goo blog サービス終了のお知らせ 

こりすの工房便り

趣味の手芸や旅行、日々の出来事を紹介します。

四国旅行5-金刀比羅宮5

2010-12-16 18:46:42 | 旅行―四国地方
紅葉~


金刀比羅宮からの帰り道、紅葉がとても綺麗でした。

一挙、紅葉の写真ばかり紹介します。














お土産屋さん近くまで戻ったら、山茶花が咲いていました。
この山茶花、良く見ると変わっています。
蕾の時は薄いピンク色なんです。
咲くと白
でも花びらの一部がピンク色が残っているんです。


お昼時間をちょっとすぎた頃、昼食会場に到着。

ここのマンホールの蓋も可愛い絵がついていました。

石段を駕籠屋さんが担いでいる図柄でした。

オプションで頼んでおいた『讃岐うどん御膳』(¥1,000)です。

こちらの名物の煮豆(こんぴらしょうゆ豆というそうです)が付いています。
これはソラマメの醤油煮です。

私は関西の薄い汁のうどんが大好きなのですが、
讃岐うどんって、おしょう油を掛けて食べるんですよね~
初めて食べる讃岐うどんでしたが、
出し醤油に生姜とネギだけなんですが、すごく美味しかったです。
お代わり自由だったみたい…

こちらはお寿司



帰り道はこちらの細い坂道を下りました。



柚子ジャム


柚子 1キロ
グラニュー糖 700グラム

柚子の合計13キロ

柚子地獄第二弾は今日で終了しました。
第三弾は、自宅の柚子です。

四国旅行4-金刀比羅宮4

2010-12-15 18:33:09 | 旅行―四国地方
高橋由一(ゆいち)館


四国旅日記もまだ4回目ですね~~~
スローペースで進んでいますので、今年中に終わらないですね。

最近ドライアイ気味で、PCの画面を見続けていると、目が疲れるんです。
画像の加工が沢山出来ないので、細く長く旅日記を書いていきますので、宜しくお願いします。


急な階段を登って、やっと御本宮へたどり着きました。

神様のお家ですから、正面から写真撮影をしてはいけないということで、脇からの写真です。

丁度結婚式の真っ最中で、
白無垢の花嫁さんの後姿が見えました。
それから雅楽も、生演奏なんですね~~~(当たり前!って言われました)

御本宮の屋根


御本宮の向かって右側に北渡殿があります。


この建物の右側を通って奥社へ行きますが、
今回は時間が無いです。
奥社までさらに1時間くらいかかるそうです。

この北渡殿の前が開けていて展望台になっています。


富士山のような形の山
綺麗ですね。
飯野山といい、別名讃岐富士だそうです。

ここから瀬戸大橋もうっすらと見えたのですが、
写真には写っていなかったみたいです。


今度は御本宮の反対側です。

このような渡り廊下があり、
三穂津姫社と繋がっています。

三穂津姫社の狛犬




三穂津姫社の前には神楽殿


奥に絵馬堂があります。

この馬は触れた場所が良くなるということで、皆さん一生懸命触っていました。
石の囲いの中に入ってはいけないと言う事で、
後ろ側のお尻の部分が手を伸ばさなくても触れる場所です。

お尻を触った手で、良くなって欲しい体の部分を擦ると良いそうで、大人気でした。


お参りも済ませたので、山を下ります。
表書院まで戻ってきました。


この場所は1年に3回、蹴鞠が行われる広場だそうです。

高橋由一館

高橋由一は日本洋画の開拓者といわれているそうです。
ここ金刀比羅宮と縁が深い画家だそうで、油絵27点が展示されているそうです。

行きはこの横の道を登ってきましたが、
帰り道はこの建物の前を通って、山道を下りました。

この下り坂の紅葉が見事!
次回に紹介したいと思います。


北欧の編み込みカーディガン1

2010-12-14 17:39:25 | 編み物
編み込み模様のアップ


もうかなり前の話ですが、
北欧の編み込みカーディガンを編みはじめました。

11月8日のブログ  クリック

もう1ヶ月も前の話になっていたんですね~~~
その間に、エストニアのスパイラル編で足首ウォーマーやマフラー、帽子などを編んでいました。

どんな感じだったっけ?と思っている方は
こちらです。


後身頃が完成しました。


前身頃も2枚編めました。


お袖を編み始めたら、毛糸が足らないことに気が付き、慌てて買いに行ってきました。


柚子ジャム

柚子 1.5キロ
グラニュー糖 1キロ
 
柚子の合計 12キロ

四国旅行3-金刀比羅宮3

2010-12-13 19:20:31 | 旅行―四国地方
こんぴら狗


前回は大門をくぐって、五人百姓までお届けしましたね。
この参道は真っ直ぐに伸びていて、表書院まで続きます。

表書院の石段下に「こんぴら狗」の像があります。
江戸時代、遠方でお参りに行けない主人に替わって飼い犬に「代参」をさせる風習があったそうです。
トップの写真は、その代参犬の「ゴン」です。


ここのお守りにも、陶器で出来た代参犬が付いているそうです。


階段下の狛犬




表書院の前にあった虎の絵

表書院の中には円山応挙が描いた虎の間というのがあるそうです。

表書院の建物


途中、黄色い絨毯を発見!
でも、どんどん進んでいくガイドさんの後を追ったので、近くに寄ることが出来ず、残念!



階段を登ると、旭社という建物が見えてきます。

高さが18メートルあり、総欅造りの二層入母屋造りの銅版葺きの社殿で、国の重要文化財だそうです。



旭社の前にある回廊の前を通り、


闇峠という場所を過ぎると
本宮への最後の階段が待っています。


階段の下にあった百度石

願いが良く聞こえるように、石の下の亀には耳が付いているんだそうです。


柚子ジャム

先日叔父に柚子を沢山貰ったので、
また柚子ジャム作りを再開しました。

今年第2弾の柚子地獄の始まりです(笑)。


柚子 1キロ
グラニュー糖 700グラム

今年の柚子の合計10.5キロになりました。

ミュンヘンクリスマス市 in Sapporo

2010-12-12 18:04:38 | その他の日記
ホワイトイルミネーション


一昨日北海道のお土産をくれた友人が、札幌の大通り公園で行われているホワイトイルミネーションの写真を送ってくれました。

とても綺麗なので、紹介したいと思います。


ミュンヘンクリスマス市 in Sapporo


さっぽろホワイトイルミネーションは
大通会場・駅前通り会場・南一条通り会場の3箇所で行われています。
期間は
大通会場が1月2日まで
他の会場が2月13日までです。

そして11月26日~12月24日の間、大通西2丁目会場でミュンヘン・クリスマス市 in Sapporoが行われているんです。




クリスマス市の風景



可愛いヒツジ。

こちらはサンタさん




こういうのを見るとワクワクしてきます。

木のサンタさん

スウェーデンのハンドメイドだそうです。

クリスマスまであと2週間ですね~

ローズマリー公園 10年冬

2010-12-11 18:32:23 | 房総半島ドライブ
ローズマリーガーデン


今日、妹と姪っ子が遊びに来たので(車で1時間ほどの場所に住んでいます)
午後からちょっとドライブに行きました。

車で30分、着いた所はお隣の町の南房総市丸山にあるローズマリー公園です。
私はここの公園(道の駅)が好きで、1年に何度も行くんですよ。

トップの写真はローズマリーガーデンとホール。
ノット式というイギリスの庭園を模した庭です。
丁度春の花を植えている最中でした。

今、咲いている花達

今頃ラベンダーが咲いているんです。
普通は6月に咲く花ですよね。






真っ赤なのは観賞用の唐辛子です。


パーマーズ・ファーム

ここはショップとカフェです。玄関にクリスマスツリーが飾ってありました。


アヒル君もお出迎えしてくれます。

パーマーズ・ファームの庭

バラの花がまだ咲いているんですよ。


ピンク色の花は

これもラベンダーですね。
沢山咲いていました。


ビレッジグリーンには池があるんです。
アイガモが泳いでいました。


逆さまになっている鴨も…

エサを採っているのかな。

池の真ん中には小さな島があるのですが、そこに…

卵!
アイガモちゃん、暖めなくて良いのかな?
心配になりました。


ローズマリー公園のHPはこちら クリックしてね

場所はこちら



叔父さんが柚子を沢山くれました。

またまた柚子ジャム作りが始まります。
自宅の柚子を収穫するのは、来年だな~

昨日貰ったリンゴもジャムにしなくっちゃ!
大掃除どころではなくなりましたよ。

お土産沢山ありがとう

2010-12-10 18:32:52 | 今日のオミヤと頂き物
北海道のオミヤが届きました


友人から「鴨川に行くから」とメールを貰いました。
時間がなく、立ち話だけになってしまいましたが、沢山お土産を貰いました。

仕事で北海道に行ったそうです。
トップの写真です。
六花亭の紙袋です。

中は何かな~~~

可愛いパッケージです。
色々お菓子が入っているみたい…


3種類のお菓子が入っていました。
ストロベリーチョコレート
乾燥イチゴが丸々1個、ホワイトチョコレートに包まれているお菓子です。
雪やこんこ
ブラックココアのクッキーです。
マルセイビスケット
マルセイバターサンドに使われているビスケットです。


