きみどりの窓

通りすがりに窓から覗いてみてください。

踊り子号を撮ってみた

2019-12-17 | 散歩
昨日(月曜日)踊り子号を撮りにいってみました。
ポイントに選んだのは「石橋鉄橋」。
超有名な撮影地でありますが、実は私は初訪問。

話しは只見線を撮りに行った10月にさかのぼります。
只見線からの帰り道、isaoさんと「鉄橋のある風景っていいよねえ」「次にどこに行こうかねえ」的な話しをしつつ「どこか(只見線以外で)いい所ないかなあ」と思いつくいくつかの路線名を挙げていました。

そこでは「石橋鉄橋」を含む東海道線の名前は挙がらなかったのですが、帰宅後、ふと思いついたのが今回訪問した「石橋鉄橋」というわけです。185系も「そろそろ」ということもあって。
なお今回は私一人の単独行です。

写真1. 踊り子105号/185系×15両

早川駅から歩くこと約30分。
現地に着いてみると引率者(お兄さま)に率いられたお姉さま達の御一行様も。写真サークルのご様子。

写真2. EF66が牽く貨物列車

そういえばここは貨物も走るということを思い出しました(笑)
ほとんど空コキでした。

写真3. スーバービュー踊り子3号/251系×10両

12分ほど遅れての通過。
そう言えば251系は来年3月での引退が発表されましたね。

写真4. EF210が牽く貨物列車

少し場所を変えまして山側から。
これもほとんど空コキ。月曜日だから?

写真5. 踊り子107号/185系×10両

午前11時。太陽はまだ「こちら側」には回り込んでませんね。
少し引いてミカンの木を入れてみましたが、ミカンは収穫後のようで・・・。

写真6. スーパービュー踊り子5号/251系×10両

再び海側から。
気づけば周辺には10人以上の同業者が。谷の向こう側にも数名。
平日だというのに・・・(私もだけど)。

写真7. 923形×7両

これはまったくの偶然。
現地で同業者の方から教えてもらいました。
思いっきり山側に移動して。

写真8. 試運転/E257系×9両

こちらも偶然。
来春から踊り子号に使われるというE257系2000番台がやってきました。
これで同業者が多かったのかな?
時間から見て踊り子111号のスジのようです。

写真9. 踊り子115号/185系×15両

今度はしっかり側面にも陽があたっています。
この日はこれで撃ち止め。

写真10. 普通1386E/E231系×15両?

山から下る途中でもう1ショット。
収穫近いミカンと一緒に。

てなわけで、185系、251系、E257系と3世代の「踊り子」にドクターイエローのおまけ付きと、なかなかな内容でございました。
さすがに超有名な撮影地。また来たいと思わせるものがあります。が、これからもっと人が増えるんでしょうね。

地元でドクターイエローを見る(第2弾)

2019-12-02 | 散歩
昨日の話し。
関西方面を旅行中の友人とのメッセージのやりとりでドクターイエローの話しになりこの日走る(かもしれない)ことを思い出しました。
昼から予定があったので「ちょっと近場で」と「確認」に行ってみました。

写真1. 向こうは東京方面

撮りに行ったのは大倉山トンネルの東京方入り口付近。
自宅から近い場所ながら約8年ぶりの訪問。

この右側(海側)の高架脇で同業者がお二人ほどスタンバっていました。
私は前回と同じ左側(山側)に。

写真2. 標準レンズで撮ると

山側からはこんな感じ。
遠くに武蔵小杉のマンション群が見えます。
右の紅白の高い鉄塔の向こうに鶴見川が流れています。
先日はその鶴見川を渡るところを狙ったわけで、今回のタイトルに「第二弾」と付けた次第。

写真3. 700系だ

準備していると引退秒読みの700系が通っていきました。こだま636号でしょう。
そういえば8年前にここに来たときは引退近い300系狙いだったなあ。

写真4. 本命

やって来ました。
こっちサイドも私以外にもうお二人(おじいちゃんとお孫さん)が。
前日、鶴見で相鉄の電車を見たとのこと。

写真5. 16両も

練習がてらに撮った1枚。
マンションがありますが、なんとか16両全体を画面に収めることもできます。

予定外の撮影散歩でしたが、思い立ってすぐに行けるのが地元ならでは。
メッセージをもらった友人には「西に行ったよ」と伝え、この日のミッション(?)は終了しました。

いつもの羽沢ですが

2019-11-30 | 散歩
本日(11月30日)、相鉄とJRの相互直通運転が開始されました。

元々の予定がキャンセルになったので家族サービス(?)に変更。
クルマでの移動中、近くを通るので「1ショットだけ」というお許しをいただき、いつもの羽沢のポイントで直通電車を狙えることになりました。

いつものポイントに到着し時刻を確認すると羽沢横浜国大駅発の上りの発車5分前。
この時間帯、1時間に2本の運転ですからちょうどよいタイミングです。

写真1. E233系 新宿発海老名行き

下り電車を後追いで。
狙いは上り電車でしたが、カメラを構えるとすぐに相鉄線への直通電車がそろそろと通過していきました。
LEDの行先表示が・・・、シャッター速度を遅めにしたんだけどなぁ。


