福ちゃんの散歩道

コロナ禍で関空での遊びも卒業、栂地区ウオーキングコースを中心に近場の日々の散歩で何か見つけよう。🚶‍♂️🚶‍♂️

50年前は4000kmあった北海道の鉄道、いまは❓❓・・・・・これからどうする‼️ 緊急事態宣言が解除されたJR北海道に待ち受ける「赤字路線全廃」の暗雲

2020-05-27 05:10:00 | 0 話題& ひろい読み &つぶやき
政府がこの夏、国内観光振興支援の補助金政策を
実施するとのニュース
Go Toキャンペーン(国会紛糾・・どうなる❓)
コロナで
戦っている北海道を応援したくなる

個人的には北海道に縁のない関西
旅行には数回出かけた程度
新型コロナ問題での闘っているニュースに触れて
北海道の事をあまりにも知らなすぎた
25日 全国非常事態宣言も解除された
チョット北海道を
今更ながらですが(お恥ずかしい・・・笑)
データを覗いてみた

改めてビックリです‼️

面積はもちろん日本一ですが
どの位広いか
北海道と同等の広さになる組み合わせ
数字ではピントこないが視覚に訴えると
兎に角広い





❷人口・広さ・人口密度 ランキング

ランキング 北海道
人口 8位
面積 1位
密度  47位

詳しくは

❸この広大な北海道の鉄道路線について


1964年当時の北海道における国鉄路線網
1964(昭和39)年には、約4000kmの線路が北海道に張り巡らされていました




1987年、国鉄が分割民営化されたときの北海道におけるJR路線網
JR北海道が発足した1987(昭和62)年4月には、路線延長が3176.6kmに減少していました




2016年10月現在の北海道におけるJR路線網。
このほか津軽海峡の南、青森県内の在来線中小国駅、新幹線新青森駅までもJR北海道の路線




2019年4月1日現在 鉄道営業キロ 2,535.9km





単独で維持困難な線区」とされる13線区すべてが廃止された場合の、
北海道におけるJR路線網。このほか青森県内の在来線中小国駅、
新幹線新青森駅までもJR北海道の路線(乗りものニュース編集部作成)


この方が分かりやすい





 JR北海道が2016年7月、「単独では維持が困難な線区」をのちに公表し、
沿線の自治体などと今後のあり方を協議する方針であることを発表しました。

 現在、JR北海道の路線延長は2500kmほどありますが、
今年12月には留萌本線の留萌~増毛間16.7kmが廃止される予定。
また石勝線の新夕張~夕張間16.1kmも、地元の夕張市が廃止に合意しています。
このように徐々に縮みつつある北海道の鉄道網ですが、
東海道新幹線が東京~新大阪間で開通した1964(昭和39)年には、
約4000kmの線路が北海道に張り巡らされていました。

赤字問題に揺れた国鉄 1987年のJR発足当時、北海道の鉄路は…?

北海道をはじめ全国の赤字国鉄路線が問題になり、
1980(昭和55)年に「日本国有鉄道経営再建促進特別措置法(国鉄再建法)」が成立、
翌1981(昭和56)年3月には同法施行令が公布されます。
 施行令で定められた基準に則り、1977(昭和52)年度から1979(昭和54)年度の
輸送密度(1kmあたりの1日平均輸送人員)が4000人未満の路線は「特定地方交通線」として
「バスへの転換が適当」な路線、すなわち廃線の対象とされました。
これにより、特定地方交通線に指定された白糠線や広尾線、湧網線、士幌線、羽幌線などが次々と廃線に。
JR北海道が発足した1987(昭和62)年4月には、路線延長が3176.6kmに減少していました。
 
しかし国鉄からJRになったのちも、特定地方交通線の廃止は続きます。

標津線、天北線、名寄本線などが姿を消し、
池北線は第三セクターの「北海道ちほく高原鉄道ふるさと銀河線」に変わりました。
しかしこの路線も2006(平成18)年、廃線に。
特定地方交通線に選ばれなかった函館本線上砂川支線も1994(平成6)年に、
深名線は1995(平成7)年に、江差線の木古内~江差間は2014年にそれぞれ廃止されました。

JR発足時からさらに500km以上の線路が消え、
その営業キロが2568.7kmになったJR北海道、「単独では維持が困難な線区」を公表。
現在では鉄道営業キロ 2,535.9km

「単独では維持困難な線区」すべて廃線だと、残るのは…

JR北海道の「単独では維持が困難な線区」、
一部報道によると、それは10路線13線区で、長さにすると計1237.2km。
もしそれら線区が廃止されたら、
JR北海道の路線は、営業キロの長さが現在の半分近くになってしまう計算です。
北見・網走方面を走る石北本線や釧網本線、
根室本線の滝川~新得間と釧路~根室間、
宗谷本線の名寄以北、日高本線などが含まれます。

北海道では、この30年間で札幌圏を除くすべての地域で人口が減少。
2015年4月現在、北海道内179の自治体のうち、
80%を超える149市町村が「過疎地域市町村」として公示されています。
北海道は九州のほぼ倍の面積がある一方、人口はそのおよそ半分。
人口密度は全都道府県で最も低い、
1平方キロメートルあたり68.65人です(2015年国勢調査による)。
このような状況のなか、JR北海道と自治体などのあいだで、今後について協議が始まる見込みです。

2019年3月31日(土)石勝線夕張支線が126年と5か月の歴史に幕…JR北海道としては2年余りぶりの廃止

石勝線

廃線区間の夕張支線

廃止路線


以上

3月期決算は過去最大135億円の赤字緊急事態宣言が解除されたJR北海道に待ち受ける「赤字路線全廃」の暗雲



現状:走れば走る程赤字区間が多いです

JR北海道単体2019年度概要



石北本線は何処の辺り❓・・・NHK 呑み鉄本線日本旅 放映されていた6/7





Go Toキャンペーン・・・・国会紛糾出直しとなる❗️❗️











船の速度を“ノット”で表すワケ❓ 飛行機は船の運用から引き継いでいるものも多い❗️

2020-05-27 00:10:00 | 船のお話も面白い🛳⚓️🚢
船の速度を“ノット”で表すワケ?

船の速度は、”ノット”で表されます。
この、ノットとはいったい何なのでしょうか。

むかし、船の速度は
Dutchman’s log(ダッチマン測程法)という方法で測っていました。

これは、先端に木片(log, ログハウスのログですね)をつけたロープを船の先頭から投げ下ろし、
木片が船尾に来るまでの時間を測るという方法です。
この間、船が進んだ距離は船の長さぶんなので、
かかった時間で割ると速度を出すことができますね

速度=距離/時間


この方法はすぐに進化し、
船尾から木片を投げ入れ、
砂時計の砂がなくなるまでの時間に出ていったロープの長さを測る
という方法に変わりました。


やがて16世紀になると、今度はイギリス人がさらに方法を改良しました。
一定間隔でロープに結び目を作っておき、結び目が何個出ていったかカウントすることで、
より効率よく距離を算出できるという方法です。



この “結び目” を英語で “knot(ノット)” というため、1ノット、2ノット…と数えるうちに、
ノットが速度の単位になったわけです。

※現在では超音波や電磁誘導、GPSなどを使った速力計がたくさんありますが、
Dutchman’s logのなごりで、いまだに速力計のことをlogと呼びます。


**************************************

飛行機が船の運用から引き継がれているものが多い理由



飛行機もノットです

航空の単位の話
日常生活では、距離は○○km、速度は時速○○km、高さは○○mのようにメートル法で表現します。
しかし航空の世界では、一部の国ではメートル法も使用していますが、ほとんどの国で距離や速さや高さの単位はメートル法ではありません。

距離は、海マイルを使用し、単位は「nm」で「ノーティカル・マイル」と読みます。1nmは1,852mですので、2km弱です。 
速度は時間あたりに進むnmの距離で、単位は「kt」と表し、「ノット」と読みます。90ktで巡航飛行していれば、時速167kmで飛んでいることになります。

高さの単位は「ft」で「フィート」と読みます。1ftは0.3048m、約30cmです。
このため航空用の地図(チャート)では標高3,776mの富士山の高さは12,389とftで表示されています。
東京スカイツリーはムサシ(634m)なので、その高さは2,080ftになります。

この他にも、燃料の量は、リットルではなく「gal」と表示して「ガロン」読み、重さはキログラムではなく「lb」と表示して「ポンド」と読むなど、航空の世界では日本では通常使わない単位を使っていますが、これらは訓練を始めるとすぐに慣れます。
ちなみに、1リットルは約0.26galで、1kgは約2.2lbです。
kts表示

分かり易いので換算表示を使う km/h
⬇️




起源
ノットという言葉は英語で「結び目」を意味する。

大航海時代、船の緯度を知るには時計と太陽の高度を、経度を知るためには速度を計測する必要があった。

当初、船の船首から丸太(Log)を投げ込み、船尾までの時間を砂時計で計り、記録したが船によってマチマチで経験豊富な航海長が必要であったし、夜や嵐の中では計測不能と言う欠点があった。そこで、ロープの先端に丸太や板をしばり、ロープに一定の間隔で結び目を作り、丸太や板を海に投げ込んでから一定時間の間に結び目がいくつ手の中を通過するかをカウントして記録するようになった。結び目は「ノッチ」であるので、この複数形「ノット」が速度の語源になった。なお、1 NM(海里)は緯度の 1 分の距離であるので、どの緯度であっても地図とディバイダがあれば計算できる。

速度計の登場以前においては「ハンドログ」という器具を用いて「28秒砂時計の砂が落ちきる前にロープの等間隔の結び目(knot)をいくつ繰り出したか」で速度を測っていた[9]。結び目と結び目との間は 15.4 mであった。

目立った目印のない海上や空中では、自船の位置は進行する方位と速さを求め、その速度で航行した時間を用いて把握していた。1海里は緯度1分に相当する平均的な子午線弧長に等しいことから、海図上では非常に分かりやすい単位となる。このため、海里を単位に含むノットは、船舶や航空機でよく使用されることになった。

航海・航空分野以外でも、気象観測における風速の単位として使われることがある。例えば、国際的な海上気象データの収集・保管には、ノットが現在も使用されている。

換算
さらに見る: メートル毎秒 (SI単位), キロメートル毎時 …
簡便な換算
1ノットは、約0.514 m/s なので、概数として、1ノットの2倍が 1 m/s であるとして、簡便に換算することが多い。さらに、1ノットを1.9 km/h、1海里を 1.9kmとして簡便に換算されることもある。

例えば、

10ノット → 約5 m/s 
10ノット → 約19 km/h (10海里 → 約19 km)


飛行機のパイロットの元々は❓





クレーン船(起重機船)はどうして重たいものを持ち上げられるのか❓関空連絡橋の橋桁吊り上げシーンです‼️

2020-05-26 00:10:00 | 船のお話も面白い🛳⚓️🚢
2018年9月12日、宝運丸の事故によって損傷した関西空港の連絡橋が
深田サルベージさんのクレーン船(起重機船)その名も ”武蔵” によって撤去されましたね。
テレビなどでよく見るクレーン船ですが、船として浮いているにも関わらず、
なぜ重たいものを持ち上げられるのでしょうか。

それには、船が転覆しないためのバラスト水のしくみと、
重たいものをなるべく小さい力でつりあげる滑車のしくみが関係しています。

船が転覆しないためのしくみ
通常、重たいものを吊ると、荷物の重力で船の重心がずれ、このように傾いてしまいます。
このとき重心を正しく保つために、反対側に水を入れておくのです。
(バラスト水といいます)これがウエイトバランスをとってくれます。
英語ではCounterweightといいます。
たとえば、2000tつりあげるクレーン船ならば約7500m3ものバラスト水をタンクに充填して安定性を保ちます。

そもそもなぜ重たくて大きな船が浮くのかというと、浮力が働いているからです。
1000t分の浮力がほしければ、1000t分の水を船が押しのければよいのです。
くわしくは、『船はどうして浮くの?』をご覧ください。

浮くことが前提で、あとは船のバランスを調整すればよいですね。

重たいものをなるべく小さい力でつりあげるしくみ

これをたくさん組み合わせると、小さい力で重たいものをつりあげることができます。
天井に固定した定滑車だと荷物と同じだけの力が必要ですが、
固定していない動滑車だと半分の力で済みます。
これをたくさん組み合わせると、小さい力で重たいものをつりあげることができます。

たとえば下のイラストだと、
100の重さのものを持ち上げるのに5つの動滑車(ブルー)を使っているので、
100÷5で1つあたり20の負荷です。
そして動滑車はつりあげる力が半分で済むため、最終的に引っ張る強さは10で済みます。


