たびびとの写真帳

*小さな旅の思い出写真集*

旅先・散歩中の心に残る写真が中心です。
旅の思い出・滝・風景・花の写真など。

大東埼灯台(いすみ市)

2021年05月14日 | 千葉県


千葉県いすみ市大東埼灯台

大東埼(または大東崎・大東岬):海抜58mの断崖上に
1950年に設置された高さ16mの白亜の塔が立つ。
この灯台の光は21海里(28km)まで届くという。

「大東埼燈台クラブ(千葉県NPO)」のメンバーが
ボランティア活動で土・日には欠かさず売店を出し
 清掃、花壇の世話、お盆フェスタなどで活動している。





 白亜の美しい灯台が豊かな緑に包まれてまぶしく見える。
太平洋の荒波が押し寄せる断崖上にはベンチも整備され
果てしない海原を見渡しながら休むことができる。

また町の灯りも届かないこの岬の上は北から南まで広がる
大空の星座や銀河など、また朝日の出などの撮影ポイント
としても人気があり、写真愛好家も多く訪れる。






南方を見渡すと、いすみ市大原海岸八幡岬までの砂浜が続く。



 


千葉県(房総半島)の地図で見ると
右上の旭市「刑部岬」からきれいな曲線が南に伸びている。
この間は「九十九里浜」の約66㎞もの砂浜が続いている。
曲線の南端のすこし膨らんだ位置に「大東岬」がある。
房総半島南端の左下南房総白浜には「野島崎灯台」がある。
「大東岬」は「刑部岬」と「野島崎」のほぼ中間にある。

刑部岬から、房総南端の白浜野島崎まで海辺を車で走ると
100㎞をはるかに超える距離があることがわかる。






大東岬頂上付近には駐車場やトイレも整備されている。
建物壁面に房総の天才宮彫師「波の伊八」案内ボードがある。

岬の高台から狭いながらもよく整備された舗装道を下ると
すぐ近くに「飯縄寺(いづなでら)」がある。
その寺では「宮彫師 伊八」の作品を鑑賞することができる。
「波を彫っては天下一」と称された伊八の傑作である
見事な波の彫刻(実物)も目の当たりに鑑賞できる。
この寺には「浪と飛龍」「牛若丸と大天狗」作品がある。

更に同じ市内の「行元寺」には「浪に宝珠」がある。

 葛飾北斎の「富嶽三十六景」中の「神奈川沖浪裏」作品
 伊八の荒波を彫った「浪に宝珠」はとてもよく似ている。

伊八の「浪に宝珠」の彫刻では、荒波の中央の位置に
 「宝珠」が彫られている。
  北斎の「神奈川沖浪裏」は宝珠の位置に富士山がある。
上の案内ボードの図でもわかるように
両者の作品の荒波逆巻く構図は瓜二つといわれている。

南房総で生まれた天才宮彫師波の伊八が葛飾北斎に
大きな影響を与えたことは、いすみ市の二つの寺を
 訪ねただけでも十分に理解することができる。

 また北斎が房総へ三度旅をしたことも記録に残っている。
そしてその北斎の作品は広く世界に知れ渡り
ゴーギャン、ゴッホ、セザンヌ、モネなど
 印象派の多くの画家たちに影響を及ぼした。

房総半島太平洋岸中ほどの海辺を訪ねる小さな旅でも
さわやかな空気と果てしない海、そして星空と日の出
 更に驚くほどの感動的出会いを楽しむことができる。

【参考】:「波の伊八」に関する上記以外の施設

*波の伊八生誕地:鴨川市打墨(屋敷・工房跡見学)
大山寺:鴨川市平塚(作品鑑賞)
        金乗院:鴨川市打墨( 同 )
石堂寺:南房総市石堂( 同 )
真野寺:南房総市久保( 同 )
 長福寺:いすみ市下布施( 同 )
光福寺:いすみ市大野( 同 )

