有為転変(物事は移り変わって儚いの意)

更新が遅く現状では有りません。名前が間違ってる事も有るのでご承知おきを。

秋と夏の間の花

2022年08月31日 | 混在
8月も今日で終わり、いよいよ秋の花の季節です。とは言え昼間はまだ暑い、せめて夜だけでも涼しくなって欲しいです。
秋の七草の一つハギですが、これはヤマハギ(山萩)なのかマルバハギ(丸葉萩)なのか?

マルバハギの竜骨弁は旗弁より短いようなので、これはヤマハギのような。
でも葉の付き方がマルバハギのような気もします。

ヤマノイモ(山の芋)の花があちこちで見られます。
この時期蔓を辿り、根元に目印を付ける方が沢山居るようです。

秋の花と言えばこちら、シモバシラの花が咲いてたのにはびっくり仰天。
例年9月下旬から10月に咲く花です、一体何が有ったのか?

しかも既に咲き終わった花の跡が見られます。
普通花穂に一気に咲くはずなのですが、こんな疎らな花のシモバシラを初めて見るような。

花が咲き終わったと言うより、暑くて焼けてしまったように見えました。 

ヒオウギ(桧扇)が一輪咲き残ってました。(まだ蕾も有りますけど) 

アヤメ科アヤメ属の多年草で本州~沖縄に分布。
対照君が小さく見えます。

環境省は無指定ですが、愛知では絶滅危惧ⅠB(EN)に指定されてます。 

交尾するキチョウ(黄蝶)。 

突如現れた黒いアゲハチョウ、種類が分からないまま撮影。
クロアゲハと思ってたのですが、どうやらナガサキアゲハ(長崎揚羽)のようです。

翅の前方と後翅裏に赤い紋、そして何より尾状突起が無いのが決め手。 

尾状突起が千切れたクロアゲハ、ではないと思います。 

電線に鳥が沢山とまってました、スズメ(雀)ですが幼鳥のようです。 



↑と同じ個体。 

電線に♪スズメが3羽集まると姦しい・・・。
左から照枝、歌江、花江、これが分かる人は。(^₀^)

台風11号が変な動きをしてますね、直ぐ傍に別の台風も発生しそう。
台風って合体したらどうなるのでしょう?
コメント