東の横綱、西の横綱うんぬんとあるが、東西を分ける基準がよく分からない。番付にはホンダのカセットガスボンベで駆動する耕運機「ピアンダ」なんかも出ているけど、面白い商品だと思うし想定よりは売れているのだろうが、唐突の感が否めませんな。
アニメの殿堂、117億円、巨大国営マンガ喫茶とかいろいろ言われているが、資料を後世に残すということならいろいろやってみてもよいと思う。ただまあ漫画の原画自体が後世の研究にどうしても必要なのかどうかというと、それは疑問である。我々は古代の書物を読むのにパピルスに記されたそれを読んだりするわけではないので、単行本が残っていれば十分であるような気もする。そんなに価値があるなら市場が成立しているだろうし。
エロマンガでもエロアニメでも差別せずにあらゆるマンガ、アニメが特定の”良識”に基づいて取捨選択されず、網羅的に収集されるようなセンターなら後世にも利用価値はあるだろうから頑張っていただきたい。
エロマンガでもエロアニメでも差別せずにあらゆるマンガ、アニメが特定の”良識”に基づいて取捨選択されず、網羅的に収集されるようなセンターなら後世にも利用価値はあるだろうから頑張っていただきたい。
朝日新聞(2009年6月13日)
”「優良」番組 企業が評価”という記事があって、報道番組と、ドキュメンタリー番組の視聴率ではなく大手企業従業員が選んだというランキングが出ていた。
報道の1位は「ワールドビジネスサテライト」、ドキュメンタリーの1位は「NHKスペシャル」ということで、まあそうだろうなという感じだ。個人的にはドキュメンタリーの類は、記者が自分で取材した素材を用いて、必要な部分を記者自身のナレーションで補うという海外スタイルが好きなので、ちょっと日本の番組は出演者が多すぎる印象を受ける。いろいろ事情があるのだろうけど。
”「優良」番組 企業が評価”という記事があって、報道番組と、ドキュメンタリー番組の視聴率ではなく大手企業従業員が選んだというランキングが出ていた。
報道の1位は「ワールドビジネスサテライト」、ドキュメンタリーの1位は「NHKスペシャル」ということで、まあそうだろうなという感じだ。個人的にはドキュメンタリーの類は、記者が自分で取材した素材を用いて、必要な部分を記者自身のナレーションで補うという海外スタイルが好きなので、ちょっと日本の番組は出演者が多すぎる印象を受ける。いろいろ事情があるのだろうけど。
TIME June 15,2009
How Twitter Will Change The Way We Live というフィーチャー。
日本だろうがアメリカだろうがtext addictedな人達が大勢いて、いろいろな現象を引き起こしている・・・・というかいろいろな暇つぶしを考え付いているみたいで、結構なことである。
How Twitter Will Change The Way We Live というフィーチャー。
日本だろうがアメリカだろうがtext addictedな人達が大勢いて、いろいろな現象を引き起こしている・・・・というかいろいろな暇つぶしを考え付いているみたいで、結構なことである。
久しぶりにTOEICを受験する。
いまの所リーディング部分の点数が異常に低いから大したスコアを持っていないのだ。
それを打破したいのだが、やはり学生の時分に点数を上げておかないとキツイものがある。
何と言っても問題なのが、環境が悪いことだ。
たいてい会場はどっかの大学なのだが、あの木の板でできたような椅子に、身分確認やらプロフィールをマークしたりを含めて3時間近くも座るのは相当に辛い。
多分むかし遠い昔の学生の頃には、あの環境に耐えられるケツを保持していたはずなのだ(笑)
断じて脳みその問題ではない。
とりあえず、ダイソーで、ケツに敷くやつを買ってきた。
使っていいのかな。
ダメなら、ぶかぶかのズボンに何か仕込むほかあるまい。
いまの所リーディング部分の点数が異常に低いから大したスコアを持っていないのだ。
それを打破したいのだが、やはり学生の時分に点数を上げておかないとキツイものがある。
何と言っても問題なのが、環境が悪いことだ。
たいてい会場はどっかの大学なのだが、あの木の板でできたような椅子に、身分確認やらプロフィールをマークしたりを含めて3時間近くも座るのは相当に辛い。
多分むかし遠い昔の学生の頃には、あの環境に耐えられるケツを保持していたはずなのだ(笑)
断じて脳みその問題ではない。
とりあえず、ダイソーで、ケツに敷くやつを買ってきた。
使っていいのかな。
ダメなら、ぶかぶかのズボンに何か仕込むほかあるまい。