毎日暑いですね、この暑さの中、樹林の奥に入るのは躊躇うのですが。
少し遅すぎると思いましたが行ってみました。
山裾には小さなアマガエル(雨蛙)が沢山、オタマが成体になり出したようで。
山裾には小さなアマガエル(雨蛙)が沢山、オタマが成体になり出したようで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/4d/c16d30c13410799bb674965569b73e10.jpg)
バッタの幼虫も、触角が短いのでバッタ科のトノサマヤイナゴの仲間かな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/5d/4aa71bf53d09a5fc81ad7d4ae7e4da9b.jpg)
マンリョウ(万両)が咲いてました、蕾や実に生ってるのと入り混じってました。
サクラソウ科ヤブコウジ属の常緑小低木で関東以西~沖縄に分布。
サクラソウ科ヤブコウジ属の常緑小低木で関東以西~沖縄に分布。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/b2/b17f657cac362a85257f4f2b11d5e3cf.jpg)
湿った所にはヌマトラノオ(沼虎の尾)も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/85/167358479f96f8c51440483da77dc694.jpg)
サクラソウ科オカトラノオ属の多年草で本州~九州の湿めった所に分布。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/0f/6cec13b9c369cb15ef824cbd5f100020.jpg)
それにしてもヌマトラノオとマンリョウが同じサクラソウ科とは。
似ても似つかないと思うのですけど。(^^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/fd/38384638e459a4cdda05c4100f37ed7d.jpg)
似ても似つかないと思うのですけど。(^^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/fd/38384638e459a4cdda05c4100f37ed7d.jpg)
杉の幹が何やら輝いてます、何だろうと近寄ると樹液が光ってたのでした。
これが化石になると琥珀になるのかな?琥珀は松脂でしたっけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/2a/ba8c0a39b2b8ec866b1b432882d12afd.jpg)
これが化石になると琥珀になるのかな?琥珀は松脂でしたっけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/2a/ba8c0a39b2b8ec866b1b432882d12afd.jpg)
食事中のシオカラトンボ(塩辛蜻蛉)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/d3/abed628c080d9ce38afe2307bb4a3ea4.jpg)
ズームしてみましたが、食材は判らず。(^^ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/03/a83ff02314fb7adfd1f8b7607e79bc02.jpg)
樹林の中へ突入、蜘蛛の巣とぬかるみに悩まされながら進みます。
目的の場所に到着、良かった咲いてますクロムヨウラン(黒無葉蘭)です。
時期と時間が遅かったので心配してました、午後には萎んでしまうのに着いたのが12時過ぎでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/f5/02ede3eceef91205a25a64e541c0e6f1.jpg)
目的の場所に到着、良かった咲いてますクロムヨウラン(黒無葉蘭)です。
時期と時間が遅かったので心配してました、午後には萎んでしまうのに着いたのが12時過ぎでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/f5/02ede3eceef91205a25a64e541c0e6f1.jpg)
ラン科ムヨウラン属の菌従属栄養植物で本州~九州に分布。
蕾のまま自家受粉し花は咲かないようで、花が咲くのはトサノクロムヨウラン(土佐の黒無葉蘭)。
これは咲いてるのでトサになるのだろうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/d8/6be19180dff3f67d3f5d6c2e5e14f380.jpg)
蕾のまま自家受粉し花は咲かないようで、花が咲くのはトサノクロムヨウラン(土佐の黒無葉蘭)。
これは咲いてるのでトサになるのだろうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/d8/6be19180dff3f67d3f5d6c2e5e14f380.jpg)
環境省は無指定ですが、愛知では準絶滅危惧種(NT)に指定されてます。
花の大きさですが、ちょっとピントが合いませんでした。(^^;)
一株一花しか見られなかったのが残念。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/20/2e0f460975b5391788ae3b1abc3517df.jpg)
花の大きさですが、ちょっとピントが合いませんでした。(^^;)
一株一花しか見られなかったのが残念。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/20/2e0f460975b5391788ae3b1abc3517df.jpg)
蒸し暑い樹林から出て田園地帯へ、コフキトンボ(粉吹蜻蛉)を見に行ってみます。
大雨で居なくなってしまったと思ってたら、水路の少し下流側に移動してました。
大雨で居なくなってしまったと思ってたら、水路の少し下流側に移動してました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/5e/ef8d29bcba853c8d452c7c4cc6414182.jpg)
北海道~沖縄とほぼ全国に分布してるようですが、近隣では殆ど見られません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/39/0633c7856378f2b96bb831b9f5b38821.jpg)
水路の反対側に回って正面から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/63/1a80930f0c8aacd80405287387aab6f3.jpg)
昨年見られた翅に帯の有る♀を探してるのですけど・・・居ませんねぇ。
♂しか羽化しなかったのでしょうか?
♂しか羽化しなかったのでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/3d/cb3975cbdbec211d24f315f28e6be102.jpg)
樹林の中も暑かったけど、炎天下は更に暑い。(>_<)