林道に小さな花が咲いてました、トウバナ(塔花)です。
シソ科トウバナ属の多年草で、本州~沖縄に分布。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/8a/b762769b8132d364a969c48059ab1e95.jpg)
対照君を忘れたので分かり難いですが、花冠の長さは4~5mm。
これはまだ極小の花では有りません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/a2/ca86732082f25bea99ef4fb31a5819f4.jpg)
これはまだ極小の花では有りません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/a2/ca86732082f25bea99ef4fb31a5819f4.jpg)
こちらが極小の花、ヒメヨツバムグラ(姫四葉葎)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/20/637644106fd5f23598adea8b798da2a2.jpg)
アカネ科ヤエムグラ属の多年草で、本州~九州に分布。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/a3/b0f4583472ee789cd86a775918912145.jpg)
花の直径は約1mmしか有りません。
小さな花なので、咲いてても殆ど見逃してしまう大きさ。
陽当たりの良い土手や丘陵、民家付近でも見られるようなので探してみては。(^^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/e9/4f487b956c0c8e007fe6b820fa43678e.jpg)
小さな花なので、咲いてても殆ど見逃してしまう大きさ。
陽当たりの良い土手や丘陵、民家付近でも見られるようなので探してみては。(^^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/e9/4f487b956c0c8e007fe6b820fa43678e.jpg)
あっ!昨日のクサナギオゴケで忘れ物が有りました。
クサナギオゴケの花茎に居た虫です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/8e/d625a4fc81de5982f0452149f8032f2a.jpg)
クサナギオゴケの花茎に居た虫です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/8e/d625a4fc81de5982f0452149f8032f2a.jpg)
名前はアオカミキリモドキ(青擬天牛、又は青擬髪切)。
カミキリモドキ科の甲虫、体長11~15mmで全国に分布
体内に有毒物質を持っていて、潰した体液が皮膚に着くとただれるので要注意。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/90/0ee4c23dd724ff7deb66a7ab4dc8b1c8.jpg)
カミキリモドキ科の甲虫、体長11~15mmで全国に分布
体内に有毒物質を持っていて、潰した体液が皮膚に着くとただれるので要注意。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/90/0ee4c23dd724ff7deb66a7ab4dc8b1c8.jpg)
またオオバノトンボソウ蕾を見付けました、これで3ヶ所目です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/0a/2673df3cb6acef6628b1043d6ec8888f.jpg)
クマノミズキ(熊野水木)。
ミズキ科ミズキ属の落葉高木で、本州~九州に分布。
名前の由来は三重県の熊野で発見された事から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/fe/9826115e78db86f65e7963bf2df40431.jpg)
ミズキ科ミズキ属の落葉高木で、本州~九州に分布。
名前の由来は三重県の熊野で発見された事から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/fe/9826115e78db86f65e7963bf2df40431.jpg)
散房花序に沢山の花を付けます、花の直径は8~10mm。
木漏れ日を入れて撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/41/cf7e8b9488394bd1aa74832ca621602b.jpg)
木漏れ日を入れて撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/41/cf7e8b9488394bd1aa74832ca621602b.jpg)
木漏れ日から光芒が出るよう、立ち位置を僅かに変えて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/a7/db73d49dfd01dbf098d5b1001088e484.jpg)
イワガラミ(岩絡)が咲いてます。
岩に這い昇るように生育する事が名前の由来。
でも岩だけではなく木にも登り、これは木登りをしたイワガラミ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/b7/0ab9bae106c59909c16bfe828dc59e80.jpg)
岩に這い昇るように生育する事が名前の由来。
でも岩だけではなく木にも登り、これは木登りをしたイワガラミ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/b7/0ab9bae106c59909c16bfe828dc59e80.jpg)
アジサイ科アジサイ属の蔓性落葉木本で、北海道~九州に分布。
アジサイのように装飾花が有りますが、萼片が一枚しかないのが特徴。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/e6/e45b68c6b3731fcbdae4281ba4471f03.jpg)
アジサイのように装飾花が有りますが、萼片が一枚しかないのが特徴。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/e6/e45b68c6b3731fcbdae4281ba4471f03.jpg)
陽が当たっていて萼片が白飛びしてしまいました。
SSを速くしたり、絞り込んでみたりしてみましたが駄目でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/7f/865b27014b08ca66f719537be3e9ccca.jpg)
SSを速くしたり、絞り込んでみたりしてみましたが駄目でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/7f/865b27014b08ca66f719537be3e9ccca.jpg)
終盤のウツギ(空木)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/d5/62b00df9c3940986ea9be503c02b3e0d.jpg)
同じ木に花と実が同時に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/21/c8f7ddd8b75146e3c4ce57543c31a8ac.jpg)
薄暗い林内に居たジャノメチョウ
タテハチョウ科ジャノメチョウ亜科で、北海道~九州に分布し、前翔長28~42mm。
暗くて奇麗に撮れませんでした。(T_T)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/9a/51b5bc12df535536cc56c6e6ce72a90e.jpg)
タテハチョウ科ジャノメチョウ亜科で、北海道~九州に分布し、前翔長28~42mm。
暗くて奇麗に撮れませんでした。(T_T)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/9a/51b5bc12df535536cc56c6e6ce72a90e.jpg)
次回は花と蝶などを。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます