アートプラス京めぐり

京都の探索、記事数6500 いろいろなテーマで京都をめぐります 
京都市外も始めました 先ずは京都南部から

時代祭行列  江戸時代婦人列  大田垣蓮月

2020年10月23日 17時08分25秒 | まち歩き

大田垣 蓮月(おおたがき れんげつ、寛政3年1月8日(1791年2月10日) - 明治8年(1875年)12月10日)は、江戸時代後期の尼僧・歌人・陶芸家。俗名は誠(のぶ)。菩薩尼、陰徳尼とも称した。

尼僧の姿ではない。

大田垣の姓は、花街・三本木の生母と別れ、養女となった知恩院寺侍の家の姓です。実の父は津藩主分家の藤堂金七郎と伝える。養女となった大田垣家では何不自由のない生活だった。

和歌など諸教養のほかなぎなた、剣術、柔術など武芸も身につけている。およそ10年の勤めの後最初の結婚をする。が、長男鉄太郎は生後20日ばかりで死亡した。それに長女・次女も生まれてはすぐに死亡した。そして夫・望古との関係も破局する。

5年後1819年(文政2年)、28歳の誠は、彦根藩家中の石川重二郎と再婚した。だが、夫は結婚4年後に病に亡くなる。2年後、7歳になっていた娘にも先立たれてしまう。

やがて誠は剃髪し蓮月を名乗った。幼いころに身につけた教養が役立った。主な収入源は和歌を歌いこんだ陶器や短冊、画賛だったといわれる。

陶器は「蓮月焼」とまでいわれ、大ヒットする。引っ越しは生涯30回を超えると言われています。一方で、多くの文人や勤王の志士たちとの交流も生み、作家蓮月尼の名声を広めた。

京都市北区にある神光院は蓮月尼の終の棲家、蓮月庵があります。ここに約10年住み、1876年(明治8年)85歳の生涯を終えた。

 

関連記事 ⇒ 身内をすべて失った女性 太田垣蓮月 美人で陶器・「蓮月焼」が人気になった

      

時代祭行列 前回の記事 ⇒ 時代祭行列  江戸時代婦人列  和宮

      次回の記事 ⇒ 時代祭行列  江戸時代婦人列  玉蘭

 


まち歩き中1401 京の通り・富小路通 NO62  徳正寺

2020年10月23日 06時34分20秒 | 寺院

慶長7年(1602)、二条城の造営にともなって移転してきた。江戸時代、秀吉の「御陣太鼓」をもつことで大いに知られた。

町名の由来になった徳正寺(とくしょうじ) 独創的な茶室「矩庵」がある。 真宗大谷派。本尊は釈迦如来像。

 

 

関連記事 ⇒ 寺院下0034  徳正寺  真宗大谷派

寺院 前回の記事 ⇒ まち歩き中1323 京の通り・富小路通 NO7 寺院中0723 東漸寺

         ⇒ まち歩き中1400 京の通り・富小路通 NO61 町名・徳正寺町

   次回の記事 ⇒ まち歩き下1402 京の通り・富小路通 NO63 綾小路通 ここから南は道が狭い

下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます