アートプラス京めぐり

京都の探索、記事数6500 いろいろなテーマで京都をめぐります 
京都市外も始めました 先ずは京都南部から

まち歩き中1398 京の通り・富小路通 NO59 四条通

2020年10月16日 17時31分33秒 | まち歩き

2019年10月26日 撮影

南を見る

西を見る

東を見る

まち歩き 前回の記事 ⇒ まち歩き中1397 京の通り・富小路通 NO58 民家

     次回の記事 ⇒ まち歩き中1399 京の通り・富小路通 NO60 四条下ル 付近

下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます

 


寺院笠置0728  笠置寺 弥勒磨崖仏

2020年10月16日 15時55分19秒 | 寺院

 

 

本尊弥勒磨崖仏

笠置寺本尊仏

古来より天人彫刻50尺の仏といわれているが調査の結果では奈良時代中期には彫刻されていたようで天人とは中国大陸から来た人たちのようである。

磨崖仏前の礼堂が創建から三度火災にあいその都度本尊磨崖仏も火をあび彫刻された表面は焼け崩れてしまった。しかし、平成22年秋特殊カメラとその技術で残った線を探したところいたるところから最初の彫刻線がみつかりその線をつなぎ合わせ完成されたのが堂内の画像で1300年前の本尊50尺の弥勒磨崖仏のお姿である。

寺院 前回の記事 ⇒ 寺院笠置0727 笠置寺 十三重石塔・重要文化財  五輪石塔

   次回の記事 ⇒ 寺院笠置0729 笠置寺 千手窟  東大寺・お水取り

下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます

 

 

 


時代祭行列 明治維新時代 維新志士列  姉小路公知 

2020年10月16日 07時34分03秒 | まち歩き

姉小路公知

天保10年12月25日(1840年1月9日)、公卿・姉小路公前の子として誕生。安政5年(1858年)、日米修好通商条約に反対し、廷臣八十八卿の指導者として活動した。文久2年(1862年)9月、右近衛権少将となり、幕府への攘夷督促の副使として、正使三条実美と共に江戸に向かい、勝海舟と共に江戸湾岸の視察などを行う。

のちに国事参政となり、三条と共に攘夷派の先鋒となったが、文久3年(1863年)5月20日の夜半、深夜朝議からの帰途、京都朔平門外の猿ヶ辻で3人の刺客に襲われる。扇を振い、刀を奪うなどして奮戦して撃退するも、頭と胸に重傷を負い、帰邸後の翌日21日未明、自邸にて卒去(朔平門外の変)。享年25(満23歳没)。墓所は京都市上京区の清浄華院。

 

関連記事 ⇒ まち歩き上0531  京都御苑 御所の猿ケ辻

          清浄華院 浄土宗  松平容保の宿舎・新選組も訪れた

          梨木神社  境内一部がマンションになる

時代祭行列 前回の記事 ⇒ 時代祭行列 明治維新時代 維新志士列  近衛忠煕

      次回の記事 ⇒ 時代祭行列 明治維新時代 維新志士列  三条実萬