小さな花が咲き出しました、それはタチドコロ(立野老)です。
ヤマノイモ科ヤマノイモ属の蔓性多年草で、本州~九州に分布。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/e1/6b5730127f84cdc4a41785088c8b9fbc.jpg)
雌雄異株で↓と↑は雌株の雌花、子房下位なので花の下に子房が見えてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/40/e98e7934a0e194ae0545659de5ae4ed0.jpg)
↓も雌花ですが、花の大きさは雌雄とも同じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/bf/218d128e8816754c8bfb00589cb6567b.jpg)
っくりさんに同科同属のオニドコロ(鬼野老)とヒメドコロ(姫野老)が有ります。
葉で見分けるのが一番簡単でしょうか。
オニドコロの葉は♡型、ヒメドコロはかなり細い♡型、タチドコロはその中間です。
ただ、タチドコロだけに葉の縁が細かい波状の鋸歯が有ります。
葉で見分けるのが一番簡単でしょうか。
オニドコロの葉は♡型、ヒメドコロはかなり細い♡型、タチドコロはその中間です。
ただ、タチドコロだけに葉の縁が細かい波状の鋸歯が有ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/72/4c0c25b058619c74a3345bbcf961dd57.jpg)
以下の2枚はタチドコロの雄花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/49/4eaef3d3783a77ded763af49ce75d8c7.jpg)
雌花と違い、花の下に子房が無いのが分かるでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/38/c80fa9eed7722fad755f3d2bc435b2b0.jpg)
オオバギボウシの葉にニホンアマガエル(日本雨蛙)が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/89/2e7de7da89c0053feb8701adbf0f2278.jpg)
直ぐ傍にもう一匹。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/dc/e4163a1a93e610d0c6e6a2cec5f5a076.jpg)
ここでもまだキンラン(金蘭)が咲いてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/23/77b639d7ca974bc309b2f2364ee57377.jpg)
あちこちに点々と咲いてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/db/18e2013e168749fcb4c0ea92de71a6e0.jpg)
記事の遅れも有りますが、場所が違うと花期も少し違うようで。
これは既に終わり掛けの花。
これは既に終わり掛けの花。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/e0/8b6ef2dcae5c38c20a10fa8cb74b2bbf.jpg)
かと思えばこちらは今が盛り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/e7/07bd631fc1c43cfd5ddf6edcc6b92030.jpg)
陽の当たる花をSSを速くし、少し絞って更に露出補正をマイナスで。
キンランはもう一度出て来て来ますがご容赦を。(^^;)![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/31/39e49213c90a66e8dfd438b217311e1f.jpg)
キンランはもう一度出て来て来ますがご容赦を。(^^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/31/39e49213c90a66e8dfd438b217311e1f.jpg)
もう一つ小さな花を、それはサンショウ(山椒)ヤマウルシ(山漆)の花。
※サンショウを撮ったつもりでしたが、見直したらなんか変。
サンショウではなくヤマウルシでした、山椒はこんな長い花序にはなりません。(^^;)
※サンショウを撮ったつもりでしたが、見直したらなんか変。
サンショウではなくヤマウルシでした、山椒はこんな長い花序にはなりません。(^^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/86/6dd28546f733ace1d1df6f9ee36db9b5.jpg)
ウルシ科ウルシ属の落葉低木で雌雄異株、北海道~九州に分布。
大量の小さな花を咲かせます。
大量の小さな花を咲かせます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/2d/91fa93fb20bb617db64ead2d52968c6e.jpg)
画像は雄株の雄花、花の大きさはご覧の通り。
ウルシなので樹液に触るとかぶれます。
葉や実は香辛料として知られてますが、若い葉を天婦羅にしても香りが楽しめます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/de/88539203438eb13e4d8831a064f1bcff.jpg)
もう一つ小さな花、ヤマムグラ(山葎)です。
アカネ科ヤエムグラ属の多年草で、本州~九州に分布。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/84/49dd504fe39bfbcb8d2af80987f43cd5.jpg)
アカネ科ヤエムグラ属の多年草で、本州~九州に分布。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/84/49dd504fe39bfbcb8d2af80987f43cd5.jpg)
同属にヨツバ、ヒメヨツバムグラが有り、名前のように葉が4個輪生し良く似てます。
見分けはヤマムグラの花冠の外面には白い毛が有る事。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/c4/bf24c21e849029c0cb0591e6d7c8bead.jpg)
見分けはヤマムグラの花冠の外面には白い毛が有る事。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/c4/bf24c21e849029c0cb0591e6d7c8bead.jpg)
花はかなり小さいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/9d/c50a8b481ed3019d0c81224f827c33f5.jpg)
小さい花、色々有るものですね。