goo blog サービス終了のお知らせ 

こりすの工房便り

趣味の手芸や旅行、日々の出来事を紹介します。

鴨川合同祭

2009-09-14 19:38:27 | 鴨川のこと
前原海岸

鴨川の海岸風景(祭り当日の海です)


ソウルは、今日はお休みします。
先に、鴨川のお祭の様子を載せます。
旅日記は明日から、また書き始めますので…


12日、13日は鴨川合同祭でした。
JR安房鴨川駅周辺の旧鴨川地区のお祭です。

12日は時折激しい雨が降った為、予定変更があったようです。
13日は朝から良い天気でしたので、出かけてきました。

お祭り見学の前に、中央公民館に、山車の上に乗っている人形が展示されていると言うので、見てきました。



諏訪講の人形ですが、諏訪講は2体人形を持っています。
江戸から明治時代にかけて江戸・東京の天下祭(てんかまつり)で活躍していたものだそうです。


人形の側にこんな絵がありました。
新宿末広亭とか、柳家小さんという文字を見ることが出来ます。


夕方、駅前にお神輿と、山車が集まってきます、ここが一番の見所です。

横渚講の山車


次に入ってきた山車は、山王講

山王講は恵比寿様が乗っています。
役員さんたちはお揃いの半天を着ています。

ステキですよね。

次は諏訪講

このお狐さまが先導です。



山車の上に人形が乗っているのはこの3基です。
他にも3基の引き屋台があります。

そして、鴨川の祭りの一番の人気はこの担ぎ屋台です。

太鼓の奏者が屋台に乗ったままを担ぎます。



担ぎ屋台の写真はこちら…  クリック


去年のお祭の様子はこちら
9月14日のブログ
9月15日のブログ