goo blog サービス終了のお知らせ 

きみどりの窓

通りすがりに窓から覗いてみてください。

高尾山初登頂

2011-07-23 | 散歩
今日は、子供たちが夏休みになって最初の土曜日でした。
あるイベントに参加しようと計画を立てていたのですが、諸般の事情で参加できなくなり、代わりに以前から行ってみたかった高尾山に行ってきました。

駐車場のことを心配して私は電車で行くことを提案したのですが、「下山後に電車で帰ってくるのは大変」と反対されクルマで行くことに。
(あの~、下山後も運転するのは私なんですが・・・・笑)

中央道の渋滞を避け一般道で高尾山口へ。
心配した駐車場もすんなりと入場できました。

高尾山への登山道は麓からいくつかのルートが整備されていますが、我が家は往復ケーブルカーの利用です。

写真1. 駅名は清滝です

麓のケーブルカーの駅、清滝駅です。
ここからケーブルカーに乗り、高尾山駅に向かいます。

ケーブルカーは15分間隔で運転されていました。

写真2. ケーブルカー「もみじ号」

ケーブルカーですから車両は2両(2編成)。
「あおば号」と「もみじ号」と名付けられていました。

我々が乗ったのは「もみじ号」。
あまり人は多くないと思ったのですが、発車時にはほぼ満員でした。

写真3. 中間地点

「あおば号」とのすれ違いです。

個人的にはケーブルカー独特の分岐器の方に目が行ってしまうのですが・・・。

写真でも判るように中間地点を過ぎると一層勾配がきつくなっています。
意外にも勾配の変化が大きいですね。

写真4. トンネルの向こうは終点

高尾山のケーブルカーには2ヵ所にトンネルがあります。
清滝駅の発車直後と、高尾山駅の到着直前です。

写真5. 日本一の急勾配

トンネルの手前の線路脇に「日本一の急勾配 31度18分」の看板がありました。
車内でも「ケーブルカーとしては日本一の急勾配です」とアナウンスしてました。

ちょっとだけ「ケーブルが切れたら・・・」と思ってしまいました。

写真6. トンネルの向こうは終点(2)

終点(高尾山駅)の勾配はやや緩やかになっていることが判ります。

写真7. 集電装置

(撮影は清滝駅にて)
意味なく撮ってしまいました(笑)

ケーブルカーの車両にはモーターは付いていないはずですが、車内の照明等の電源のために集電装置が付いているのでしょう。
今、流行のシングルアームタイプなので、パンタグラフと呼ぶわけにもいかず・・・。

写真8. 高尾山駅

清滝駅から高尾山駅までの所要時間は約6分です。
実際にはあっという間に到着してしまいます。

高尾山駅から高尾山の山頂までもいくつかの登山道(参道)があります。
最短のルートで山頂までは30分程度でしょうか。

我々は「吊り橋コース」と呼ばれる4号路で山頂を目指しました。
コースマップでは高尾山駅から1.5km/45分ということでしたが40分程度で山頂に到着しました。

写真9. 山頂のにぎわい

4号路を歩いているときは、思いのほか人が少なかったのですが、山頂に着いてみるとこの賑わいです。
比較的装備を整えている人は高尾山だけでなく、さらに陣馬山等への縦走されるのでしょう。
一方、サンダル履きという方もいらっしゃいました。

写真10. 高尾山の高さは

高尾山の標高は599mです。

実は、建設中の東京スカイツリーの高さ634mよりも低いのです。
これは意外でした。(って、事前に知っていました)

写真11. 山頂から(1)

山頂からは富士山をみることができました。
夏の富士なので雪化粧がなく、また雲がかかっているのでちょっとインパクトに欠けますね。

写真12. 山頂から(2)

こちらは私の趣味で撮ったもの。
圏央道の八王子ジャンクションです。
見えているトンネルが圏央道で、左右に伸びているのが中央道です。
高尾山の山頂から見えるんですね。

下山は「表参道」と呼ばれる1号路で高尾山駅まで戻り、再びケーブルカーに乗りました。
さすがに表参道だけあって、4号路とは比べものにならない程、人・人・人でした。
ケーブルカーも積み残しが出て、標準の15分間隔ではなく、ダイヤ無視(?)のピストン輸送で対応してました。

高尾山にはケーブルカーだけでなく、ほぼ平行にリフトもあります。
今度はリフトにに乗ってみたいですね。
もちろん、これらに頼らず麓から山頂を目指すのも良いですね。
麓から山頂まででも、1時間半ほどの行程ですから。

最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
高尾山 (梅屋敷)
2011-07-24 07:59:36
4年前 トンネル工事見学会で上りました(ケ-ブルカ-乗車)
夏場は 山頂でBEER呑めるのでは?
返信する
Re: 高尾山 (ぐりれ)
2011-07-24 08:25:48
梅屋敷さん、こんにちは。

> 夏場は 山頂でBEER呑めるのでは?
呑めます。
7月1日から、食べ放題・飲み放題のバイキングが開催されているようです。
http://www.takaotozan.co.jp/beermnt/index.htm
昨日も、14時からの営業開始なのですが、13時前にすでに長い行列ができていました。
返信する
アナログ波停止 (梅屋敷)
2011-07-24 13:17:42
倉庫に置いてあるTV 取り出して 最後の瞬間見ました。
TVK TVは、高校野球中継していました。「もうすぐアナログ停止」と興奮気味に話していました。NHKは、最後は女性アナウンサ-が挨拶していました。
返信する
車輪の下 (Satokawa)
2011-07-24 23:13:31
この分岐器の形状からすると、外側の車輪は両フランジで、内側の車輪はフランジレスですか?

>ちょっとだけ「ケーブルが切れたら・・・」と思ってしまいました。
非常ブレーキ用の電源も集電しているのでは?電磁吸着ブレーキとか?
返信する
Re: アナログ波停止 (ぐりれ)
2011-07-25 21:56:45
梅屋敷さん、こんにちは。

こういう時はなぜかNHKを見てしまいますね。
私もも「その瞬間」をNHKで見てしまいました(正午の方ですが)。
カウントダウンでもあるのかと思っていましたが、意外にあっさりとというか事務的に停止してしまいましたね。
返信する
Re: 車輪の下 (ぐりれ)
2011-07-25 22:03:20
Satokawaさん、こんにちは。

車輪の形状については昔、図鑑で見ました。
この分岐器のアップの写真も撮りましたが、フランジレスの車輪の跡は、レール幅の3~4倍ありますので、かなり幅広の車輪のようです。

> 電磁吸着ブレーキとか?
いざという時は電磁吸着ブレーキでも止められない気がします・・・・
返信する

コメントを投稿