有為転変(物事は移り変わって儚いの意)

更新が遅く現状では有りません。名前が間違ってる事も有るのでご承知おきを。

今日は2種類の花だけで

2022年10月14日 | 山野草
今日は2種類のみです。
川沿いや湿った所に有るような名前のカワミドリ(川緑)を見に行きました。
山道を20分程登った所にそれは咲いています。

行くのが少し遅かったようで、既に花はかなり落ちてました。
良さそうなのを見繕って。

名の由来を調べても「不明」と出るばかり、何故「川」なのか「緑」なのか?
全く水の無い山の上に咲いてます。

シソ科カワミドリ属の多年草で北海道~九州に分布。 

環境省は無指定ですが、東京は絶滅、千葉、三重、徳島、高知、宮崎、鹿児島はⅠ類指定。
他に準とⅡ類指定が5県有ります。

私の花暦には9月下旬となってたのですが、機会を逃していました。
背後の花を沢山付けてるのはヤブタバコでしょうか、超花付きが良いです。

川とは全く無縁、向こうの山の尾根とほぼ同じ高さの場所。 


カワミドリで吸蜜する蜂、種類は判りません、少なくともスズメバチではないです。 

もう一つの花はクサボタン(草牡丹)、初見初撮りの花。 

例年行ってる場所なのにこの花を初めて見ました。
反り返った花に見えるのは萼片で花弁は有りません。

キンポウゲ科センニンソウ属の多年草で北海道~本州に分布する日本固有種。
※多年草と低木とする図鑑が有ります、Wikiは半低木と、どれが正しいのやら?
九州と四国では近縁種のツクシクサボタン(筑紫草牡丹)と言うのが見られるようです。

環境省は無指定ですが、愛知では絶滅危惧Ⅱ類(VU)指定種。 

有毒植物ですが薬用として使われてるようです。 

水滴が付いてたので撮ってみました。 

別の花にも。 

初見初撮りなので嬉々として沢山撮ってしまいました。(^^;)
こんな下を向いた花は下から撮りたくなます。

下から序に青空を入れて。 


今日はたった2種類の花だけでした。(^^;)
おまけ、昨日の夕方の仕事帰りに撮った夕焼けです。


仕事帰りに夕焼けが見られるのも後少し、もう直ぐ帰宅時には暗くなってしまいます。
コメント