アートプラス京めぐり

京都の探索、記事数6500 いろいろなテーマで京都をめぐります 
京都市外も始めました 先ずは京都南部から

まち歩き下1403 京の通り・富小路通 NO64 店

2020年10月26日 17時44分10秒 | まち歩き

 

この 牛は・・・

まち歩き 前回の記事 ⇒ まち歩き下1402 京の通り・富小路通 NO63 綾小路通 ここから南は道が狭い

     次回の記事 ⇒ まち歩き下1404 京の通り・富小路通 NO65 仁丹 通り名看板

下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます

 


時代祭行列  江戸時代婦人列  祇園梶女

2020年10月26日 06時00分07秒 | まち歩き

 

祇園 梶子(ぎおん かじこ、生没年不明)は江戸時代中期の歌人。本名は。本姓不明。梶女とも。

梶子は京都祇園の八坂神社近くで茶店を営む店主であった。幼少の頃より、草子や歌物語を好み、特別な師を持たなかったが、歌才に恵まれ、公家の冷泉為村から和歌を贈られるほどであった。

宝永3年(1706年)に歌集『梶の葉』を出版。挿絵は友禅染めで有名な宮崎友禅斎が描いた。和歌を口ずさむ店主がいる珍しい店として、梶子の和歌目当てに訪れた客で茶店は繁盛し、梶子の歌名は、洛中のみならず全国に知られたという。また、町絵師でもあった友禅斎が絵を描いた扇子に、客の頼みで梶子が和歌を書き、客がそれを京都の土産にすることもあったという。

梶子は生涯独身であったが、百合という養女を貰い、茶店を継がせた。百合も養母梶子と同じく歌才に恵まれ、歌集『佐遊李葉』を残している。百合は旗本徳山氏との間に一女・をもうけており、この町が後に池大雅と結婚し自らも画家として知られる玉瀾である。梶子、百合、町の三人で祇園三女として知られた。

 

時代祭行列 前回の記事 ⇒ 時代祭行列  江戸時代婦人列  中村内蔵助の妻

      次回の記事 ⇒ 時代祭行列  江戸時代婦人列  吉野大夫