写真2. EF210形 広島貨物ターミナル発東京貨物ターミナル行き

次に来たのが貨物列車。
なんの変哲もない普通のコンテナ列車。
予想外でしたががそもそもここは貨物線、驚くことじゃない。


写真3. 12000系 海老名発新宿行き(1)

そして狙いの上り電車がやってきました。2~3分遅れていたようです。
今度はLEDの表示も何とか対応できました。

写真4. 12000系 海老名発新宿行き(2)

同じ列車で。行先表示は「埼京線内各駅停車」バージョンに。

相鉄車かJR車かどちらが来るのか判りませんでしたが「来たらいいな」の相鉄車が来てくれました。ワタシ的には初めて見る12000系の走行シーンです。

本日はこれで撃ち止め。たった8分ほどの滞在でしたが、12000系とE233系を目撃できて満足満足。貨物も来たし。

この後、新駅=羽沢横浜国大駅前を通ったのですが、駅周辺は人・人・人。新駅開業を記念してのイベントをやっていたようです。新しい駅ができたということで初めて羽沢横浜国大駅に降り立った人は駅周辺に何もないことに驚いたことでしょう(笑)

落ち着いた頃にあらためてゆっくり撮りに来たいと思います。そして試乗もね。

ダイヤモンド富士-2019年秋

2019-11-16 | 散歩

時々思い出したようにダイヤモンド富士を狙っています。
今日は府中市内の多摩川の土手から見えるはず。
ちょうどそっち方面に行く用事があったのでついでに。
なにより今日は雲一つない晴天。狙わないわけにはいきません。

写真1. ダイヤモンド富士?

太陽が富士山の真上に来ましたが、頂上からは少し浮いていますね。
撮影場所がちょっと北にずれていたようです。もう少し南からなら・・・

撮影した場所は多摩川の是政橋の少し上流の多摩川左岸。
撮影ポイントに向かう途中、是政橋の上でカメラを準備している人を何人か見かけましたが、是政橋上がベストポイントだったんですね。

写真2. 合成してみました

撮影場所のズレはともかく(笑)、今回は三脚持参でじっくり狙ってみました。

ジャストなタイミングの15分ほど前から1分間隔で露出を変えてシャッターを切りました。
写真2は8分前、4分前、ジャストタイムの3ショットを合成したものです。
一度やってみたかったんです。


和歌山から帰ってきました。

2019-11-09 | 散歩
夕べ遅く日付が変わってから(つまり本日未明)帰宅しました。ETCの深夜割引狙いです(^^ゞ

夜の東名(新東名)を走るのは今回が初めてではありませんが、平日夜ということもあって大型トラックを中心に時速80~90kmで渋滞しているという感じで走り難いですね。

で、本題の前にまずは前回投稿へのSatokawaさんの「最近は撮り方によっては背景にバイパスが入り込んでしまう様で」というコメントについての考察(?)から。
今回撮った写真を見返してみたところ、図らずも撮ってました~

写真1. 「背景にバイパスが入り込んでしまう」之図

「バイパス」とはこの奥に見える橋のことですね。
国土交通省資料の資料によれば、この橋は白浜町町道の「安宅矢田跨線橋」で「1999年建設」となっています。
20年前が「最近」なのかどうかはビミョウなところですが、まあ我々の歳になると20年前なんて昨日のことのようなものですね(笑)


では本題、今回の和歌山行の2日目。
日中、母の用事で山を下りて買い物に行くことに。まあいつものパターンです。
内心、隙あらばついでに和歌山線を撮ろうかと一応、列車時刻を確認して実家を出発。
すでに105系や117系は走っていませんが、一応新型車も見ておこうということで。

撮影地は(買い物には)少し回り道になりますが、いつもの笠田~西笠田間、通称笠田の大カーブ。

写真2. 奈良行き

現地に到着してすぐ奈良行きが来ました。
227系(1000番台)です。ピカピカの新車です。
この場所、以前はただの空地だったのですが、カーブの内側に線路に沿った形でグランドゴルフ場が造られていました。緑のネットが・・・

日中は1時間に上下1本ずつの運転です。
奈良行き直後の和歌山行きも撮ってから近くで昼食。
そのまま買い物に、と思ったのですが次の列車にちょうど良いタイミング。

写真1に見える山の中腹の道路(ガードレールが見えている)から大カーブを見下ろします。

写真3. 和歌山行き

グランドゴルフ場でプレイを楽しむ人の姿も見えてます。

写真4. おまけ

紀の川と名も知らぬ地元の山並み。
手前に走る道路は国道24号です。

いよいよと言うか、ついにと言うか、和歌山線の新型車両に統一されてしまいました。
阪和線も面白くなくなったし・・・
これで今後は帰省しても山の中の実家でゆっくり寛げます(笑)ちょっとさびしいですが。