それからもう一つ

六花のつゆ


ボンボンです。

チョコレートボンボンではなくって、
チョコの代わりにお酒を砂糖でコーティングしてあるんです。
色も可愛いですね。
赤紫色がワイン、黄色がブランデー、クリーム色が梅酒、青色がペパーミントリキュール、白色がコアントロー、ピンクがハスカップ酒だそうです。

それから、可愛い紙袋が出てきました。

札幌の大通り公園は今ホワイトイルミネーションが開催されているんですよね~

その中でもミュンヘンクリスマス市 in Sapporoが12月24日まで行われているんですが、そこで買ってきてくれたものだそうです。

ミュンヘンクリスマス市 in Sapporo  クリック

可愛いケースが出てきました。


中味はクリップです。

可愛くって、使うのがもったいない位です。


その上リンゴまで。

ジャムが作れそうです。

いつも沢山のお土産ありがとう。



それから、ブログ友達の「空さん」と今日の午後オフ会をしたんです。

空さんとはブログを始める前にアルバイトでちょっと知り合いだったのですが、
ブログを始めてから会うのは2度目です。
近くのココスで2時間半もおしゃべりしちゃいました(って私の方が一方的に話していたような…)

先日空さんは、群馬県の宝川温泉に行ってきたそうで、お土産を貰いました。

クマのシール。
そういえば、ブログでも行った日にクマが出て露天風呂に入れなかったとか書いてあったんですよ。
クマさんも露天風呂に入りに来るんですね~

美味しそうな煮豆でした。

栗豆って言うんですね~
早速今晩のおかずにしますね。
どうもありがとう。

四国旅行2-金刀比羅宮2

2010-12-09 19:20:53 | 旅行―四国地方
金刀比羅参道


四国旅行記その2です。

前回は金丸座まで書きました。
金刀比羅様では、ガイドさんが付いた為に、一緒に行動しました。
残念なことに、金丸座を見るために土産物屋さんが軒を並べている道を通りませんでした。