    *ほかにも多くの寺院などで波の伊八の作品を鑑賞できる
     寺や施設があります。

サギの営巣始まる。

2021年04月13日 | 千葉県



千葉市若葉区千城台西 「千城台野鳥観察園」 にて

毎年サギ類の集団営巣地観察を楽しみにしている。
例年5月に入るとこの営巣地がにぎやかになる。
「シラサギ」(ダイサギ・チュウサギ・コサギ)を中心に
「アオサギ」や「ゴイサギ」など多数の野鳥が集まる。







今年は4月中旬で早くもサギたちの営巣が始まっていた。
ほとんどの巣ではまだ雛の誕生は見られないが
望遠レンズで観察すると雛の姿がほんのわずかに見える。

この春は桜などの開花も例年よりかなり早くなった。
どうやら気温も上がって営巣も早まったように思える。







*この写真では左側中段に一羽「アオサギ」が飛んでいる。

「ダイサギ」「チュウサギ」「コサギ」の見分けは難しい。
大きさだけではなかなかすぐに見分けられないのだが
今年は写真つきのわかりやすい案内看板が出された。

一例では、「ダイサギ」の眼の周りには青い色が見える。
このことだけで望遠レンズで見るとすぐにわかる。
また「ゴイサギ」は一度覚えればひと目でわかる。
ありがたいことに野鳥たちのことがよくわかるようになった。


「参考」: 昨年の記事 「野鳥の楽園」 2020.5.26 更新
この記事には各種野鳥の営巣写真を多く載せています。

千葉市動物公園カメラ散歩 (III) 

2021年04月05日 | 千葉県


広々とした千葉市立動物公園内にはソメイヨシノをはじめ
多くの種類の桜がきれいに咲き揃っていました。
この桜は「サトザクラ」の一種「カンザン」









「エドヒガンザクラ」や「オオシマザクラ」などの
古くからの「原種」をもとに生まれた数々の園芸種は
600種類以上もあるということでとても覚え切れません。
この濃いピンクの「サトザクラ」はよく見かける種です。





山間でよく見かける落葉高木ブナ科「クヌギ」の花









淡いピンクの丸い八重咲きのサトザクラ「フゲンゾウ」









たしかに花の真ん中からひげのような緑色の雌しべが!





「フゲンゾウ」の葉は緑色ではなくて茶色っぽい色!






5月になると山間で多く見られる「ヤマツツジ」の花

動物園内でもあちこちに咲いています。





散策道脇の花壇に咲いていた可憐な「クリスマスローズ」





ゆっくり時間を過ごしモノレール「動物公園前駅」から千葉駅へ

千葉市動物公園📷散歩 (II)

2021年04月04日 | 千葉県


ペンギンたちが一か所に集まってじっとしています。
時間は午前11時40分頃

青い扉の前におとなしく並んでいます。
飼育係の人が扉を開けてくれるのを待っているようです。
ランチタイムが近いことがわかっているのでしょう。





まだ若いキリンが首を伸ばして若葉を食べています。





美しい姿をした「シロオリックス」

ウシ科オリックス属で北アフリカに広く分布。






子どもたちが大好きなカンガルー





貫禄十分のゴリラ君が新鮮な草を食べています。

園内がとてもきれいに整備され、ライオンを始め
動物の種類も昔よりかなり増えているようです。
多くの動物たちに久しぶりに会えて心が和みました。


陽春の千葉公園

2021年04月01日 | 千葉県


年度末の日曜日、JR千葉駅から近い千葉公園へでかけた。
自宅からは自転車で15分ほどの位置にある。

園内の桜は満開でだれもが立ち止まる美しさだった。
(*ソメイヨシノ、シダレザクラ、各種のサトザクラ等)
ボート乗り場にも行列ができるほどだったが
どこを歩いてもマスクをしていない人は一人も見かけなかった。





公園のすぐ脇には千葉市のシンボルでもあるモノレールが見える。





園内の高台「荒木山」から見下ろした蓮華亭と大賀ハス池

この池は国内や海外で広く愛されている大賀ハスのふるさと。
6月中旬ごろからはこの池一面に鮮やかな花が咲き始め
連日たくさんの人が訪れる。
「大賀ハス」は「千葉市の花」に指定されている。





