タイトルに「1日目」を付けたということは「2日目」もあるということです(笑)
「3日目」はありませんので悪しからず。
この連休でしなの鉄道の169系が引退すると聞き、いよいよ最後なので見ておくかという気持ちと、すごい人出になるだろうから行くのは止めておくかと、気持ちが揺れていました。
一応「もし行くなら」という仮定のもと、行先(ビューポイント)を物色しておりました。
そして或る場所に狙いを定めました。
あとは行くか、行かないかの決断だけです。
そんな折、Satokawaさんから28日・日曜日に撮りに行かない?とお誘いがありました。
「行く行く」と二つ返事で応えたのは言うまでもありません。
そして26日金曜日の夜、クルマで向かった場所は上信越道佐久平PA。
28日に行くことになっているのになぜか26日の夜。
そしてなぜか二男も一緒です。
佐久平PA着は深夜、そのまま朝まで車中泊。
二男はこの車中泊に興味があったようです。
一夜明け、狙いの場所に向かいました。
狙いの場所というのは御代田町にある森泉山山頂近くの「ギッパ岩展望台」です。
そこからの眺めが先の写真だったのです(写真1)。
写真1. 浅間山(再掲)

この写真では、どこにしなの鉄道の線路があるのか判りません。
ここから線路までは直線で約2500m。
この距離の撮影というと、鎌倉の十王岩から横須賀線を撮った距離です。
あの時もそうですがはっきり言って「私の」カメラ(と私の腕)の限界を超えています。
こんな場所ではSatokawaさんとじゃ来れないよな、というわけで28日に先駆けて一人で(二男と一緒ですが)来たわけです。
前夜に移動したのは、連休の渋滞を避けるため。
前置きがかなり長くなりましたが、ここで狙いの169系を待ちます。
写真2. 2628M 軽井沢行

とりあえず練習撮り。
JR東の長野色の2連が繋がった5連です。JRから購入したばかりということで未だしな鉄色に塗り替えていないんですね(推測)。
写真3. 757M 小諸行

こちらはJR色の2連ですね。
写真4. 急行「信州」篠ノ井行(1)

そして狙いの急行「信州」篠ノ井行きです。
浅間山をバックに撮りたかったので「列車はどこ?」な写真になっています。
中央下部にヘッドライトが見えていますが判りますかぁ。
写真5. 急行「信州」篠ノ井行(2)

なんとかズームアップして後追いを。
先頭部が隠れてしまいました。
実はこの前に上り(軽井沢行き)の急行「志賀」も撮ったのですが「売り」の湘南色が背景に溶け込んでしまって完全に失敗。
写真4もヘッドライトが点いているのでなんとか救われました。
湘南色の169系は2往復の運転ですが、我々は午前の1往復を撮って帰ることにしました。
明日もありますしね(笑)。
帰りは軽井沢に回り、二男と二人で星野温泉に浸かって帰りました。
写真6. 星野温泉トンボの湯

以前来たときとは雰囲気が変わっておりました。
連休初日のお昼頃ということで、温泉も高速道路も混雑知らずで順調でした。
2日目に続く・・・・
「3日目」はありませんので悪しからず。
この連休でしなの鉄道の169系が引退すると聞き、いよいよ最後なので見ておくかという気持ちと、すごい人出になるだろうから行くのは止めておくかと、気持ちが揺れていました。
一応「もし行くなら」という仮定のもと、行先(ビューポイント)を物色しておりました。
そして或る場所に狙いを定めました。
あとは行くか、行かないかの決断だけです。
そんな折、Satokawaさんから28日・日曜日に撮りに行かない?とお誘いがありました。
「行く行く」と二つ返事で応えたのは言うまでもありません。
そして26日金曜日の夜、クルマで向かった場所は上信越道佐久平PA。
28日に行くことになっているのになぜか26日の夜。
そしてなぜか二男も一緒です。
佐久平PA着は深夜、そのまま朝まで車中泊。
二男はこの車中泊に興味があったようです。
一夜明け、狙いの場所に向かいました。
狙いの場所というのは御代田町にある森泉山山頂近くの「ギッパ岩展望台」です。
そこからの眺めが先の写真だったのです(写真1)。
写真1. 浅間山(再掲)

(撮影日:2013年4月27日)
この写真では、どこにしなの鉄道の線路があるのか判りません。
ここから線路までは直線で約2500m。
この距離の撮影というと、鎌倉の十王岩から横須賀線を撮った距離です。
あの時もそうですがはっきり言って「私の」カメラ(と私の腕)の限界を超えています。
こんな場所ではSatokawaさんとじゃ来れないよな、というわけで28日に先駆けて一人で(二男と一緒ですが)来たわけです。
前夜に移動したのは、連休の渋滞を避けるため。
前置きがかなり長くなりましたが、ここで狙いの169系を待ちます。
写真2. 2628M 軽井沢行

(撮影日:2013年4月27日)
とりあえず練習撮り。
JR東の長野色の2連が繋がった5連です。JRから購入したばかりということで未だしな鉄色に塗り替えていないんですね(推測)。
写真3. 757M 小諸行

(撮影日:2013年4月27日)
こちらはJR色の2連ですね。
写真4. 急行「信州」篠ノ井行(1)

(撮影日:2013年4月27日)
そして狙いの急行「信州」篠ノ井行きです。
浅間山をバックに撮りたかったので「列車はどこ?」な写真になっています。
中央下部にヘッドライトが見えていますが判りますかぁ。
写真5. 急行「信州」篠ノ井行(2)

(撮影日:2013年4月27日)
なんとかズームアップして後追いを。
先頭部が隠れてしまいました。
実はこの前に上り(軽井沢行き)の急行「志賀」も撮ったのですが「売り」の湘南色が背景に溶け込んでしまって完全に失敗。
写真4もヘッドライトが点いているのでなんとか救われました。
湘南色の169系は2往復の運転ですが、我々は午前の1往復を撮って帰ることにしました。
明日もありますしね(笑)。
帰りは軽井沢に回り、二男と二人で星野温泉に浸かって帰りました。
写真6. 星野温泉トンボの湯

以前来たときとは雰囲気が変わっておりました。
連休初日のお昼頃ということで、温泉も高速道路も混雑知らずで順調でした。
2日目に続く・・・・
同じ信州しかも急行型とくれば居てもたってもいられないはずなのに、中央東線病の私はなぜか火がつきません(爆)
自分で言うのもなんですが、ファン心理って不思議・・・
二男君、よく同行してくれましたね。素質あり?
しかも温泉で〆るなんて、親子鉄の鑑です。
ココは素晴らしいです。でも、午後だと光線状態により列車が映えない事がよく解りましたね。何事も経験と云うことで。
でも、2回目は無いかな?スカ色115系が出現したらハナシは別ですが。
> 浅間山が青空に映えてきれいですね。
2日連続で通いました(?)が、天気が良かったのがなによりでした。
> 二男君、よく同行してくれましたね。素質あり?
二男、鉄分ゼロです。
わが家の連休の予定が無く家に居てもつまらない、車中泊が面白そう、ということでヒマつぶしに付いてきたようです。
まあ、往復の道中、親子の会話はできました。
> よく探しましたね。
今回は多くの人手が予想でしたので、線路に近い場所(特に有名ポイント)で撮るのは難しいと思い、遠くから浅間山を入れて撮りたいな、というのが動機です。
俯瞰症ですか、私も罹患しているのでしょうか。
多少自覚症状があるんですけど(笑)