金丸座からぐるりと回ると、高台に大門が見えてきました。

階段を登ったり降りたり少し歩くと、大門の少し下の踊り場に出ました。

踊り場から見た大門


階段の脇には見事な紅葉のカエデがありました。


大門前にある青銅大燈籠

立派な燈籠でした。

大門から下の階段を見ると駕籠屋さんが待機していました。


大門

下の土産物屋さんから、ここまで階段が365段あるそうです。

大門前の狛犬




大門をくぐると、少し階段があって、あとは平らな道が続きます。

参道の紅葉


この大門から中が金刀比羅神社の境内になるそうですが、
境内で唯一商売を許されている人がいます。

五人百姓という人たちで、
「加美代(かみよ)飴」という扇型のべっこう飴を売っています。

白い大きな傘を広げて、参道の左右に5軒の飴屋さんがあるんです。

この五人百姓は金刀比羅宮の御祭神の大物主神の従者で人々に農業を教えたとされる五人百姓の子孫の人たちだそうです。

味見が出来ますが、
帰り道はここを通らないということで、少し立ち止まって、飴を買いました。


中味は

小さなかなづちが入っていて、これで飴を割るそうです。


今日の紹介した場所

我が家のクリスマス

2010-12-08 19:40:04 | その他の日記
玄関のクリスマスコーナー


ブログを始めてから、毎年同じものを紹介していますが、
新しいブログ友達さんも増えているので、
今年も紹介しますね。

我が家は玄関だけクリスマスの飾りをしています。

トップの写真が一画の一番賑やかな部分です。

上の方に、厚手のフェルトが飾ってあります。


5年前にドイツのクリスマス市で買ってきたものです。

下の方は

100均で買ったツリーに小さなオーナメントがぎっしり。
これまたドイツで買ったオーナメントばかりです。

クマのプーさんとイーヨーは、UFOキャッチャーで取ったものです。

反対側の一画には

アドベントカレンダー(毎年使いまわしています)と
ディズニーランドのお土産のクリスマスバージョンのミッキーとミニーです。

壁掛け



これは去年六本木ヒルズで行われていたクリスマスマーケットで買ってきたんです。
大好きな「ケーテ・ウォルファルト」のオーナメントです。


先日ピッピさんのお店に納品した雪だるまのオーナメント。

自宅用にも沢山作ったのですが、
友人や妹、親戚の子たちに全部上げてしまいました。

慌てて作りました。

緑色の帽子の子も作ったんですよ。
全部で8個。
クリスマスまでに、またお嫁入りしそうだな…



ちなみに以前のクリスマスのブログは…

2009年
2008年
2007年

下線文字をクリックしてくださいね。

スパイラル編の帽子

2010-12-07 18:30:28 | 編み物
帽子完成


オレンジと黄色と白色の毛糸がまだ少しづつ残っていたので、
帽子を編みました。

スパイラル編の部分

トップをギュ~っと絞ってみたら、
可愛い帽子が出来そうな予感♪♪♪♪♪

ゴム編を編んで、トップにフリンジを付けました。


マフラーとお揃いにしたら可愛くなりそう~~~

毛糸は少しだけ残りました。

それから、先日のふわふわマフラー、毛糸がまだ沢山残っていたので、
今度は長めのマフラーを編みました。
長さは1.2メートル位です。

この2本で、毛糸3玉使いました。


四国旅行1-金刀比羅宮1

2010-12-06 18:22:31 | 旅行―四国地方
旧金刀比羅大芝居(金丸座)


今日から四国旅行の旅日記を書き始めます。
いつもの様に長くなるかもしれませんが、お付き合いくださいね。


JTB旅物語『四国たっぷり20景めぐり3日間』
旅行代金:大人一人36,800円+3,500円(オプションで道後温泉宿泊)


日程 1日目 11月28日(日) 

羽田空港8:00発 JAL1403便 ― 高松空港9:25着 ― 金刀比羅宮【見学と昼食(180分)】 ― 祖谷のかずら橋…びわの滝(35分) ― 大歩危(20分) ― ホテル18:15着
道後温泉 つかさビューホテル泊


飛行機は窓側の席ではなかったので、外の景色がいつもの様に撮れませんでした。

高松空港に到着して、まずは琴平町へ
日曜日ということもあって、金刀比羅様への道はバスは進入禁止ということで、
少し離れた駐車場から歩くことになりました。

昼食会場&お土産屋さんの「にしきや」さんからガイドさんが同行してくれました。


まずは、竹製の杖を貸してもらいます。(無料です)


細い路地をついていくと、参道に出ました。
目の前が中野うどん学校です。

讃岐うどんの作り方の体験ができるそうです。

金刀比羅宮に参拝する時は、行きと帰りを違う道を通るのが本当なんだそうです。
少しだけ参道を歩きます。
なにやらすごい古い家が見えました。



すごい!
彫刻に見とれてしまいそうになりましたが、
ガイドの方はどんどん進んでしまいます。
ゆっくり撮影していたら置いていかれてしまいます~

昼食時間を含めて2時間30分は、かなりキツイそうなんです。
歩きながら撮影しました。


虎屋さんというそうです。






振り返りながらも撮影!
この虎屋さんは
400年以上続く老舗旅館を改装したソバとうどんのお店だそうです。

ホンの数十メートル参道を登って、すぐに又脇の細い道に入りました。
船の科学館の前を通って、さらに坂道を登ります。

こんな立派な建物が見えてきました。


琴平町公会堂だそうです。
脇を通り抜けて正面は


こういう建物をゆっくり見学したいな~
ちょっと説明があって、すぐに先を進みます。

階段を登ると
金丸座の前に出ました。
今日のトップの写真です。

金丸座は1835年に大阪の大西芝居(後の浪花座)を模して建てられた現存する日本最古の芝居小屋です。
建物の中も見学出来ますが、今日は外から見るだけです。
建物の中が素晴しいそうなんですけど…