園内の一角にムスカリの群生が見られる場所がある。
毎年満開の桜を背景にして写真を撮っているが
今年は開花が遅いのか育ちがよくないのか・・・
例年よりも花数がとても少なかった。






池畔ではいろいろなサトザクラが満開になっていた。






早春の庭園散歩

2021年03月14日 | 千葉県


佐倉市坂戸のDIC川村記念美術館庭園を散策した。
美術館は工事中で休館中のため人影は少ない。

庭園は美術館前の池畔を除いて自由に散策できる。
一昨年の台風被害でしばらく休園になっていたが
 修復なども終わり隅々まできれいに整備されている。

(注)今後の公開予定など詳細はHPをご覧ください。
kawamura-museum.dic.co.jp
(*月曜日は全面休館日)




例年三月には園内の白木蓮並木が見ごろを迎える。
三日前に散策した時には見ごろに近づいていた。

昨日の春の嵐で花も傷んでしまったかもしれない。




7本の並木のうち一番奥の高木にはまだつぼみが多く見られた。




暖かい日が増えてきたが園内の落葉樹はまだ芽吹いていない。
「陽春」の日差しで木陰が鮮やかに目に映る。




林間の道脇に早くもカタクリの花が咲き始めていた!




落ち葉の下から二輪草の花が一輪だけ顔を出していた。
花の左にもう一輪の小さなつぼみが見える。





林床に可憐な「ニオイスミレ」がたくさん咲いている。




庭園奥の大賀ハス池もきれいに整備されていた。

隣のスイレン池に棲みついていたコブハクチョウが
このところ二羽とも大賀ハス池に引越ししている。

栄福寺の枝垂桜五分咲き3/11

2021年03月12日 | 千葉県



千葉市大宮町「天台宗栄福寺」の枝垂桜がいま五分咲き。
毎年三月中旬過ぎ頃に見頃になると訪れる人が多い。







竹林を背景にかわいらしいピンクの花をアップで一枚

(*まだ蕾が半分くらいで満開になるのは数日後)






本堂前の小さな水槽に映りこんだ一本桜の姿も美しい。
春風が吹き水面に花びらがたくさん浮かんでいた。










境内の竹林の日陰に白椿が咲いていた。

千葉港夕景 2/27

2021年03月01日 | 千葉県



千葉港夕景ーコロコロダイヤ

2月26日に千葉港からダイヤモンド富士が望める予定だったが
一日中曇り空で今年も撮影ができなかった。
翌日27日は天気は回復して快晴の予報が出ていた。

一日過ぎると夕日は富士山の頂上右肩から転がり落ちる。
これは「コロコロダイヤ(富士)」と呼ばれている。
ダイヤモンド富士に劣らず撮影は楽しい。

予定通り夕日は17:20には山頂の上方に下りてきた。





5分後には夕日が正確に富士山頂右肩に下りた。





その後コロコロと稜線上を転がるように落ちていく。








撮影が終わった後もしばらくは立ち尽くして余韻を楽しんだ。
こんなにきれいなコロコロダイヤを見たのは初めてだった。




 
暗くなってきたので駐車場へ向かった。
途中の浜辺で前方を見上げると
なんともいえないピンク色のきれいな月が見えた。
カメラを取り出してここでもまた夢中で撮影した。
帰宅して調べたら翌日28日が満月だった。


千葉市海岸夕景

2021年02月26日 | 千葉県




「コロコロダイヤ」と「カイトサーフィン」
(2/22 千葉市幕張海岸線から撮影)


千葉市海岸線から例年2月下旬にダイヤモンド富士が望める。
(*今年は今日26日が千葉港ポートタワーからの予定)
まだ4日前なので北寄りの海岸線に様子を見にでかけた。

幕張海岸では数人が「カイトサーフィン」を楽しんでいた。
「カイト」(凧)は強い風を受けて高く舞い上がった。
若者たちは海上を「ボード」に乗って疾走していた。
(*「ボード」=「カイトサーフィンボード」)

