アートプラス京めぐり

京都の探索、記事数6500 いろいろなテーマで京都をめぐります 
京都市外も始めました 先ずは京都南部から

寺院笠置0732 笠置寺  ゆるぎ石

2020年10月27日 20時47分49秒 | 寺院

 

元弘の戦乱。笠置山を取り囲む鎌倉幕府方に対し、武器によって応戦していた天皇方でしたが、続く戦いの中、武器だけでなく、下から攻める敵方に岩を落として応戦したと伝えられています。
「ゆるぎ石」はその名残で、不安定なため、端を押すとゴトゴトと揺れるので、この名が付きました。

ゆるぎ石 元弘元年(1331)9月28日、後醍醐天皇が鎌倉幕府の奇襲を受けたところで、この石は奇襲に備えるための武器としてここに運ばれたが使用されなかった。重心が中央にあり人の力で動くため「ゆるぎ石」といわれている

 

寺院 前回の記事 ⇒ 寺院笠置0731 笠置寺 胎内くぐり

    次回の記事 ⇒ 寺院笠置0733 笠置寺  山中寺めぐり

 


時代祭行列  江戸時代婦人列  吉野大夫

2020年10月27日 06時19分56秒 | まち歩き

 

吉野大夫

江戸時代初期、吉野大夫本阿弥光悦灰屋紹益(豪商)らと交遊していた。京都市北区鷹峯の常照寺に吉野大夫が寄進した山門の吉野門がある。墓も開山堂の脇にある。二代目吉野大夫は(1606~43本名松田徳子)は慶長11年3月3日洛東方広寺付近で生まれ、7歳で公許の遊里・六条三筋町に預けられた。そこは名だたる文人や学者が集う高級社交場で、容色だけでなく一流の知識と文化芸能を身につけていないとその大夫の座につけない。書・画・和歌連歌・俳諧・立花・茶湯・聞香・太鼓・鼓・琴・三味線・囲碁・双六にまで及ぶ。灰屋紹益(16010~1691、本名 佐野重孝)は、上京の智恵光院上立売の紺灰問屋だったことから通称になっているが、元は本阿弥光益の子で佐野家の養子になった。生涯を通じて多趣味で風雅な生活を楽しんだ人。吉野が身請けされ結婚した時は紹益22歳、吉野26歳だった。その後吉野は38歳で亡くなった。紹益は、土佐光起に吉野大夫像を描かせた。常照寺にはその絵を徳力富吉郎が模写した吉野大夫像がある。4月の第3日曜日に吉野大夫花供養があり、光悦寺から常照寺まで島原の太夫の道中がある。

 

関連記事 ⇒ 墓001  軍師 嶋左近 の 墓所

時代祭行列 前回の記事 ⇒ 時代祭行列  江戸時代婦人列  祇園梶女

      次回の記事 ⇒ 時代祭行列  江戸時代婦人列  出雲阿国