きみどりの窓

通りすがりに窓から覗いてみてください。

久々の遠鉄

2015-06-23 | 散歩
出張で浜松に行ってきました。

前回の浜松は3年前に出張のついでに沿線散歩してましたね。

今回は散歩なし(笑)。
新幹線で浜松駅へ、まっすぐ新浜松駅に移動して遠鉄に乗車して仕事先へ行きます。

新浜松駅のホームに上がってみると見慣れた光景が。ん?

写真1. 新浜松駅2番線に停まるモハ25


以前、毎月のように浜松通いをしていたときはあたりまえの光景だったのですが・・・・
たしかこのタイプの旧型電車(モハ30系)は全車引退したはずじゃ。

写真2. まだ引退してないようで


まだ運用に就いているんでしょうか。
未だに走っているところは見たことがありません。

最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
吊りかけ? (isao)
2015-06-25 10:19:19
これってたしか、吊りかけで発電ブレーキを使う珍しい電車では??
まだ生き残ってたんですね。
乗りたいなぁ..
返信する
予備車 (Satokawa)
2015-06-25 13:04:10
駅常駐の予備車扱いの様ですね。
私も走る確証があれば、乗りに行きたいです。
isaoさんと一緒で吊掛けの電制音を聞いてみたいです。
返信する
Re: 吊りかけ? (ぐりれ)
2015-06-25 21:36:09
isaoさん、こんにちは。

「吊りかけで発電ブレーキ」というのは珍しいのですか?
発電ブレーキは太古の昔(笑)からあるものだと思っていましたが。
この遠鉄のデハ30は、日本国内での吊りかけ方式を採用した最後の車両だそうで、写真のデハ25は吊りかけ方式での最終編成なので、本当に最後の吊りかけ車ということになるそうです。
返信する
Re: 予備車 (ぐりれ)
2015-06-25 21:41:08
Satokawaさん、こんにちは。

この4月に定期運用がなくなってしまったようですね。
もし走るところに遭遇できるとすると偶然に期待するしかない、ということですかね。

本文中に「走っているところを見たことがない」と書きましたが、以前、仕事で浜松通いをしていたときに、何度か乗っていることを思い出しまた。
予備知識もなかったので、電制音について意識したことはなかったです。
返信する
発電ブレーキ (isao)
2015-06-26 01:47:51
吊り掛けと空気制動がセットじゃなきゃいけない理由はないと思いますが、最高速度も低くダイヤも寝てた時代にはあまり必要とされなかった、ということではないでしょうか。
動画みてたら京阪京津線の80形も電制つきだったと初めて知りました。箱根登山と一緒で急勾配対策かと思われます。
返信する
Re: 発電ブレーキ (ぐりれ)
2015-06-29 22:32:19
isaoさん、こんにちは。
返信が遅れてすみません。

シロウト考えでは、発電ブレーキは駆動方式とは関係ないシステムだと思いますので、たまたま発電ブレーキの実用化と吊り掛けの終焉との時期が近かったということですかね。
返信する

コメントを投稿