アートプラス京めぐり

京都の探索、記事数6500 いろいろなテーマで京都をめぐります 
京都市外も始めました 先ずは京都南部から

時代祭行列  江戸時代婦人列  和宮

2020年10月22日 05時56分45秒 | まち歩き

和宮 親子内親王(かずのみや ちかこないしんのう、1846年7月3日〈弘化3年閏5月10日〉- 1877年〈明治10年〉9月2日)は、仁孝天皇の第8皇女。江戸幕府第14代将軍・徳川家茂の正室(御台所)。家茂死後には落飾し、静寛院(せいかんいん)の院号宣下を受け、静寛院宮と名乗った。

「和宮」は誕生時に賜わった幼名で、「親子」(ちかこ)は文久元年(1861年)の内親王宣下に際して賜わった諱である。孝明天皇の異母妹。明治天皇の叔母にあたる。

孝明天皇(こうめいてんのう)の妹で、5才のときに有栖川宮熾仁親王(ありすがわのみやたるひとしんのう)と婚約します。
しかし、幕府の公武合体(こうぶがったい)策により、1862年、16才で同じ年の第14代将軍徳川家茂(とくがわいえもち)と結婚することになり、京都を離れて江戸城大奥に入ります。
家茂と仲良く暮らし始めた翌年から、家茂はしばしば上洛する(天皇に会うため京都に行く)ことになり、家茂と離れて過ごすことが多くなりました。

病気の家茂が三度目の上洛をした際は、和宮は心配して何度もお参りをし、京都に手紙や贈り物をしますが、1866年、家茂は病死してしまいます。僅か20歳でした。
家茂の死後、和宮の下に、家茂からのお土産の西陣織が届きます。

家茂の死後、和宮は出家して「静寛院(せいかんいん)」と名乗ります。
戊辰戦争(ぼしんせんそう)中には朝廷に手紙を送り、天璋院篤姫(てんしょういんあつひめ)と共に、徳川家の存続を訴えました。江戸城開城後は、京都に戻りますが、再び東京で暮らすようになり、1877年、病気のため32歳の若さでその生涯を終えます

関連記事 ⇒ 時代祭行列 明治維新時代 維新志士列  中山忠能(ただやす)

       寺院八幡0659 水月菴

       史跡左036  岩倉具視 旧邸 

       石碑上0120 京都御苑内 貽範碑

       祠下005  花咲稲荷神社  松永貞徳の邸にあった鎮守社

       神社中0007 西院 春日神社  落ち着いた 雰囲気でした 

時代祭行列 前回の記事 ⇒ 時代祭行列  徳川城使上洛列  続き

      次回の記事 ⇒ 時代祭行列  江戸時代婦人列  大田垣蓮月