有為転変(物事は移り変わって儚いの意)

更新が遅く現状では有りません。名前が間違ってる事も有るのでご承知おきを。

近隣の林縁にて

2022年08月23日 | 混在
トンボもチョウも珍しいのが見られないので、そろそろ咲いてるかなと近所の林縁へ。
確かこの辺だったよなぁと葉っぱの下を探すと有りました、サネカズラ(実蔓)の花です。

葉の陰で撮り難い、他にないかと下から覗き込むよう探すとこちらを向いた花。
マツブサ科サネカズラ属の蔓性常緑低木で関東~沖縄に分布。
雌雄株又は同株で、画像は雄花。

雌花を探すも雌花の方が少ないようで、ようやく見付けたのがこちら。
残念ながら雌花は既に実になってました、雄花と同じ枝に有るので雌雄同株です。

↑の画像の右下に完全に実になってるのが見えてます、それがこちら。
花が一気に咲かないようで、蕾に花に実が同時に見られます。

さてこれは何でしょう、葉を見るとアジサイ科かレンブクソウ科のような?
この手の花はこの時期には終わってると思いますけど。

装飾花が無いのでアジサイ科ではないのかな?調べてみましたが分かりませんでした。

ヒメドコロ(姫野老)、それともオニドコロ(鬼野老)?
葉の先が細く尖ってるのでヒメドコロのような。

でも花の着き方が違う気もするし・・・。

実はどちらも似てるし、 花も蝶も蜻蛉も鳥も難しい。(>_<) 

ヘクソカズラ(屁糞蔓)どちらか分からない花。 

ヨウシュヤマゴボウ(洋種山牛蒡)。
大きな株も有りましたが、敢えて全体が撮り易い小さな株を選んで。(^^)

もう実が出来てました、実に縦線が入ってり10個の実が入ってます。
本種は花穂が垂れ下がりますが、在来のマルミノヤマゴボウは花穂が直立します。

ヤマノイモ(山の芋)の花。
ヤマノイモ科ヤマノイモ属の蔓性多年草で本州~沖縄に分布。

雌雄異株で画像は雄株の雄花、蕾のように見えますがこれで開花していて殆ど開きません。
この蔓を辿って根に辿り着き、根を掘り出せば自然薯が出て来ます。
とは言え食べられる大きさになるには4~5年掛かるようなので、掘っても疲れるだけなんて事も。

イチモンジセセリ(一文字挵)。 

ショウジョウトンボ(猩々蜻蛉)。 

ツバメシジミ(燕小灰蝶)ですが、翅がかなり傷んでます。
この時期このような個体が見られる事が多いです。

近所の林縁で見付けた色々でした。

コメント