有為転変(物事は移り変わって儚いの意)

更新が遅く現状では有りません。名前が間違ってる事も有るのでご承知おきを。

咲いていたセッコク

2021年05月21日 | 山野草
そろそろセッコク(石斛)が咲く頃では?と見に行きました。
例年より早く見に行ったにも拘らず、既に満開近い状態。

ラン科セッコク属の着生ランで、宮城以南~沖縄の山地の樹木や岩の上に分布。 

無人のお寺の境内に咲いていて、自生か植栽か不明。 

自生のセッコクを探すのは難しいので、例年ここで撮ってます。(^^;) 

杉の木と梅の木に着生、↑と↓は梅の木に着生したセッコク。 

無人のお寺ですが流石に盗るのは憚られるようで、今のところ毎年見られます。 

花の大きさです。 

逆光で撮ろうとするも、木漏れ日では光量不足でした。 

カタツムリ(蝸牛)が居ました、梅雨らしいですね。
でも居たのはアジサイ(紫陽花)ではなく、フイリフモトスミレの葉の上でした。

ここのところお馴染みの、アサヒナカワトンボ(朝比奈河蜻蛉)。
青白くなってるので♂ですね。

これまたお馴染みのコジャノメ(小蛇の目)。 

テングチョウ(天狗蝶)も居ました。 

まだエゴノキ(野茉莉)の花が咲いてます。 

相変わらず大量の花を咲かせてました。 

テイカカズラ(定家蔓)が咲き出していました。 

キョウチクトウ科テイカカズラ属の蔓性常緑低木で、本州~九州に分布。
まだ花より蕾の方が多かったです。


花の大きさはこんな感じ、もう直ぐ大量の花が咲きます。


さて次は何を見に行こうか。
コメント