/8e/c4e2611c92b793894322164bcba1f09f.jpg)
マルバウツギ(丸葉空木)も最盛期に入ったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/ca/a1d3bd58017d674f5f742d4ab77e7faa.jpg)
コゴメウツギの隣で咲いてたりします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/68/d71b19f2e0ab23e1bdef1e38601d68c6.jpg)
何時もの湿原とは別の場所のカザグルマ(風車)、ここも白花ばかり。
ボサボサの藪の中なので近寄る事ができません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/89/24056c8d40c250c4ff4278da427ac02d.jpg)
ボサボサの藪の中なので近寄る事ができません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/89/24056c8d40c250c4ff4278da427ac02d.jpg)
近寄っても花が上の方なので、裏側しか撮れなくなってしまいます。
ブナ科の満開の花を背景に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/70/9005fe1d1f2961645bcf2e355a765997.jpg)
ブナ科の満開の花を背景に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/70/9005fe1d1f2961645bcf2e355a765997.jpg)
翅を閉じてる事が多いコジャノメ、珍しく翅を開いてました。
翅裏と違い翅表は地味です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/93/90d6e14d0ca801dd84ce9bf468ad30c7.jpg)
翅裏と違い翅表は地味です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/93/90d6e14d0ca801dd84ce9bf468ad30c7.jpg)
次回はシライトソウの予定です。