一碗

みんなで楽しく、
何でもありのお茶人生・・

ベトナムとスリランカの緑茶

2018-09-13 09:53:08 | 日記
昨日は、野菜茶業研究所の公開デーでした。案の定、おっくうになって・・・

9月22日の「浅羽佐喜太郎公碑建立100年記念式典」・・・ベトナム関連のイベントの正式名称はこれなんです・・・

詳細の説明をすると、書く方も読む方も疲れるのでやめますが、とにかく袋井市あげてのイベントなんです。

昨日は、この日に展示試飲するベトナムのお茶をあれこれ試飲しました。

      

当日は、上右のベトナム北部で作られている「シャンティ」をお出しする予定。下右は、ネットで買った蓮茶。安いだけあってかなり荒っぽいお茶ですね。下左は、たしかラオスの市場で買ったベトナムのお茶。こちらも蓮茶で、蓮の花らしきものが・・・

上左は、日本の機械を使った蒸し製のお茶。見た目はいいし、香りも適度な仕上げ香があっていいのですが、飲むと苦渋味強し!

このあたりで作られているのは、もっぱらアッサム種(シャン種)。カテキンが25%ほども含まれています!

当然、これで緑茶を作ると苦くて渋い・・

昔、かれこれ20年?ほどまえ、スリランカで本格的な緑茶工場を作って、日本向けの煎茶を作る仕事に関係したことがありました。懐かしい思い出です。

       
摘採から運搬まで万全の態勢で・・お茶づくりの名人、アナンダさん?が俺がやれば絶対だとかいって・・

見た目は素晴らしいものができました。でも、やっぱり苦くて渋くて・・やはり、アッサム種では紅茶づくり名人をもってしても限界があります。

大量に製品を日本に持ち込み、あちこちに売ろうとしましたが駄目!
最後は、ティーバッグにして二束三文でホテルに下ろそうとしたが駄目!

波乱万丈の事業でした。

じゃ、アッサム種が主体のベトナムのお茶は、全部飲めないのか?

釜炒りだといいのです。

なぜか?


興味深い研究(野菜茶業研究所)があります。

同じ葉っぱで、蒸し製と釜炒りを作って、葉っぱの中のカテキンを調べると量は変わらないのです!

ところが、お湯で出してみると、明らかに違いが出るのです。

蒸し製では多く、釜炒り製では少ない!


蒸し製は、葉が開きやすく成分が出やすいからだそうです。

なるほど・・


当日、このお茶も出してみましょうか。どれくらい渋いものなのか・・・



お茶って、ほんとにおもしろい。


・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする