こりすの工房便り

趣味の手芸や旅行、日々の出来事を紹介します。

四国旅行4-金刀比羅宮4

2010-12-15 18:33:09 | 旅行―四国地方
高橋由一(ゆいち)館


四国旅日記もまだ4回目ですね~~~
スローペースで進んでいますので、今年中に終わらないですね。

最近ドライアイ気味で、PCの画面を見続けていると、目が疲れるんです。
画像の加工が沢山出来ないので、細く長く旅日記を書いていきますので、宜しくお願いします。


急な階段を登って、やっと御本宮へたどり着きました。

神様のお家ですから、正面から写真撮影をしてはいけないということで、脇からの写真です。

丁度結婚式の真っ最中で、
白無垢の花嫁さんの後姿が見えました。
それから雅楽も、生演奏なんですね~~~(当たり前!って言われました)

御本宮の屋根


御本宮の向かって右側に北渡殿があります。


この建物の右側を通って奥社へ行きますが、
今回は時間が無いです。
奥社までさらに1時間くらいかかるそうです。

この北渡殿の前が開けていて展望台になっています。


富士山のような形の山
綺麗ですね。
飯野山といい、別名讃岐富士だそうです。

ここから瀬戸大橋もうっすらと見えたのですが、
写真には写っていなかったみたいです。


今度は御本宮の反対側です。

このような渡り廊下があり、
三穂津姫社と繋がっています。

三穂津姫社の狛犬




三穂津姫社の前には神楽殿


奥に絵馬堂があります。

この馬は触れた場所が良くなるということで、皆さん一生懸命触っていました。
石の囲いの中に入ってはいけないと言う事で、
後ろ側のお尻の部分が手を伸ばさなくても触れる場所です。

お尻を触った手で、良くなって欲しい体の部分を擦ると良いそうで、大人気でした。


お参りも済ませたので、山を下ります。
表書院まで戻ってきました。


この場所は1年に3回、蹴鞠が行われる広場だそうです。

高橋由一館

高橋由一は日本洋画の開拓者といわれているそうです。
ここ金刀比羅宮と縁が深い画家だそうで、油絵27点が展示されているそうです。

行きはこの横の道を登ってきましたが、
帰り道はこの建物の前を通って、山道を下りました。

この下り坂の紅葉が見事!
次回に紹介したいと思います。