


順序を追って、作り方の説明をしますね。
前回のブログは
頭と、手と耳が縫い終わったところでした。
まずはパーツを全部縫ってしまいます。

縫ってからひっくり返して、並べてみました~
まず頭に綿を詰めます。
つめたら、ジョイントを入れて、綿のつめ口をギューっと絞って、ジョイントが抜けないようにします。
それから、目と耳の位置を決めます。
目の位置を決めるのにこれを使いますよ。

ピンの付いた目玉なんです。
これを目の位置にさして、気に入った顔にしていきます。
以前は丸いビーズの付いた待ち針を黒く塗りつぶして使っていましたが、
大きなベアを作るときに、イメージがつかめなかったんです。
目と耳の位置が決まりました。

耳を付けて、目を付けて、鼻を刺繍します。

首の部分に出ているピンがジョイントです。
胴体部分に出来た頭のピンを差し込みます。

ジョイントをクルクルと丸めていきます。


ジョイントできました。
これで首が360度グルグルと回ります。
それから手と足にもピンをつけます

胴体に手足とジョイントする部分に目打ちで穴を開けます。

頭の時と同じように、グルグルとピンを巻き上げます。
手足がジョイントできました。

綿を詰めて、詰め口を縫って出来上がりです。

いつも首にリボンをしてあげるのですが、
オレンジ色のリボンが手に入りませんでした。
家にあった極細の毛糸をレース針で編みました。
マフラーが完成

首に巻いて、これで本当に完成です。

実はこれ、台湾のお土産をくれた友人への誕生日プレゼントだったんです。
かなり遅くなってしまいましたが…


明日は、義母の1周忌です。
朝から忙しいので、コメントのお返事が遅くなりますね。