例年この時期に行ってる標高450m付近の花を見に。
まずは450m付近まで一気に登ります、と言っても車ですけど。(^^;)
そこから川沿いに下りながら花探し、毎年の事なのでどこに何がは分かってます。
最初は平地でも見られるアキノタムラソウ(秋の田村草)です。
ここでは白花とまでは行きませんが、色の薄いのが見られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/70/e8e2f7834ee202ab64ca560d19060c8c.jpg)
そこから川沿いに下りながら花探し、毎年の事なのでどこに何がは分かってます。
最初は平地でも見られるアキノタムラソウ(秋の田村草)です。
ここでは白花とまでは行きませんが、色の薄いのが見られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/70/e8e2f7834ee202ab64ca560d19060c8c.jpg)
普通の(色の濃い)のも撮っておけば比較できましたね、失敗しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/33/cee077cd0833e4bba5a4af11c4dc046c.jpg)
これが良く分かりません、クルマバナ(車花)のようですけど。
クルマバナならシソ科トウバナ属の多年草で、北海道~九州に分布。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/94/f4fa84871e34e613f307fa03c128783e.jpg)
クルマバナならシソ科トウバナ属の多年草で、北海道~九州に分布。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/94/f4fa84871e34e613f307fa03c128783e.jpg)
コケオトギリ(苔弟切)、サワオトギリ(沢弟切)なら良いのですが無いでしょうね。
オトギリソウ科オトギリソウ属の多年草で全国に分布。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/3a/43baaf851e99242bc99f8fbf2329c6ad.jpg)
オトギリソウ科オトギリソウ属の多年草で全国に分布。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/3a/43baaf851e99242bc99f8fbf2329c6ad.jpg)
河原に今回の本命キツネノカミソリ(狐の剃刀)が咲いてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/18/3986eb7cf27c13e90770caa3ed60cde6.jpg)
ヒガンバナ科ヒガンバナ属の多年草で本州~九州に分布。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/aa/c53792e06a506b0726baa36a82a15a38.jpg)
田圃の水路脇にも咲いてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/ea/00dfaea5f2ba71d632f7ffad30fe0190.jpg)
この辺りではあちこちに点在して見られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/cc/a0909e55d077c646375cd647d96ff462.jpg)
川の流れを入れて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/b6/9b9958595fb87f85a439718d93edad9d.jpg)
ヒメヤブラン(姫藪蘭)も咲いてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/48/b35f708ee9e0846729b9037d608b48a5.jpg)
キジカクシ科ヤブラン属の多年草で、全国の陽当たりの良い草地に分布。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/21/04b88a70687ba3677ed97240fea45cb1.jpg)
ボタンヅル(牡丹蔓)も咲いてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/37/a7c77e6c057ee50fa6b53b62441ef6f9.jpg)
キンポウゲ科センニンソウ属の蔓性半低木で本州~九州に分布。
既に満開でした。
既に満開でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/e1/dd5ec2aafafbd3f9f051ae231f05fb34.jpg)
平地ではセンニンソウ(仙人草)が多いですが、この辺りではボタンヅルばかりです。
川辺のボタンヅル。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/39/a6d3d507fa2cf9264d553f0e6a84685e.jpg)
川辺のボタンヅル。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/39/a6d3d507fa2cf9264d553f0e6a84685e.jpg)
田圃横の斜面にカワラナデシコ(河原撫子)が一輪、他にもないか探しましたが一輪だけでした。
平地では6月初旬に撮ってます、少し標高を上げるだけで随分違うものですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/86/96dcadacdeed0a1ad5ceb41018b35b80.jpg)
平地では6月初旬に撮ってます、少し標高を上げるだけで随分違うものですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/86/96dcadacdeed0a1ad5ceb41018b35b80.jpg)
川沿いにタマアジサイ(玉紫陽花)の蕾。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/21/4900ec5c163bfed3f79c23fdc79d1def.jpg)
アジサイ科アジサイ属の落葉低木で、東北~中部地方に分布する日本固有種。
※図鑑に依り分布域が様々です。
蕾(苞)が少し開いて花が出始めたところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/f2/9eb8d813e9faed7b263db3cad78609cb.jpg)
※図鑑に依り分布域が様々です。
蕾(苞)が少し開いて花が出始めたところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/f2/9eb8d813e9faed7b263db3cad78609cb.jpg)
苞が卵の殻のように割れて花が現れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/09/51285b4f10c99c4d9e5cfea571674c4c.jpg)
開花したタマアジサイ、こちらでは少し山方面の川沿いに行かないと見られません。
場所にも依りますが、私の知ってる一番低い所で標高200mくらいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/1f/8ff56a5358d8649cb2a5503e13d7d6a4.jpg)
場所にも依りますが、私の知ってる一番低い所で標高200mくらいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/1f/8ff56a5358d8649cb2a5503e13d7d6a4.jpg)
対照君を持って行くのを忘れたので、花の大きさは想像にお任せします。(^^ゞ
盆休みになりましたが台風が発生しそうで天気が良くありません。
花やトンボやチョウを撮りにと思ってましたが駄目そうです。
川沿いで沢山撮って来たので、数回に分けてなんとか盆をやり過ごそうかと。(;^ω^)
(2)に続く・・・。
盆休みになりましたが台風が発生しそうで天気が良くありません。
花やトンボやチョウを撮りにと思ってましたが駄目そうです。
川沿いで沢山撮って来たので、数回に分けてなんとか盆をやり過ごそうかと。(;^ω^)
(2)に続く・・・。
※追記、遂にスマホデビュー(SB)しちゃいました。(^^ゞ
理由はガラケーよりも料金が安かったため、料金安いなら便利な方が良いだろうと言う事で。
因みに機械代は1円、基本料は3㎇/月で¥990/月(2~12ヶ月)、14ヶ月目から¥2180/月。
¥2180でもガラケーとほぼ同じ、13ヶ月でワイモバに乗り換えると¥1600くらいになるとか。
ただ今取説と格闘中。(>_<)
理由はガラケーよりも料金が安かったため、料金安いなら便利な方が良いだろうと言う事で。
因みに機械代は1円、基本料は3㎇/月で¥990/月(2~12ヶ月)、14ヶ月目から¥2180/月。
¥2180でもガラケーとほぼ同じ、13ヶ月でワイモバに乗り換えると¥1600くらいになるとか。
ただ今取説と格闘中。(>_<)