この原理がクレーン船の先端に使われています。ロープをまきあげる際、
油圧の負荷を下げられますね。

地に足つけて踏ん張るわけにはいかないクレーン船ですが、
そのぶん広大な海が浮力の力によって支えてくれています。
計算されつくした設計・操縦によって船1隻でも持ち上げることができる、
かっこいい船です。

***********************
 
2019.2.13
関空連絡橋 修復の橋桁
吊り上げ開始の
巨大なクレーン 武蔵
790tの橋桁


損傷箇所

早朝からクレーン船は待機している



浮きドックに乗せて曳航 到着




橋桁 790トンの重量







翌日架設する


真っ赤な夕陽





翌日のTV











武蔵













中部国際空港 セントレア \ちょっとディープな新企画✨/海の上に小さな竜巻!?

2020-05-25 08:02:28 | 飛行機の話題(乗り物ニュース)

中部国際空港 セントレア
\ちょっとディープな新企画✨/
🛫元航空管制官が教えるセントレアトリビア🛬


おはようございます。元航空管制官の田中秀和(たなかひでたか)です。先月から始まった連載企画「元航空管制官が教えるセントレアトリビア」ですが、前回のチャートにまつわるお話にもたくさんのいいね!ありがとうございます。皆さんに「へぇ、知らなかった」と思って頂くのがやりがいですので、たくさんのコメントを寄せていただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。

Vol.4 ~海の上に小さな竜巻!?~
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
後方乱気流」と言う言葉をご存知でしょうか。英語では「Wake turbulence」と言いますが、航空機が飛行する際に発生させる気流の乱れのことで、ジェットエンジンの排気によるもの、プロペラから発生するもの、翼端から発生するもの、ヘリコプターが発生させるもの等幾つかの種類があります。

これらは非常に危険で、人間や車を軽く吹き飛ばすだけでなく、実際に航空機の墜落事故を引き起こした例もあるんです。一番怖いのは、後方乱気流が危険にもかかわらず目には見えないと言うこと。知らず知らずのうちにその中に入ってしまう可能性があるのです。

そのため、管制官も後方乱気流を加味したうえで航空機同士に間隔をとっています。例えば、大型旅客機が離陸した後は2分又は3分の時間を空けてから後続機を離陸させています。更に、エアバス社製の総2階建て超大型機A380に至ると、後続機を離陸させるまでに3分又は4分の時間が必要になります。それ位の時間を空けないと後方乱気流の影響を受けてしまうことがあるのです。

さて、後方乱気流は目に見えないと言いましたが、色々な条件が重なればごく稀に形となって現れて、皆さんも目にすることが出来ます。まず一つは雲。低い高さに濃い雲がある場合、写真のように翼端から発生する後方乱気流の渦が雲をかき分けることにより、目に見ることが出来るようになります。飛行機写真を撮る方にとっては、一度は撮ってみたい写真ですよね。この写真は、セントレアオフィシャルカメラマンのチャーリー古庄さんにご提供いただきました。

更にもう一つ。滑走路の南北を海に挟まれたセントレアでは、到着機の翼端から発生した後方乱気流が海面に当たることにより、小さな竜巻のような渦を作ることがあります。私も何度か管制塔から見たことがあります。風の向きや強さ等発生する条件は厳しめですが、是非到着機後方の海面の小さな竜巻を探してみて下さい。

#元航空管制官が教えるセントレアトリビア




今朝の
               
セントレアTwitterから

こんな角度からです









新型コロナ禍で貨物型エアバスA380デビューへ 貨物型「ジャンボ」B747Fと比べると…?

2020-05-24 07:52:00 | 飛行機の話題(乗り物ニュース)
エアバスA380旅客機の退役ニュースやエミレーツ航空の発注解約交渉など
コロナ禍が齎す危機的な航空業界において

世界最大の客室をもつエアバスA380型機の貨物型デビューが実現濃厚です
いまだ根強い需要を持つボーイング747「ジャンボ貨物機」とどこが違い、
どこにメリットがあるのでしょうか。

客室面積であれば747-400の約1.5倍の「A380」

ドイツのルフトハンザグループで、
航空機メンテナンスを手掛けるルフトハンザテクニックが2020年5月、
エアバスA380型機を貨物機仕様へ改修する方針を発表しました。
これは、新型コロナウイルスの世界的感染拡大の影響により、
旅客需要が停滞したことを受けてのものといいます。

エアバスA380型機といえば、総2階建てで世界最大の座席数をもつ、世界屈指の巨大旅客機です。
2020年5月現在、運航している同モデルのなかには、旅客機世界最多となる座席数600席超を達成し、
実現こそしなかったものの、800席超の座席を配する計画もあったなど、
その大きさについての話題は枚挙にいとまがありません。


A380型機の貨物専用型がどこから発注をうけたのか、
また具体的にどのような仕様となるのかについてはまだ明らかになっていないものの、
たとえば同機の客室面積は「ハイテクジャンボ」ことボーイング747-400型機の約1.5倍です

実のところA380型機の貨物型は、かつて旅客型と並行して開発が発表されていました。
最終的に航空会社から受注がなかったことから、エアバスはこれを開発延期としていますが、
昨今の事情を踏まえ、いわば前倒しで現実となりつつあるかたちです。


機首部分の扉「ノーズカーゴドア」を開いたNCAの「ジャンボ貨物機」ボーイング747-8F

かたや「ジャンボ」ことボーイング747型機の貨物機、
747Fシリーズ(「F」は貨物専用機を表す「フレイター〈freighter〉」のF)は2020年5月現在、
NCA(日本貨物航空)など世界の貨物専用航空会社や旅客航空会社の貨物部門で主力級の働きを見せています。
商用航空機におけるコストパフォーマンスの高いエンジン双発化のトレンドにより、
4発エンジンである747Fシリーズも一部で置き換えが進んでいますが、
とはいえ4発エンジン機のほうがパワーもあることから需要があります。
これからA380型の貨物機が、市場を席捲する日がくるのでしょうか。

もちろんどのような改修がされるかによるものの、いまのところそのハードルは、高い状況でしょう。

A380の貨物機転用としての最大の弱みは?
機首部分の扉「ノーズカーゴドア」機能がなかった事が最大の理由の様です

機首部分の扉「ノーズカーゴドア」を開いたNCAの「ジャンボ貨物機」ボーイング747-8F

大量の貨物を積載する作業効率や大型の貨物積載を可能にしているのが
「ノーズカーゴドア」
747の最大の強みなのだ

エアバスA380がどの様なスタイルの貨物機に変身するのでしょうか?

今後退役が加速するA380の第二の人生に貨物機という道が
開けるのでしょうか?


A380-800F型機(開発中断事由)

貨物機型については重量物が運べないのでそれほどメリットがないとされ、
ボーイング社はA380Fより777Fや747-8Fのほうがロスが少ないと説明している。
世界最大の旅客・貨物機だけに貨物容積は広いが、
機体の大きさのわりに搭載量は少なく、ノーズ部が開かないため長い貨物が積めず、
専用ローダーがないと2階へ搭載できないなど、
高速貨物輸送用途でライバルとなる747貨物型に比べると不利な点が多い。
747貨物型で出来たことが出来なくなるばかりか、
747貨物型では必要なかった設備を新たに用意しなければならないため、
経済性には大きく劣り、貨物機としては関心を集めていない。

ルフトハンザ・テクニークによる貨物型改修

2020年5月には新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響で旅客需要が減少し、
貨物需要が増大する中、ルフトハンザドイツ航空の子会社で
航空機の改造やメンテナンスを手掛けるルフトハンザ・テクニークに
A380旅客型を貨物用に改修する依頼があったことが明らかにされた。
顧客(航空会社)名は明らかにされていない。
既にCOVID-19の影響に対応するため、旅客機の座席に貨物を積載したり、
座席そのものを撤去して貨物を積載したりといった事例は存在する。
しかし、ルフトハンザ・テクニークによれば、
この改修は単に座席の撤去に留まるものではないという。

しかし、貨物ドアの設置などは行われないと報じられており、
貨物の積載時には旅客用の狭いドアを使用する必要がある。
また、2階部分の床板が貨物の重量を想定していないため、
貨物機としては問題が多いとの指摘もある。


***************************

A380運用状況


A380退役ニュース








超巨大貨物機 UR-82060