金丸座の説明はこちら…  クリック




金丸座の脇を通り抜けて、さらに坂道を登ります。



続きはまた後日。

金丸座周辺の地図はこちらです

スパイラル編のマフラー

2010-12-05 17:48:58 | 編み物
マフラー完成です


先日から色々編んでいるエストニアのスパイラル編ですが、
思い切ってマフラーを作ってみました。

グルグルと筒状に編んでいくだけです。

長さは約1メートルです。

両端をギュ~っと絞って、ポンポンを付けました。


一つはオレンジ色がベースで黄色と白い毛糸を少し混ぜました。
もう一つは黄色がベースでオレンジ色と白が入っています。

とっても可愛く出来ました。
勿論大人用です。

もう少し毛糸が残っていますので
小物が1つくらい出来そうです。

日本水仙とアロエの花

2010-12-04 21:52:19 | 庭の花
日本水仙が咲き始めました



四国旅行の前に蕾だった日本水仙も、咲き始めました。
昨日の強風で、一番先に咲いた花が折れてしまいました。
ちょっと可哀想でした。

今日は久々に庭のお花を紹介します。

アロエの花

裏庭にあるアロエも花が大きくなってきました。

キダチアロエです。
オレンジ色の花が下から咲いて、1月の中旬には一番上まで咲きます。

まだ蕾ですね。


椿

我が家の椿は3月に咲きます。
もう蕾がこんなに大きくなってきました。
でも、毎年春先なんですよね~。
この蕾がなかなか大きくならないんですよ。


テタテッタの芽


ラッパ水仙なのに、背丈も短く、花もとても小さなテタテッタの芽が出てきました。
このテタテッタはラッパ水仙の中でも、1番早く咲く品種です。
元気になるような黄色の花が咲きます。



上高地旅行 11e

2010-12-03 18:43:46 | 旅行―中部地方
雲の中は穂高の山々


上高地旅行、今日が最終回です。
最後までお付き合いくださってありがとうございます。

雄大な景色に何枚も同じような写真を撮り、なかなか自分では選ぶことが出来なくなってしまいました。
同じような写真が沢山ありますが、見てくださいね。

上高地の地図です。



河童橋まで来ると、小雨も止んでくれたので、お昼のお弁当を食べることにしましたが、
観光客が多いのと、テーブルと椅子の数が圧倒的に少ないのと…

河童橋より少し上流に小梨平という場所があって、
そこの景色が最高!なので、とりあえず歩いていきました。

小梨平から見た穂高


丁度ベンチが空いていたので、座って景色を眺めていました。

少しづつ雲が上に行くのがわかりますか?

ほんのちょっぴりですが青空も見えたんですよ。

写真の右手に少しだけ青い空が写っています。

滝もはっきり見えてきました。


雨が止んでいるうちに、このベンチでお弁当を食べることにしました。

2段重ねのお弁当

左下の黒いものは黒胡麻おはぎです。

食べ終わって、まだ時間があるな~
と山を見ていたら、また雨がポツポツ降り出しました。
とてもラッキーでした。

雨を避けるために河童橋近くのお土産さんに寄ろうと、戻りました。


綺麗な景色~~~

河童橋の近くにビジターセンターがあるそうなので、寄ることにしました。

途中、小さな小川が流れていて…

とても綺麗な水。

ビジターセンターです。


このあたりの紅葉も素晴しかったです。


集合時間より少し早かったのですが、
雨も本降りになってきたので、バスターミナルへ引き返すことにしました。

最後に河童橋を見て


梓川とお別れして


バスターミナルへ到着。
わ~ここの紅葉も素晴しいですね。



ここから、松本を経由して、上田駅から新幹線で東京まで戻りました。
鴨川に到着したのは、
23時少し前でした。

上高地旅行 10

2010-12-02 18:23:11 | 旅行―中部地方
梓川の紅葉


四国の旅日記は、この上高地が終わったら書きますので、少々お待ちください。
あと2回くらいで上高地旅行が終わる予定です。


帝国ホテルでケーキセットをいただいた後は、元来た道を田代橋まで戻ります。

上高地の地図です。
参考にどうぞ…


ホテル周辺の白樺


右手の休憩所の先に橋があります。


橋のたもとに見事な紅葉を見つけました。


橋の上から上流を眺めたところ

帝国ホテルに行く前に見たときよりも、少し雲が晴れてきた感じがします。


今度は川の上流に向かって左岸を進みます。


少し行くとウェストン碑があります。


ウォルター・ウェストンさんはイギリスの宣教師で、
1888年に日本を訪れ、「日本アルプスの登山と探検」という本で上高地を紹介しています。


良く見るとウェストンさんの衿元に赤い葉がついています。
誰かが付けたのかな?それとも自然についたのかな?
ちょっとオサレな感じがしました。

さらに川を上っていきます。

段々黄葉が多くなってきます。


やっと河童橋が見えてきました。


このあたりまで来ると、小雨も止んで来ました。
傘も必要が無いくらいになりました。