アートプラス京めぐり

京都の探索、記事数6500 いろいろなテーマで京都をめぐります 
京都市外も始めました 先ずは京都南部から

寺院笠置0729 笠置寺 千手窟  東大寺・お水取り

2020年10月20日 17時38分11秒 | 寺院

 

千手窟

「笠置の龍穴」とも呼ばれ、社には龍神を祀る。天平勝宝3年(751)「東大寺 実忠和尚、ここより未未仏 弥勒菩薩の住する世界、都率天に至り、天乗の行ずる修法を伝授され人間界に移した」と縁起に記される。

11面観音悔遇行発祥の場、仏の世界への入り口である。実忠和尚、天平勝宝4年(752)、笠置寺大内に正月堂を建立され天乗より伝授された行法を修法。和尚により同年2月、東大寺に二月堂が建立され、この行法が修された。

これが、今日まで続く二月堂の悔遇行(通称お水取り)である。

゛悔遇゛とは我々が知らず知らずに犯す罪について11面観音の宝前において懺悔いることである。

ちなみに東大寺山内には、二月堂・三月堂・四月堂があるが、正月堂はない。実忠和尚建立の正月堂は、ここ笠置寺にある。

千手窟

1200年来、笠置寺の修行場であり二月堂のお水取りの行法も実忠和尚がこの修行場で行中感得されたものである。東大寺大仏殿建立の用材は木津川を利用し奈良へ送る計画をたてたが日照りつづきで水量少なく計画通り大仏殿の建立があやぶくなったとき実忠和尚がこの場で雨乞いの修法をおこない大雨を降らせ予定通り大仏殿を完成させたと伝う。この故事から以後大仏殿の修理の折りは必ずこの場で無事完成を願っての祈願法要が執り行われたという。

 

 

寺院 前回の記事 ⇒ 寺院笠置0728  笠置寺 弥勒磨崖仏

   次回の記事 ⇒ 寺院笠置0730 笠置寺 伝 虚空蔵磨崖仏

下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます

 

 


寺院笠置0730 笠置寺 伝 虚空蔵磨崖仏

2020年10月20日 17時37分11秒 | 寺院

 

 

 

 

 

伝 虚空蔵磨崖仏

寺伝では弘仁年間(810~824)弘法大師がこの石にのぼり求聞寺法を修し一夜にして彫刻せし虚空蔵菩薩といわれる。

彫刻の様式から中国山西省雲南の磨崖仏に相通じるものがあるところから本尊弥勒磨崖仏と同様奈良時代の渡来人の作と考えられる。先年拓本にとり8m×10mの大掛軸が出来た。

おそらく拓本の掛軸としては最大だろう。

寺院 前回の記事 ⇒ 寺院笠置0729 笠置寺 千手窟  東大寺・お水取り

   次回の記事 ⇒ 寺院笠置0731 笠置寺 胎内くぐり

 

下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます


時代祭行列  徳川城使上洛列   

2020年10月20日 06時17分35秒 | まち歩き

 

 

徳川幕府は、朝廷の大礼などの大切な儀式や年始などの際には必ず城使を上洛させ、皇室に対し礼を厚くしていました。城使には親藩・譜代の諸侯が選ばれ、ことにご即位の大礼には将軍家名代が多数の従者をしたがえ、その服装器具などは非常に華美なものでした。
 本列は普通の場合を模したもので、城使は乗物(本列では騎馬になっています)、目附頭以上の者は騎馬。乗物の駕籠は幕末当時の形式をとったものです。先頭の槍持、傘持、挾箱持の「ヒーサー」の掛け声や動作は当時の面影を偲ばせてくれます。

参勤交代の大名行列は墨染から藤森神社の南鳥居の前を進み、西寺町、谷口町を経て山科の勧修寺前に出ます。そして、山科川を渡り、小野随心院を北に折れて追分けへと大津に向かう道が定められていました。京の町中は通っていません

大名行列は伏見街道をまっすく北へ進んで京の町へ入ることは出来なかった。幕府が大名と天皇の接触を避けさせるためだった。西国の大名は、墨染で伏見街道に入るが、すぐに道を東にとって現在の京都教育大学南門の通りを東に向かい、この西福寺のある場所で左折し北へ向かい就成院前を通って、旧筆坂(大亀谷東久宝寺町)、そして谷口町へ出て、現在の大岩街道を勧修寺の方へ向かった。

これとは別に 徳川幕府は、朝廷の大礼などの大切な儀式や年始などの際には必ず城使を上洛させ、皇室に対し礼を厚くしていました。城使には親藩・譜代の諸侯が選ばれ、ことにご即位の大礼には将軍家名代が多数の従者をしたがえ、その服装器具などは非常に華美なものでした。
 本列は普通の場合を模したもので、城使は乗物(本列では騎馬になっています)、目附頭以上の者は騎馬。乗物の駕籠は幕末当時の形式をとったものです。先頭の槍持、傘持、挾箱持の「ヒーサー」の掛け声や動作は当時の面影を偲ばせてくれます。

 

 

時代祭行列 前回の記事 ⇒ 時代祭行列 明治維新時代 維新志士列  平野国臣

      次回の記事 ⇒ 時代祭行列  徳川城使上洛列  続き