タツナミソウ(立浪草)は少し前に載せました。
この日は葉に紫の斑の入る、シソバタツナミ(紫蘇葉立浪)を見に行ってみました。
普通のタツナミソウは咲いてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/bf/6af98defd2ac4f034c0ef2b59263bc34.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/bf/6af98defd2ac4f034c0ef2b59263bc34.jpg)
花の大きさはこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/70/94f74905ec97553234271d444da83dcd.jpg)
名の由来の「立浪」に見えるでしょうか?
背景の方が明るかったので、露出補正を+で花を明るくしてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/01/9a59f0135f29c35329fa4cd3967ae450.jpg)
背景の方が明るかったので、露出補正を+で花を明るくしてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/01/9a59f0135f29c35329fa4cd3967ae450.jpg)
蕾ですが最上部の葉が下の葉より小さいです、オカタツナミではない事が分かります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/14/059b80e67474a4b5466820cece0f6d22.jpg)
ヒメジョオン(姫女苑)ヒメウラナミジャノメ(姫裏浪蛇の目)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/02/9434a85361d3346c4c8987330db770ba.jpg)
さてこれは何の花でしょう?
マユミかコマユミ、又はニシキギかと思いましたが、どれも花弁が4枚のはず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/62/68d7a201ef748ee70b25117b4c97c329.jpg)
マユミかコマユミ、又はニシキギかと思いましたが、どれも花弁が4枚のはず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/62/68d7a201ef748ee70b25117b4c97c329.jpg)
帰ってから調べてもさっぱり分かりませんでした、どなたか知りませんか。(^^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/97/7fdbcdb22aa2d8ac33b0b0e5d878f4cc.jpg)
花の大きさです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/5e/1194124736fa2988e46107e2efab1fc2.jpg)
フタリシズカ(二人静)が咲いてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/46/2c195483eb67d81b4ecd617c8fbd3af7.jpg)
センリョウ科チャラン属の多年草で、北海道~九州に分布。
花穂は普通複数本ですがこれは1本、これでは一人静ですね。(^^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/87/8298087ab91375b6d8278825849a11dd.jpg)
花穂は普通複数本ですがこれは1本、これでは一人静ですね。(^^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/87/8298087ab91375b6d8278825849a11dd.jpg)
花の大きさです。
これで完全開花してます、と言うか元々閉鎖花のみです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/a2/bc630949f3e4126ee620197955718d1e.jpg)
これで完全開花してます、と言うか元々閉鎖花のみです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/a2/bc630949f3e4126ee620197955718d1e.jpg)
雌蕊1個と雄蕊3個が有るようですが、どうなってるのか分かりません。
白く見えるのは雄蕊の花糸で、丸まった花糸(3個)の中に葯と雌蕊の柱頭が有るそうです。
なんとか中を撮ろうとしましたが駄目でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/0f/3db61f67596011e17fb497f5435e1e49.jpg)
白く見えるのは雄蕊の花糸で、丸まった花糸(3個)の中に葯と雌蕊の柱頭が有るそうです。
なんとか中を撮ろうとしましたが駄目でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/0f/3db61f67596011e17fb497f5435e1e49.jpg)
残念ながらシソバタツナミはまだ咲いてませんでした。(葉だけ確認)
ガッカリして山を降り、道路横の麓の陽当たりの良い草付きの急斜面を見ていてびっくり。
「えっこんな所に!」(◎₀◎;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/6c/3738ff29cfa70e9eb92ac90e0cb229ba.jpg)
ガッカリして山を降り、道路横の麓の陽当たりの良い草付きの急斜面を見ていてびっくり。
「えっこんな所に!」(◎₀◎;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/6c/3738ff29cfa70e9eb92ac90e0cb229ba.jpg)
隣り合わせて2株咲いてました。
緑の草の中に緑の葉と茎で淡黄緑色の花、分かり難いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/3d/9e6b4d7ddc0c5df19c87825a4d868665.jpg)
緑の草の中に緑の葉と茎で淡黄緑色の花、分かり難いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/3d/9e6b4d7ddc0c5df19c87825a4d868665.jpg)
トンボソウの類かと思いましたが、こんな陽当たりの良い所には無いはず。
帰ってから調べると似たような花が沢山出て来ました、どれも花はそっくり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/d7/5811da172a8519bdc4ef024d2c1a6db9.jpg)
帰ってから調べると似たような花が沢山出て来ました、どれも花はそっくり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/d7/5811da172a8519bdc4ef024d2c1a6db9.jpg)
葉を調べると、トンボソウ、コバノトンボソウ、ノヤマトンボとは違うようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/50/8970eee87ec62dc6b2ebc6d4ab4ba3fe.jpg)
種類が多くてはっきりしませんが、陽当たりの良い所と葉の形からヤマサギソウ(山鷺草)としました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/01/d97891ff1964e4701e8d2d16521d268e.jpg)
花の大きさです、ちょっとピンボケになってしまいました。(^^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/4c/bc3f3f9c4b1671798d89165ba4efeba5.jpg)
目的の花は撮れなかったけど、本当にヤマサギソウなら初めての花が撮れました。