目的の花を探しますがなかなか見付からず、まだ早過ぎたかも?
昨日はシマジタムラソウでしたが、今度はアキノタムラソウ(秋の田村草)ではと撮ってみます。
おやおや今度もシマジタムラソウでした、どうやらここはシマジばかりのようです。
おやおや今度もシマジタムラソウでした、どうやらここはシマジばかりのようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/7c/594f66111cfbd1b92cddc20b40816b4f.jpg)
雄蕊が上唇に沿い先端が曲がらず、真っ直ぐで花冠から突き出てるのでシマジですね。
まさかこれから曲がったりして。(^^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/bc/854f6459f6e99e3f1b81fe0b76a7649a.jpg)
まさかこれから曲がったりして。(^^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/bc/854f6459f6e99e3f1b81fe0b76a7649a.jpg)
ようやく本命の花を一株見付けました、キキョウ(桔梗)です。
やはり来るのが少し早過ぎたようで。
背景に陽が当たってたので上手く撮れず、更に上の花は虫が喰ってますし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/db/7ee424b62a4d20fa07eebb2ccf58379f.jpg)
やはり来るのが少し早過ぎたようで。
背景に陽が当たってたので上手く撮れず、更に上の花は虫が喰ってますし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/db/7ee424b62a4d20fa07eebb2ccf58379f.jpg)
反対側からも撮ってみたものの代り映えせず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/6b/547609fea690f82164caa6d91a215955.jpg)
登山道の脇に咲いていたアリノトウグサ(蟻の塔草)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/86/e119a0e95c021d41cecf01080642a00a.jpg)
名前の由来は花茎を蟻が登ってるように見える事から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/9b/68be1a572327eaf1c00dfd652225a989.jpg)
アリノトウグサ科アリノトウグサ属の多年草で全国に分布。
蟻の尻のように膨れてるのが萼筒、上に反り返ってるのが花弁でぶら下がってるのが葯。
萼筒の直径と雄蕊の長さは約1mm、花弁の長さは0.8~1.5mm、雄蕊先熟の極小の花。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/05/367d531a4e185ac7424003fb41c96f63.jpg)
蟻の尻のように膨れてるのが萼筒、上に反り返ってるのが花弁でぶら下がってるのが葯。
萼筒の直径と雄蕊の長さは約1mm、花弁の長さは0.8~1.5mm、雄蕊先熟の極小の花。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/05/367d531a4e185ac7424003fb41c96f63.jpg)
コガンピが咲き出してました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/4e/4a2783d7eba4f70594bf56669bb966ce.jpg)
ジンチョウゲ科ガンピ属の落葉小低木で関東以西~九州に分布。
落葉小低木だけに背丈は50~100cmと木とは思えないほど低いです。
落葉小低木だけに背丈は50~100cmと木とは思えないほど低いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/e8/481599df5745438d2eba0fe1a6469976.jpg)
おっと!奇麗なキキョウの花が咲いてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/4f/1c67a041cddf41c5a975051de972e832.jpg)
キキョウ科キキョウ属の多年草で北海道~九州に分布。
綺麗な花だったので横からも撮っておきましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/ca/dca53a64070089f12b0c4319e21c8a92.jpg)
綺麗な花だったので横からも撮っておきましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/ca/dca53a64070089f12b0c4319e21c8a92.jpg)
秋の七草の一つで普通に見られると思いがちですが然に非ず、列記とした絶滅危惧Ⅱ類(VU)指定種。
まだ立秋にもなってないのに咲いてます、しかも新暦の。
8月7日が立秋ですが、旧暦の8月7日は新暦では9月2日、とても秋の花とは思えません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/1a/2e1fcf94cd2f7209e4043fbd345559f5.jpg)
極小のアリノトウグサ、大型のキキョウの次はまた極小の花ヤマムグラ(山葎)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/01/a4d649acb316b94629d97f903eb20931.jpg)
アカネ科ヤエムグラ属の多年草で本州~九州に分布、花の直径は2~3mm。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/02/80c0a0e819660139e57ef3ff04bb626a.jpg)
そんな小さな花に居たのは触角と脚のナガ~~イ幼虫。
こんなに脚が長いのはキリギリス科のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/01/23a560a1161c97a9ddf51c3688f3b8ad.jpg)
こんなに脚が長いのはキリギリス科のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/01/23a560a1161c97a9ddf51c3688f3b8ad.jpg)
コチャバネセセリ(小茶羽挵)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/80/fc109c10e5d9eab105bc02322c591083.jpg)
前翔長14~19mm、北海道~九州に分布し、5~9月頃に見られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/00/a5476410a74bdb18f1288f8ec44fc3cf.jpg)
まだ夏なのに秋の花はまだ続きます。(^^;)