Nゲージの185系の「はまかいじ」化工事(工作)です。
前回、改造ポイントは実質2点としていましたが、1点追加となりました。
「はまかいじ」は185系の200番台編成で運転されています。
その200番台のクハ185にはスノープロウが装着されているらしいのです。
(最近、私の周辺ではなぜかスノープロウの話題が多いような・・・)
過去に自分で撮った写真を見てもスノープロウの存在は確認できなかったのですが、「スノープロウが付いてる」というので手元のクハ185にもスノープロウを付けることにしました。
写真1. 115系用スノープロウ(KATO)

外出のついでに大井町のお店で買ってきました。
手元の185系がKATO製品なので、KATOのパーツで。
写真2. こんな感じ

同じメーカーですし、一見するとパチっと爪がはまって装着完了かと思わせますが・・・
写真3. 台車側

クハの先頭台車はカプラー部を切り落としただけの形状なので「パチっと」作戦はできません。
写真の下側にあるのがカプラーが付いている連結面側の台車。
幸い台車側の元カプラーステー(?)部の凹みとスノープロウの取り付け部の突起がジャストフィット。
取り付け位置も問題はなさそうです。
この辺りは同じメーカーだからでしょうか?
取り付け位置は(自動的に)決まったので、接着剤(セメダインスーパーX)で接着しました。
写真4. 接着完了

スノープロウの爪部は「のりしろ」として活用しました。
接着剤の硬化を待って車体に組み付けます。
写真5. サイドビュー

カプラーポケットと微妙に干渉していましたので、カプラーポケット後部を少々カットしています。
写真6. サイドビュー(実車)

実車のスノープロウを確認しようと撮った写真です。
やっぱりスノープロウは付いてました(笑)
で、模型を実車と比較すると・・・
そもそも台車の位置が違っているようですね。
模型の方のスノープロウはこれで良しとしましょう。
前回、改造ポイントは実質2点としていましたが、1点追加となりました。
「はまかいじ」は185系の200番台編成で運転されています。
その200番台のクハ185にはスノープロウが装着されているらしいのです。
(最近、私の周辺ではなぜかスノープロウの話題が多いような・・・)
過去に自分で撮った写真を見てもスノープロウの存在は確認できなかったのですが、「スノープロウが付いてる」というので手元のクハ185にもスノープロウを付けることにしました。
写真1. 115系用スノープロウ(KATO)

外出のついでに大井町のお店で買ってきました。
手元の185系がKATO製品なので、KATOのパーツで。
写真2. こんな感じ

同じメーカーですし、一見するとパチっと爪がはまって装着完了かと思わせますが・・・
写真3. 台車側

クハの先頭台車はカプラー部を切り落としただけの形状なので「パチっと」作戦はできません。
写真の下側にあるのがカプラーが付いている連結面側の台車。
幸い台車側の元カプラーステー(?)部の凹みとスノープロウの取り付け部の突起がジャストフィット。
取り付け位置も問題はなさそうです。
この辺りは同じメーカーだからでしょうか?
取り付け位置は(自動的に)決まったので、接着剤(セメダインスーパーX)で接着しました。
写真4. 接着完了

スノープロウの爪部は「のりしろ」として活用しました。
接着剤の硬化を待って車体に組み付けます。
写真5. サイドビュー

カプラーポケットと微妙に干渉していましたので、カプラーポケット後部を少々カットしています。
写真6. サイドビュー(実車)

(新横浜~小机)
実車のスノープロウを確認しようと撮った写真です。
やっぱりスノープロウは付いてました(笑)
で、模型を実車と比較すると・・・
そもそも台車の位置が違っているようですね。
模型の方のスノープロウはこれで良しとしましょう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます