![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/risu.gif)
旅行会社は、いつものクラブツーリズムさんです。
26日、朝9時30分に東京駅八重洲北口集合。
その後東北新幹線の「はやて」に乗りました。
ツアーの日程は、最初に八戸市の蕪島へ行く予定ですが、何故か、盛岡駅で下車です。
盛岡駅からは観光バスで八戸まで行きます。
天気が良かったので、岩手山が綺麗に見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/dd/b1268e3ed674eb7a3e3cb690ef484371.jpg)
(車窓より撮影)
途中、高速道路の折爪(おりつめ)で休憩です。
早くも、少しだけ紅葉が始まっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/8c/6a1858cafd5908662761ac60626ee5a9.jpg)
イロハモミジです。
まだ紅葉には早いと思っていたので、かなり感激です。
やっと八戸に到着。
八戸漁港を横目で見ながら、最初の立ち寄りの「蕪島」です。
蕪島(かぶしま)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/70/841e1461d29d68ee80885e792f736898.jpg)
(車窓より撮影)
蕪島はウミネコの繁殖地として国の天然記念物に指定されて、2月下旬に3万羽のウミネコが蕪島に飛んできて、卵を産むそうです。
夏の巣立ちまでは、フン被害がすごいそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/27/f8a7af15d3e8e97c5e3508f52e6d0274.jpg)
巣立ちが終わったようで、ウミネコの姿はあまり見かけませんでした。
フン避けのために、傘を貸してくれるんだそうです。そのくらいすごいそうです。
島には神社があり、階段を登って参拝します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/e2/8a944f171a2455bd0235ee59e2ef85df.jpg)
本当は島を3周してから参拝すると運が開けるそうですが、真っ先に参拝してしまいました。
周りの看板をよく読んでから、参拝すればよかった…
蕪島から見た海岸線
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/12/58ec52148167176c930b22897a19569c.jpg)
1918年までは、この島は離島だったそうですよ。
その後橋が架かり、1942年に埋め立てられて地続きとなったそうです。
ポスターの写真です。
一面黄色の蕪島。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/1b/4ec09cf066dfba459a99e1e24aede6cd.jpg)
蕪島の名前の由来ですが、
昔、蕪の花が島一面に咲いていたそうで、蕪島という名前がついたそうです。
今は、黄色い菜の花が咲くようです。