川沿いの花の続きです。
ウバユリ(姥百合)が点々と咲いてました、これはもう終わり掛け。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/b7/8d9daa511a3e433da65e35426f07d990.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/b7/8d9daa511a3e433da65e35426f07d990.jpg)
ユリ科ウバユリ属の多年草で、本州北部~九州に分布する日本固有種。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/d1/de6db9d25cf952db25adfa053a42c81a.jpg)
林内の湿った薄暗い所を好むので、そんな所で見ると不気味な感じがします。
名前も良くないですね。(^^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/b6/bdd8e65d5c3d5dfee23a854eac7f6edb.jpg)
名前も良くないですね。(^^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/b6/bdd8e65d5c3d5dfee23a854eac7f6edb.jpg)
この辺りで標高300mくらいですが、まだ蕾もあちこちで見られました。
平地では7月中旬に咲いてたので、半月ほど差があるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/23/075987b113a1a27d8b223597ba544a34.jpg)
平地では7月中旬に咲いてたので、半月ほど差があるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/23/075987b113a1a27d8b223597ba544a34.jpg)
キク科の花、ミヤマヨメナ(深山嫁菜)だと思われますがはっきりしません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/9a/e4eb2dcb5d49636568f7afc32dab6df3.jpg)
例年沢山咲いてる場所なのに、今年はほんの僅かしか見られず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/16/bbd916276b974518b67bf24d7fbd4ec4.jpg)
仕方ないので同じ花を構図を変え、背景に流れの煌めきをぼかしで入れて。(^^ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/c5/0c975d45c0390008d02593e438d7917d.jpg)
ハグロソウ(羽黒草)も僅かしか見られず、これも例年沢山咲いてるのですけど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/8a/ba66f340ea67a8d2e3eaa18e17eb4e71.jpg)
キツネノマゴ科ハグロソウ属の多年草で、宮城以南~九州に分布。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/0a/6577b7dcc80be4773c3df9e01528089d.jpg)
何故かミゾホオズキ(溝酸漿)も僅かしか見られず、今年はどうしてしまったのやら?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ba/14161c654f35455a2fe6a0c27e5b8df5.jpg)
図鑑に依り科と属がバラバラ、どれが本当なのでしょうね?
ハエドクソウ科、ゴマノハグサ科、ミゾホオズキ属、エリスランテ属・・・。
でも分布域は北海道~沖縄と揃ってました。
ハエドクソウ科、ゴマノハグサ科、ミゾホオズキ属、エリスランテ属・・・。
でも分布域は北海道~沖縄と揃ってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/ad/c76579c38daacfe2be94b0f24a6d0891.jpg)
マツカゼソウ(松風草)、わざわざここまで来る必要のない何処にでも有る花。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/82/7171d5c7cd86278c0a72c3b6685501d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/82/7171d5c7cd86278c0a72c3b6685501d8.jpg)
ミカン科マツカゼソウ属の多年草で北海道~九州に分布。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/c2/358edb39751be0bb854a7bd6cc3daaa9.jpg)
ここにはオオルリソウ(大瑠璃草)が有ったはずなのに、影も形も無くなってました。
棘だらけなのでない方が良いかも。(^^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/70/de0b43c844d6a576558fa5b910cdea19.jpg)
棘だらけなのでない方が良いかも。(^^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/70/de0b43c844d6a576558fa5b910cdea19.jpg)
昨年見られなかった赤バナナが生ってました、ツチアケビ(土木通)の実です。
ラン科ツチアケビ属の腐生植物(菌従属栄養植物)で北海道~沖縄に分布。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/07/e563f8cf84b08f595b69179769fd494d.jpg)
ラン科ツチアケビ属の腐生植物(菌従属栄養植物)で北海道~沖縄に分布。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/07/e563f8cf84b08f595b69179769fd494d.jpg)
ナラタケと共生するようなので、近くにナラタケが有るのかな?
花を見たいのですが時期が分かりません、図鑑では6~7月となってますけど。
2ヶ月の間これだけのために何度も通うのも・・・。(-_-;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/be/7b14e2ea76107d24bcb9b6840de98542.jpg)
花を見たいのですが時期が分かりません、図鑑では6~7月となってますけど。
2ヶ月の間これだけのために何度も通うのも・・・。(-_-;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/be/7b14e2ea76107d24bcb9b6840de98542.jpg)
キツネノカミソリと川の流れを入れて撮れる所が有るのですが、昨年大水で流され花が見られず。
今年は大丈夫だろうと行ってみたら、今年も一株も見られず、絶えてしまったかも?
川沿いの花を撮りに(3)に続く・・・。
今年は大丈夫だろうと行ってみたら、今年も一株も見られず、絶えてしまったかも?
川沿いの花を撮りに(3)に続く・・・。