![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
9時30分にホテルを出て、ロッテ免税店、東和免税店に行きました。
2日目の観光の時、ロッテ、東和、新羅の3つの免税店にいって、欲しいものの値段や割引を確認して、ロッテと東和で買い物することにしたんです。
おかげで、欲しかったロクシタンのシャンプーとコンディショナーも10%OFFで買うことが出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_jump.gif)
東和免税店は光化門の地下鉄の近くにあり、
3日目に観光したかった場所に近かった為、歩いていくことにしました。
世宗路
光化門から真っ直ぐ景福宮に伸びた路です
この道はとても広くて、今のソウル市長が中央部に緑地帯を作って、公園になったそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/2f/007177d8b273aa8e4e84481678ffac82.jpg)
中央に立っている銅像は、李舜臣(イ・スンシン)将軍像だそうです。
高さが7mあるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/ea/1bd035ec2aaa5f1abaca259407527904.jpg)
この路の突き当たりに王宮の景福宮があります。
修復中の光化門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/41/7b5466fc5137cd98349b9eaf2b57eea8.jpg)
光化門は2006年から修復工事に入り、今年末で完成予定だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/9d/73c206d65624d8c8a167d98a5b5d28c5.jpg)
景福宮(キョンボックン)
今回行きたかった場所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/74/a358c9a4670bdc94f3f971e7b180a07f.jpg)
門をくぐって、入場料を払います。
入場料:大人3000ウォン(240円)
入るとまず広場があり、その奥に門があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/08/454862a96bc18f3ca7d79141a2401818.jpg)
後の山は白岳山だそうです。
広い広い!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/34/e42d225fb449d015a7f51f30f8ca65e1.jpg)
ソウル市内にある5大王宮の中でも12万6337坪と1番大きいんだそうです。
1395年に創建され、現在は国の史跡第117号に指定されている古宮です。
興礼門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/2b/201431ff87134aba33baa16fd5aa8d0a.jpg)
丁度衛兵交代式が始まるところでした。
門の天井
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/c5/a6f50e516100fa06879b0f2075d1afd7.jpg)
極彩色です。
門の中からみた交代式。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/13/99d5dcfb75235b2fe70da5a873a6794b.jpg)
昨日徳寿宮で見たので、ここはパスしました。
勤政門
興礼門の次にある門です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/79/603e7faedf7e6246821bd4ef9aac0a63.jpg)
景福宮の正殿である勤政殿の正門として、1867年勤政殿とともに建立されたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/ad/17b07b803095f0bcaf5afd2eb71595a2.jpg)
勤政殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/5c/10ae9b10856f44235284f7ec79c20040.jpg)
王が臣下の朝礼を受け、公式な国家儀式を行われたり、宴会が催され、また外国の使臣との接見が行われたそうです。
1867年11月に興宣大院君の再建。
建物の周りに動物の彫刻が沢山ありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/51/6de4e10b1d9f0d48374a4ef2a1e5b938.jpg)
よく見ると干支のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/92/2e0401ee0df455776e64b4573e3554f1.jpg)
動物のモチーフを見ると、すぐに写真を撮りたくなります。
勤政殿の中
玉座
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/23/77ea4cc12fa589138ed64d0f034546c5.jpg)
後ろの屏風は「日月五峰図」だそうです。
徳寿宮の玉座にもこの屏風がありました。
天井
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/af/464a19c488ec7eb7f8c80a3b177b649b.jpg)
中の柱
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ca/2eecf7613feb0feb08edf8cc0da83b5b.jpg)
勤政殿をでて、先に進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/8e/92c77323b70ff36cacf74faf39f1eb29.jpg)
とても広くてゆっくり回ったら1日掛かりそうです。
景福宮の写真はまだまだ沢山ありますので、次回に続きます。