王子散策
2011-09-11 | 散歩
「東京の交通100年博」は、少々駆け足で見たということもありますが、1時間ほどで見終えてしまいました。
お昼を食べるにも早すぎる時間。
思いついて王子まで足を延ばすことにしました。
目的の場所は「北とぴあ」。
展望フロア(無料)から東日本新幹線が見えるというので、ちょっと覗いてみることにしたのです。
王寺駅から歩くこと約5分。
エレベータで17階へ。
17階には展望フロアがあり、3方向を眺めることができます
写真1. 北方向の眺め
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/63/b3776389fb12fe0a69e902c26a3d1a8c.jpg)
北とぴあは線路脇に建っており、他に高い建物もなく新幹線はかなり遠くまで見ることができます。
写真2. 東方向の眺め
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/69/48fd2c6b401d1dbe18ccc04e4175a4da.jpg)
こちら側には線路はありません(笑)
東向きというよりも、少し北向きで、天気が良ければ筑波山が見えそうです。
写真3. 南方向の眺め
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/27/201a88d1a19d525f193db621cb1a8825.jpg)
今は何と言っても東京スカイツリーですね。良く見えます。
こちら側からも線路が良く見えます。
尾久の操車場も見えます。
ここから「はやぶさ」でも見ることができたらと思っていましたが、時間的に合いませんでした。
例によって下調べ無しなので、本当に眺めるだけです。
写真4. Maxやまびこ359号
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/6d/fb3d841ddabd168826b683747ef7522f.jpg)
眺めていたらやってきたのは、E4・MAX重連の16両編成。
お目当ての列車は特になく、とりあえずカメラに収めます。
写真5. やまびこ362号?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/0c/70a9f5f7d99985b540606fd5b42ca4a3.jpg)
場所を変えようとカメラをしまったところで、200系が。
慌ててカメラの電源を入れてズームしてなんとか1枚。
200系の存在を忘れていました。
展望フロアから面白いものが見えました。
写真6. ケーブルカー?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/27/0537c06ed8c411e230311bc6485837f8.jpg)
テレビ番組で紹介されたこともあるようで、ウチの愚息は知っていました。
そもそも「王子に行く」と言ったときに、これに乗りに行くのだと思っていたそうです。
私は言われるまで忘れていました。
正式な名称は「飛鳥山公園モノレール」、愛称は「あすかパークレール」と言うそうです。
写真7. 飛鳥山山頂駅行き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/b8/8bb38c408f079fd2fc0adc9f0eeb1234.jpg)
山頂駅から公園入口駅が見えます。
なんてったって、路線長48m、所要時間2分です。
料金は無料です。
写真8. アスカルゴ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/b5/eb994963eca2d04c0b43c78593d0b90a.jpg)
(飛鳥山山頂駅にて)
車両には「アスカルゴ」という愛称が付けられています。
飛鳥山と車両の外観とを掛けたネーミングですね。
我々もアスカルゴに乗って、公園入口駅と山頂駅とを往復しました。
またまたおまけ。
写真9. 都電7000形
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/22/2f787c4387a6b502a4c251512200afb6.jpg)
パークレールの公園入口駅の目の前に都電荒川線が走っています。
王子駅周辺は、なかなか面白いところです。
今回は「下見」という感じで、多くの時間を割けませんでしたが、次の機会にはもう少しじっくりと散策したいですね。
お昼を食べるにも早すぎる時間。
思いついて王子まで足を延ばすことにしました。
目的の場所は「北とぴあ」。
展望フロア(無料)から東日本新幹線が見えるというので、ちょっと覗いてみることにしたのです。
王寺駅から歩くこと約5分。
エレベータで17階へ。
17階には展望フロアがあり、3方向を眺めることができます
写真1. 北方向の眺め
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/63/b3776389fb12fe0a69e902c26a3d1a8c.jpg)
北とぴあは線路脇に建っており、他に高い建物もなく新幹線はかなり遠くまで見ることができます。
写真2. 東方向の眺め
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/69/48fd2c6b401d1dbe18ccc04e4175a4da.jpg)
こちら側には線路はありません(笑)
東向きというよりも、少し北向きで、天気が良ければ筑波山が見えそうです。
写真3. 南方向の眺め
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/27/201a88d1a19d525f193db621cb1a8825.jpg)
今は何と言っても東京スカイツリーですね。良く見えます。
こちら側からも線路が良く見えます。
尾久の操車場も見えます。
ここから「はやぶさ」でも見ることができたらと思っていましたが、時間的に合いませんでした。
例によって下調べ無しなので、本当に眺めるだけです。
写真4. Maxやまびこ359号
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/6d/fb3d841ddabd168826b683747ef7522f.jpg)
眺めていたらやってきたのは、E4・MAX重連の16両編成。
お目当ての列車は特になく、とりあえずカメラに収めます。
写真5. やまびこ362号?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/0c/70a9f5f7d99985b540606fd5b42ca4a3.jpg)
場所を変えようとカメラをしまったところで、200系が。
慌ててカメラの電源を入れてズームしてなんとか1枚。
200系の存在を忘れていました。
展望フロアから面白いものが見えました。
写真6. ケーブルカー?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/27/0537c06ed8c411e230311bc6485837f8.jpg)
テレビ番組で紹介されたこともあるようで、ウチの愚息は知っていました。
そもそも「王子に行く」と言ったときに、これに乗りに行くのだと思っていたそうです。
私は言われるまで忘れていました。
正式な名称は「飛鳥山公園モノレール」、愛称は「あすかパークレール」と言うそうです。
写真7. 飛鳥山山頂駅行き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/b8/8bb38c408f079fd2fc0adc9f0eeb1234.jpg)
山頂駅から公園入口駅が見えます。
なんてったって、路線長48m、所要時間2分です。
料金は無料です。
写真8. アスカルゴ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/b5/eb994963eca2d04c0b43c78593d0b90a.jpg)
(飛鳥山山頂駅にて)
車両には「アスカルゴ」という愛称が付けられています。
飛鳥山と車両の外観とを掛けたネーミングですね。
我々もアスカルゴに乗って、公園入口駅と山頂駅とを往復しました。
またまたおまけ。
写真9. 都電7000形
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/22/2f787c4387a6b502a4c251512200afb6.jpg)
パークレールの公園入口駅の目の前に都電荒川線が走っています。
王子駅周辺は、なかなか面白いところです。
今回は「下見」という感じで、多くの時間を割けませんでしたが、次の機会にはもう少しじっくりと散策したいですね。
夕方多摩川の警戒に行きました。広島から「お好み焼き」が配送されてきたので、食べながらTV見ていました。最初は事故かな?と思いました。
映画のシ-ンと思つた人がいた見たいです。
週末は 広島遠征です。17日ANA搭乗すると 通算フライト365回になります。(100回は、1996年4月)
10年前のあの日。
海の向こうの話しは、翌朝のニュースで知りました。
台風が来ていたというのは記憶に無いですね。
気象とは無関係に仕事をしているから記憶・記録に残っていないんですね。
広島、お気をつけて!