きみどりの窓

通りすがりに窓から覗いてみてください。

和歌山に来ています

2019-11-07 | 散歩
こんばんは。
今日は和歌山に来ています。実家です。
この夏、実家に来られなかったので、時期がずれての帰省になってしまったというわけです。今度の正月も来られそうもないし・・・

和歌山と言うと、ここ数年は和歌山線(を撮る)というのが恒例だったのですが、すでに和歌山線に105系の姿はなし。
ところがどっこい紀勢本線にはまだ105系が走っているらしい。

ということで実家に来る途中で、ちょっと寄り道。
立寄ったのは日置川橋梁。有名な撮影地とのことですが私は初訪問。

現地には当初の予定より約1時間遅れで到着。
そもそも出発が1時間ほど遅れてしまったので所要時間は計画通り!?

写真1. くろしお11号・新宮行き

到着して最初に来たのがこれ。289系ですね。
元は北陸本線を走っていた683系だったらしい。
でも本命はこれぢゃない。


写真2. 紀伊田辺行き

ここを通る普通列車は105系だけではなく(他に223系、225系)、肝心の105系の運用も分からずギャンブルだったのですが、一発一中で105系に当たりました。

たった1本でしたが紀勢本線の105系が撮れました。
明日には横浜に帰るし、「次回」はないだろうなあ。

只見線-2019秋(補)

2019-11-01 | 散歩
昨日の只見線撮影ツアーの補足編です。

午前中最後の列車を第四橋梁で見送った後、そのまま帰途に就くのももったいない(?)ので、isaoさんの発案で会津川口駅まで追いかけてみました。

写真1. 昼寝中のキハ40の3連

発車は3時間後!
我々は駅の周辺を少しふらふらしてから駅に着いたこともあり、すでにエンジンも停止していて静かなもんです。

写真2. ホームにて

許可を得てホームに。
何の変哲もないもののレトロ感もある駅名標です。

写真3. 只見駅方面を望む

ご存知のことと思いますが、ここ(会津川口駅)から只見駅までの区間は2011年7月の豪雨により現在も不通になっています(今年の大雨は大丈夫だったのかなぁ?)。
この信号機の赤信号にも切ないものを感じます。
只見駅までの区間は2021年度中の運転再開をめざしているそうで、この信号機にもやがて青信号が点るのでしょう。あと2年と少し。

この後、次回に備えて(?)何カ所かロケハンをしながらのドライブ。

写真4. 只見線は橋梁だけではありません

昨日の投稿へのisaoさんのコメントにあった「宮下ダムの脇のトンネル上からのアングル」というのがこれ。
橋梁で言うと第二橋梁と第三橋梁の間で、第三橋梁の1.5kmほど下流(会津若松方)にあります。
只見線のトンネルの上を県道が通っていますので、クルマを停めてすぐに写真を撮ることができます。

写真5. 角度を変えて

県道が通っているのは上の方に見えるフェンスのところ。
只見線というと橋梁が有名ですが、橋梁だけでなく好ポイントが点在しています。
ここもその一つ(とisaoさんに教えていただきました)。
このまま帰るのも惜しくなり午後の列車を待ちたい衝動に駆られます。

写真6. 宮下ダム

そしてこれが宮下ダム。
ダムの向こうに見えるのは国道のスノーシェッド。
写真4、5に見える水面は宮下ダムのダム湖です。
個人的にはダムも好きなんです。

写真7. 会津名物「ソースかつ丼」

そして今回のツアーの締め(?)は昼食。朝の拠点にした道の駅「尾瀬街道みしま宿」で。
いただいたのはソースかつ丼。ソースかつ丼発祥の地は諸説あるようですが、ここ会津もその一つ。千切りキャベツを敷いたのは会津が初だったとか。
昨年食べ損ねてまして、実は個人的には今回ツアーの最大の目的だったりして・・(笑)

てなわけで、今回は走る列車を撮るだけでなく、停まっている列車(笑)、ロケハン、グルメ(?)と半日ながら盛だくさんのツアーとなりました。
やはり旅は道連れですね。isaoさん、どうもありがとうございました!

備忘(次回の参考に)
・総走行距離:736,6km/所要時間(出発から帰宅まで=移動+撮影+他):約16時間30分

只見線-2019秋

2019-10-31 | 散歩
こんばんは。
昨年に続いて只見線に行ってきました。

紅葉狙いの昨年でしたが、時期がちょっと早かったようで、色付きがイマイチだったように感じたので、今年は時期を2週間ほど遅くして再挑戦というわけです。

移動の足はクルマ。
深夜に出発して現地に早朝に到着するという旅程も昨年と一緒。
ただし今回は友人のisaoさんと一緒、というのが昨年と違うところ。

isaoさんと合流し、道中撮影計画を打ち合わせ。
結局その場その場で決めていくことに(笑)。

さて、只見線の撮影地というと只見川橋梁が有名です。今回の私たちの狙いも橋梁。
なにより有名なのは第一只見川橋梁ですが、只見線には第一から第八までの「只見川橋梁」があるそうですが、今回は運休区間(会津川口~只見)以外の第一から第四までを見る(撮る)ことにしました。

以下、撮影順ではなく、橋梁の番号順に紹介します。

写真1. 第一只見川橋梁1

只見線、上り始発列車です。
この列車、橋梁直前の会津西方駅発がほぼ日の出時刻と同じ。
十分な明るさがあるかどうか不安でしたが、なんとかカメラ任せで。


写真2. 第一只見川橋梁2

始発列車の次は7時台(会津西方駅の発車時刻基準、以下同じ)に上り下り各1本が走ります。
これは上り列車を撮ったもの。
只見川の蛇行を強調しようとしてみたのですが・・・


写真3. 第二只見川橋梁

今回は列車の姿は無しで。
実はこの写真は今回の「ツアー」の最後の最後、帰り際に撮ったものです。


写真4. 第三只見川橋梁

第三橋梁は昨年も撮っていますが、今回は昨年撮った場所の対岸の国道の歩道から。
列車は9時台の上り列車。
この場所に次の列車(下り)が来るのは約20分後なんですが、果敢に場所を移動しました。

移動した場所は第四橋梁。
第三橋梁のポイントから約8km、15分弱の移動。
下り列車から逃げるような形になるので少し時間は稼げます。

写真5. 第四只見川橋梁1

珍しく俯瞰じゃない写真。


写真6. 第四只見川橋梁2

そしてこれも帰り際に撮った第四橋梁の全景。
午前中の列車は写真5の下りが最後。

我々は午前中で撤収なので、列車の撮影はここまで。
他に橋梁以外の「風景」を撮ったりしながら、「また来たいなあ」との思いを強くしたのでありました。


地元でドクターイエローを見る

2019-09-30 | 散歩
9月も最終日になってしまいました。
もともと更新頻度の低い当ブログでありますが、なんとか今月は3回「も」投稿できました(笑)

さて先週27日金曜日のお話し。
この日はドクターイエローが走る日だろうと予想していました。

ちなみに、ドクターイエローの運転日は一昨年、昨年の走行実績から推定し、ネットの予想情報とも照らし合わせて判断しています。
もっとも走行実績も自分で確認した以外はネットの情報なんですけど。

閑話休題。
出掛けることを決断したのは当日朝。仕事が午後からだったこと、天気も良かったことがその理由。
ただし出勤時間の関係で遠くに行くことはできないので、地元の鶴見川を渡る姿を撮ることにしました。
ちなみに現地までの足は自転車。

写真1. 鶴見川を渡る923形

天気が良かったとはいえあいにくの薄曇り。
ホントに天気が良ければこの場所からは、左の大きな鉄塔のあたりに富士山が見えるんです。

ということで狙いはドクターイエローと富士山のコラボだったんですけどね。

品川駅にて

2019-09-01 | 散歩
9月になりましたねえ。
結局、8月は一度の投稿もなく過ぎ去ってしまいました(笑)

そんな8月の下旬、まあ先週末の話しなんですが、久しぶりに都心某所に用事があって出かけてきました。

自宅最寄りの駅から東急線に乗り、山手線に乗換えて品川駅に。
ここでも乗換えのために一旦下車して、ふと田町方向を見ると・・・

写真1. 相鉄12000系?


ご覧の通り、相鉄12000系が休憩中でした。
相鉄・JR直通線の開業を今年11月30日に控え、先月あたりから試運転が始まったという話しは見聞きしていますので、その試運転の運用で品川に顔を出しているんでしょうね。