一碗

みんなで楽しく、
何でもありのお茶人生・・

昨日の茶文化資料館

2019-06-12 10:36:15 | 茶学の会
雨模様ですが、茶文化資料館、6月から火曜日も開館にしたので出かけました。
      
      
午前中、誰も来ないので、四川省・雅安のお土産用の固型茶を少し削って飲みます。
いつのものかわからないけど熟成していて美味しい。

書棚を見ていたら、「食品の熟成」という厚い立派な書物が目に入りました。初めて見る本です。
いろんな飲み物や食べ物の熟成について専門家が書いています。素晴らしい本です!

早速お茶の項を・・今は亡き、農林省茶業試験場の坂本裕さんが執筆。当時の製茶部長。晩年、私の家のすぐ近くにお住まいでした。

お茶の熟成(後熟)について、当時の知見をまとめてくれています。大変参考になります!

お昼は、おにぎり二個。しばらくしたら、ぼつぼつお客様が・・
      
こんな具合に、お茶を飲みながら駄弁ります。

      
今日は、韓国の河東の野生茶で作った釜炒り茶。2004年ものですが美味しく飲めます。作りがイイですね。

その他に、「香駿」の紅茶や緑茶。話題のギャバロン紅茶などなど・・・4時半まで。



今度の日曜日(16日)、京都に出かけるので呈茶はお休みします


・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギャバロン茶

2019-06-08 18:05:24 | 日記
台湾では、紅烏龍に火がついてるようですけど、今度は、「GABA烏龍茶」・・・
勿論、GABA茶は日本で開発したものですね・・もう、かれこれ30年前。津志田さんや村井さん・・懐かしいお名前。

台湾では、区少梅先生がウーロン茶や紅茶に応用してるようでしたけど、あまり普及した話は聞かなかった。

でも、今回は・・
      

茶業改良場が、十数年かけて改良を加えて大変いいモノを作ったらしい。GABAが以前の倍以上、味も格段に向上・・いろんな商品開発も・・

で・・ふと、日本での発酵茶での応用を・・思い出したのです。
浜松の長谷さんが作られた「ギャバ紅茶」・・


      

2~3年前の物・・「つゆひかり」で作ったもので、GABAは100グラム当たり160~220mg
たしか、150以上あれば合格・・で、肝心のお味は・・

「つゆひかり」は後熟するといい香りになります。案の定、いい香り! 味もよくって大変結構な紅茶。

国内では、その後、野茶研の澤井さんの熱心なご研究により長足の進歩! 新しいことが沢山わかってきました。
紅茶にするといいという澤井さんのお話も・・


ネット上では、GABA TEA について英語のスゴイ紹介記事もあります。

GABAはいろんなものに含まれてるけど、GABA茶が特別に多い・・海外でブームになりそうですよ。

ギャバロン茶はストレス解消に最良の飲み物なんです。日本でももっと注目すべきお茶です。


・・



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャ茶再び

2019-06-07 07:51:46 | チャ茶
       
平成18年5月、掛川市内中町に「O-CHA処チャ茶」がオープンしました。あれから13年・・・

今度、掛川市では「茶エンナーレ」プレイベントとして、「茶文化創造」をテーマに参加者募集を始めました。

で・・思い立って、参加してみようかな・・と思って、市役所の担当課に行ってみました。
快く懇切丁寧に対応してくれました。 出だしが肝心・・

で・・何をやるか・・

掛川でお茶を楽しむ二週間「和製茶館”陽陽(ヤンヤン)”」~帰ってきた「チャ茶」~
みんなでお茶を楽しむ居場所づくり・・

昔やったことをもう一度・・はたしてできるかな・・・?

資料を探してたら13年前の懐かしい写真が・・・写ってる方々、いまどうしてるかな・・?

      
      
      

外国にお住まいの方もいるけど、懐かしがって寄ってくれるといいな~


・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無駄を楽しむ日

2019-06-04 21:31:19 | 袋井市茶文化資料館
今日は、新たに設けた「無駄を楽しむ日」  開館早々にすぐお客様が・・・

10時半から16時半まで、まる一日いらっしゃった方も・・・
考えてみると、わざわざ浅羽まで来られるのは、何か目的があってのこと・・
わざわざ袋井駅からタクシーで来られた方も・・・

今日は、あわせて9名の方々が・・
      

アレコレ沢山お茶を飲みました。説明する時間もありませんでしたが、「古丈紅茶」は逸品なんです。
      

これ四煎目・・・暇つぶしに飲むにはもってこいのお茶です。


来週の逸品は、何にしようかな・・・



・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お土産

2019-06-03 19:33:05 | 袋井市茶文化資料館
      
昨日は、資料館で呈茶の日。

京都の吉田山茶会に行って来た方のお土産話・・・

名古屋の茶心居さんのお茶席のお土産でもらった白茶・・素晴らしいものです。
こんなお茶をお土産に付けるなんて、茶心居さんも心底お茶が好きなんですね。商売抜き・・・



      
今日の夕日・・・梅雨入りまじか



明日は、袋井市茶文化資料館、開館です。今月から毎週火曜日開館します。10時から16時まで。

「無駄を楽しむ日」を設けました。お茶をお出ししますが、あとはご自由・・・


新聞(静岡新聞)のコラムで紹介しただけです。果たして、どれだけの方が目を留めたか・・
果たしてどのような反応を示されるか・・

会員の方々にもまだ、お知らせしてありません。だ~れも知らないわけです。

はたしてどうなるか・・? 
こんなことやるのが大好きなんです。



結果はまた明日・・


・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あの年あの日

2019-06-02 20:13:35 | 日記
最近、新聞やテレビで盛んにあの日のことが報道されています。


8964・・・日本人でピンと来る人は殆どいないのでは・・・

中国では最大のタブーの日です。そう、第二次天安門事件。あれから30年。

そして、あの年の9月、中国に行ったのです。天安門事件のことはほとんど意識にありませんでした。

      
杭州から桂林を回って来ました。案内役を頼まれて、お茶のグループと戦友会の方々という変わった組み合わせでした。 これは桂林。桂林で戦に参加された方々と・・・

どこに行ってもガラガラ・・世界中からボイコットされてる最中だったのです。

三年前、天安門広場に行きました。その広いこと・・・
当時デモに参加した人から話を聞きました。60年安保を思い出しました。遠い青春時代のこと。
そして、天安門・・     
      

中に何があるんでしょう・・?

      

  故宮。 広いのなんのって・・裏門まで行くのが大変・・
  でも、一度は行ってみるもんですね。


・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山さんのかき氷

2019-06-01 23:05:47 | 日記
       
東京下北沢でお茶屋さんをやってる大山さんは、お茶師としても大変有名な方です。
以前、簡単な「ほうじ茶」の作り方を懇切丁寧に教えたもらったことがあります。

それよりも、大山さんの「かき氷」が有名です! なんでも行列のできる「かき氷」だそうで・・


どんなかき氷なんだろうと思っていましたら、昨夜のBSテレビに出ていました。

      
      

確かにすごいですね! 美味しそうですね!

作り方を教えてもらえないでしょうかね・・・


・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする