またまた投稿が遅くなってしまいました。
もはや「熊本に行ったのはいつだったっけ」状態で記憶も怪しくなってしまっています(笑)
とりあえず完結編ということで。
吉松駅は今年3月以来2度目の訪問。
写真1. 「はやとの風」

跨線橋から「はやとの風」をお見送り。
私は途中下車して、あの場所へ。
写真2. 鉄道の資料館

今年の3月に来た時に見つけたものの定休日?で入館できなかった「鉄道の資料館」に行ってみました。
(九州縦断?(3)都城から鹿児島まで | きみどりの窓)
写真3. パネル

入館というよりも入室と言った方がよさそうな広さで、中には肥薩線関係のパネルが掲示されていました。
写真4. 鉄道模型も

ガラスケースには鉄道模型車両も飾って(?)ありました。
なぜか踊り子カラーの185系電車もありました。
どのようなテーマでの展示なのかはまったく不明です。
資料館は10分もあれば全ての展示物を「読む」ことができます。
乗換えの合間に立ち寄るにはちょうど良いかもしれません。
ちなみに入館料は無料です。
写真5. キハ140

吉松駅に戻って、ちょうど止まっていた吉都線のキハ140をパチリと。
私は肥薩線を南下し隼人駅に出ます。
写真6. 隼人駅

隼人駅駅舎は外装に竹を使用しています。
写真右に見えるトイレが温泉か銭湯のようにも見えますね。
写真7. キハ47@隼人駅

隼人駅の留置線に停まっていたキハの2連です。
なんとなく「変だなあ」と思ったら、屋根上がスッキリしてます。
クーラーもベンチレーターもなく、キハ47の水タンクだけ。
写真8. キハ40@隼人駅

「もしかして廃車待ちか?」と思ったものの車輪もレールも光ってるし・・・
と思ってこの時までに撮った写真を再生してみると、どれもみんな屋根上スッキリ。
そういう改造をしているんですね。
余談ですが、気温が高かったというのもあったと思いますが、私が乗った列車ではまったく冷房が効いていませんでした。
写真9. そして宮崎へ

隼人から都城行きの電車に乗り、都城の一つ手前の西都城で下車。
そして西都城始発の宮崎行きを待って乗車。
前回(今年3月)のときは都城から吉都線で吉松に出てしまったので、日豊本線の隼人~都城間は今回が初乗車。
乗りつぶしを目指しているわけではありませんが、また未乗車路線・区間が少し減りました。
(おしまい)
もはや「熊本に行ったのはいつだったっけ」状態で記憶も怪しくなってしまっています(笑)
とりあえず完結編ということで。
吉松駅は今年3月以来2度目の訪問。
写真1. 「はやとの風」

跨線橋から「はやとの風」をお見送り。
私は途中下車して、あの場所へ。
写真2. 鉄道の資料館

今年の3月に来た時に見つけたものの定休日?で入館できなかった「鉄道の資料館」に行ってみました。
(九州縦断?(3)都城から鹿児島まで | きみどりの窓)
写真3. パネル

入館というよりも入室と言った方がよさそうな広さで、中には肥薩線関係のパネルが掲示されていました。
写真4. 鉄道模型も

ガラスケースには鉄道模型車両も飾って(?)ありました。
なぜか踊り子カラーの185系電車もありました。
どのようなテーマでの展示なのかはまったく不明です。
資料館は10分もあれば全ての展示物を「読む」ことができます。
乗換えの合間に立ち寄るにはちょうど良いかもしれません。
ちなみに入館料は無料です。
写真5. キハ140

吉松駅に戻って、ちょうど止まっていた吉都線のキハ140をパチリと。
私は肥薩線を南下し隼人駅に出ます。
写真6. 隼人駅

隼人駅駅舎は外装に竹を使用しています。
写真右に見えるトイレが温泉か銭湯のようにも見えますね。
写真7. キハ47@隼人駅

隼人駅の留置線に停まっていたキハの2連です。
なんとなく「変だなあ」と思ったら、屋根上がスッキリしてます。
クーラーもベンチレーターもなく、キハ47の水タンクだけ。
写真8. キハ40@隼人駅

「もしかして廃車待ちか?」と思ったものの車輪もレールも光ってるし・・・
と思ってこの時までに撮った写真を再生してみると、どれもみんな屋根上スッキリ。
そういう改造をしているんですね。
余談ですが、気温が高かったというのもあったと思いますが、私が乗った列車ではまったく冷房が効いていませんでした。
写真9. そして宮崎へ

隼人から都城行きの電車に乗り、都城の一つ手前の西都城で下車。
そして西都城始発の宮崎行きを待って乗車。
前回(今年3月)のときは都城から吉都線で吉松に出てしまったので、日豊本線の隼人~都城間は今回が初乗車。
乗りつぶしを目指しているわけではありませんが、また未乗車路線・区間が少し減りました。
(おしまい)