春霞と花粉の大量飛散で富士山はまったく見えなかった。

間もなく夕日が富士山の辺りに下降してきた。
夕日が近づくと富士山の稜線がわずかに見えてきた。

夕日の回りに「花粉光環」と呼ばれる光の輪が見える。

やがて夕日は富士山頂上の右肩辺りに近づいた。
そして徐々に右側の稜線を転がるように下り始めた。

これは「コロコロダイヤ(富士)」と呼ばれている。





夕日がコロコロと右側の稜線を下っていく。
暗くなって富士山全体の姿がはっきり見えてきた。

「カイト」が二つカメラ画面に入ってきた!
海面に右のカイトを巧みに操り疾走する人影が見える。

とても楽しい気分で夢中でシャッターを切り続けた。





今朝は早くから何度も窓を開けて上空の様子を眺めた。
予報では今日26日は全国的に天気は下り坂で曇りか雨。

「ダイヤモンド富士」撮影はなかなか簡単にはいかない。


稲毛海岸夕景 

2021年02月19日 | 千葉県





千葉市海岸線からの「ダイヤモンド富士」

今週末から来週いっぱいは、西空の晴れ具合にもよるが
千葉市海岸線から富士山にかかる夕日を見ることができる。

「千葉港ポートタワーからのダイヤモンド富士は26日」

この日を基準にして、今週末は幕張海岸線辺り、
来週は稲毛海岸線から千葉港辺りへと鑑賞地点が移る。
その後も市原市ー木更津市ー君津市へと南下していく。

ネット検索で「千葉県ダイヤモンド富士カレンダー」
と入力して検索すると、各地点での日時が予想できる。

写真撮影だけではなく、海岸散歩を日課としている人たちも
毎年春先のこの機会を楽しみにしている。




上の二枚の写真は、5日前に稲毛海岸線から撮影した。

夕日の上の黒い雲は、富士山の上にかかる雲で
二枚目の写真では夕日が半分沈んで暗くなり
すぐ右に富士山の左側の稜線が黒く見え始めた。
黒い雲のいちばん高い部分の真下に山頂がある。

 夕日が富士の頂上に沈むダイヤモンド富士までは 
さらに数日かかることが予想できる。


いすみ海岸の夜明け

2021年02月18日 | 千葉県




2021年元旦に初日の出撮影にいすみ海岸へでかけた。
その時には水平線上に黒い雲がかかっていた。

天気予報を確かめて再度でかけてみると・・・
なんという運の悪さだろうか
元旦の朝よりも厚い雲が東の空を覆っていた。

やむなく今回もまたしばらくは波の撮影を続けた。

急にあたりが明るくなったので見上げると
雲の切れ目から幾筋も見事な光芒が差していた。

運よく水辺線上には貨物船も現れた。

データをいろいろ変えながらシャッターを切り続けた。

この写真は波をソフトに、船の姿が消えない程度に
スローシャッターで撮影練習した中の一枚で
外付けHDに残しておきたいと思う。


花の美術館カメラ散歩 - 2/11

2021年02月12日 | 千葉県



三陽メディアフラワーミュージアム(旧称:千葉市花の美術館)

千葉市稲毛区稲毛海岸沿いにある花の美術館は
広々とした庭園と花壇に囲まれている。
本館と直結の温室棟では真冬でも花が楽しめる。
またゆったりと時間を過ごせるレストランもある。
館内では種々の企画展や講習会も開催されている。

(*詳細は公式ブログでご覧ください。)
公式ブログ:sanyo-museum.doorblog.jp




































































ゆっくりと館内や温室棟内、庭園など散策
早くも花いっぱいのひな飾りが展示されています。

なかなかコロナ禍は収まりそうにありません。
撮影旅もスキーもストップでひたすら自粛中です。

あまり家にこもらず県内の野辺や海辺にでかけて
花や日の出、夕日など撮影練習をしています。


いすみ海岸雀島の夜明け

2021年01月11日 | 千葉県



2021.1.1 千葉県いすみ市海岸線「雀島」前にて

日の出時刻一時間前にはもうたくさんの車が堤防沿いに
並んでいた。県外ナンバーの車も多く見受けられた。
空には雲一つなく初日の出絶好の撮影チャンス!!

誰もがきれいな初日を期待していたが、東の空が明るくなると
水平線上に黒い雲が見え始めた。一斉に悲鳴が上がった。





なんといういじわるな雲の帯だろう!
これではきれいな日の出撮影にはなりそうもない。
写真手前から右奥の堤防まで三脚が並んでいたが
天気予報が「快晴」だっただけに
みんなずいぶんがっかりしたことだと思う。





初日は間もなく小さいほうの島の上に上がってくる。





がっかりして早めに車に引き上げる人の姿もみられた。






しばらくは朝日を浴びて輝く波の撮影練習を続けた。




南房総安房勝山海岸夕景

2020年12月29日 | 千葉県



安房勝山海岸「みささぎ島」(12/27 撮影)

よく晴れた一日で久しぶりに南房総方面へ車を走らせた。
この季節は空気が澄んで彼方に富士山の姿がよく見える。
例年師走から一月にかけて鋸南町は水仙祭りでにぎわう。

この日は海も穏やかで西空もよく晴れていた。
安房勝山海岸線には形の良い島が並んでいる。
(*写真一枚目は「みささぎ島」で二枚目は「浮島」)
「みささぎ島」には日本武尊と乙橘姫の伝説がある。
*「参考」:2020年5月4日更新記事「みささぎ島伝説」




安房勝山漁港沖合の島「浮島」

この島は形が変化に富み、夕景撮影地として人気がある。
神奈川県からもアクアライン利用で撮影に来る人が多い。
特に右側二つの島の間に夕日が落ちる日は
「だるま夕日」の撮影チャンスで三脚が並ぶ。
(*現在漁港入口防波堤は危険防止のため立入禁止)





「みささぎ島」夕景

特に富士山、みささぎ島に夕日が沈む頃には
こちらの浜辺に撮影に訪れる人が多い。




鋸南町の「水仙祭り」にも立ち寄ってみた。
「江月水仙郷」と「をくずれ水仙郷」のどちらも
まだ3分咲き程度。見ごろは一月になるでしょう。




<2020年 年末のご挨拶>

今年もまたたくさんのご訪問をいただきありがとうございました。
一日も早いコロナ禍の収束を願いながらの年越しとなりました。

皆々様のご健康を心よりお祈り申し上げます。
2021年が平穏なよい年となりますように!


「チバニアン」(Chibanian)初訪問

2020年12月07日 | 千葉県



「チバ二アン」(国指定天然記念物)初訪問
千葉県市原市の深い山中を流れ東京湾に注ぐ養老川上流の畔で
世界でもまれな77万年前の「地磁気逆転地層」が発見され
一躍世界的に脚光を浴びることになった。

「チバ二アン(Chibanian)」=地質時代の区分(78.1~12.6万年前)
2020.1.7  国際地質化学連合により正式に命名された。

毎年何度も養老川沿いの道を走って養老渓谷へでかける。
途中の「⇒チバ二アン」の案内標識はわかりやすい。
列車利用では小湊鉄道月崎駅から徒歩40分の距離。
狭い農道に入りすこし進むと駐車場が整備されている。
小さな案内所もあり資料も豊富に用意されている。
そこから養老川の畔までの道はかなり急な下りになる。







地球46億年の歴史の中で磁場のN極とS極が逆転していた
時期があり、その痕跡がこの場所の崖に見られるという。
多くの研究者が約40年間研究を進めた結果
磁場逆転を示す境になっていることが判明した。

チバ二アン時代は現代人と同じ人類「ホモサピエンス」が
生まれた時期とも重なる。この地層はその時代の
気候変動や生物化石など当時の地球環境を知るうえで
世界で最も優れた現場として国際学会が認めたことになる。




(*注意)現場は養老川の岸辺で、特に雨後の増水時などは
 危険です。滑りやすく普段でも長靴のほうが安全でしょう。




岸辺近くの川底の岩にも貝殻の化石らしいものが見られた。




川岸から戻りの坂道をすこし上がった道脇の崖下に
長い時の流れを思わせる小さな滝の流れが・・・

これからも養老渓谷方面に出かけるときには
忘れずに立ち寄ってみたいと思う。